キーボードに角度を付ける足が必要な「本当の理由」 133
ストーリー by hylom
あれがないと打ちにくいんですが…… 部門より
あれがないと打ちにくいんですが…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
キーボードの裏にチルトスタンドが付いているのは、手首が疲れないようにと言われていた。が、LifeHackerの記事によると、実はそうではないらしい。
キーボードメーカー「BakkerElkhuizen」によれば、折りたたみの足はブラインドタッチができない人たちにキーがより見やすくなるようにするための機能だという。一方で、ブラインドタッチできる人の場合、足を出すとかえって手首に負担がかかるため、折りたたんで使った方がいいとのこと。
ブラインドタッチと書いてあるのが気になった (スコア:5, 興味深い)
・・ので原文を見てみましたが
なってますね、「type blind」とか「blind typers」って表記に
もともとブラインドタッチって和製英語だって [rakuten.co.jp]話だったのですが
英語圏でもTouch-Typingのことに「ブラインド」の表記を普通に使っていたのかな?
---
個人的には「ブラインドタッチ」
blind man (スコア:2, 興味深い)
「ブラインド マン」 というのが何を指すか。
あっちにはこれだけをネタにしてミステリ話を書いた人がいます。
ネガティブなイメージがあっても必要な時には使うのでしょう。
Re:blind man (スコア:1)
石原裕次郎?
Re:blind man (スコア:1)
Re:blind man (スコア:1)
ヤングフランケンシュタインでジーン・ハックマンが演じた [youtube.com]役名も“Blind Man”でした. オリジナルの1931年版 [wikipedia.org]での役名は知らないけど(ミツバチのささやき [walkerplus.com]でしか見てないし)
Re:ブラインドタッチと書いてあるのが気になった (スコア:1)
touch typing:手探りでキーを探しながら打つ感じ
blind typing:キーを探さなくてもスムーズに打てる感じ
Re:ブラインドタッチと書いてあるのが気になった (スコア:1)
英語は語彙が少ないから、「ブラインド」の必要性が日本語よりも少し高いかな。
でも、日本語でも「めくら」(変換さえできない盲)は「盲目」「めくら板」「盲パイ」と
使うときは使っているから。音読み訓読みがあるのは便利かも。
最近、見落としなどの「片手落ち」に目くじら立てるバカが減った気はしている。
Re:ブラインドタッチと書いてあるのが気になった (スコア:2, 興味深い)
ブラインドタッチに対して、ブラインドは差別用語だから使うなとかタッチタイプを使おうとか言う人は、窓の内側に付けられる窓のための覆い [wikipedia.org]のことをなんと呼んでいるのか気になりますねぇ。
それに対しても「ブラインド」以外の言葉を使っているのであれば頭が下がりますが、
そうでなければ、ただの独りよがりなダブルスタンダードだと思う。
Re:ブラインドタッチと書いてあるのが気になった (スコア:3, すばらしい洞察)
日除け
Re:ブラインドタッチと書いてあるのが気になった (スコア:1)
俺も「タッチタイプ」という表現を使うようにしているけれど、
それは「ブラインドタッチ」と言うと相手が「その表現は~」とか指摘してくる場合があって、
それが面倒臭いからなんだよなあ。差別する意図なんて全くないのは明白なのに。
意図を無視して「ブラインドタッチという言葉を締め出すべき」なんて主張を示す方が、
余程差別的な行為だと思うのだが如何か。
お約束 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:お約束 (スコア:1)
(ひ人差し指でえっちらおっちらタイプする様な)
偉い人には分からんのです
職業上タッチタイピングできるつもりだったが (スコア:3)
修行が足りませんね
Re:職業上タッチタイピングできるつもりだったが (スコア:3)
10年くらい前だったか、
「電話のテンキーの”5”に何気なくかわいいシールを貼って文字が見えない状態にしたら”5”を押すときに迷うようになった。」
という旨の文を読んだことがあります。
Re:職業上タッチタイピングできるつもりだったが (スコア:1)
刻印なしキーボードを使えば、そういう問題もなくなります。
Re:職業上タッチタイピングできるつもりだったが (スコア:1)
実際そういう状況で、かつたまに日本語配列の方を使っても記号までは全然OKなレベルですけど。
たまにスクリーンショットとか取りたくなった時に、すごすごとPFUのサイトに行ってキーボードレイアウト
を調べるはめになってます…。
Re:職業上タッチタイピングできるつもりだったが (スコア:1)
職場は昼休みに消灯されるんですが、切りのいいところまで続けようとするとどうしてもタッチタイピングしなければならないので、キーボード配列を統一しているというわけです。
おっしゃる通り、記号の位置が違うため例えばメールを書いていて@を出そうとして混乱したりとかが予想されますので。
Re:職業上タッチタイピングできるつもりだったが (スコア:1)
MACって出っ張りのあるキーがFJじゃなくてDKになっているからフォームポジションを感触でさがそうとすると迷う記憶があるけど、いまは違うキーボード選べるの?
Re:職業上タッチタイピングできるつもりだったが (スコア:4, 参考になる)
大昔はDKでしたが,いまはFJですね。
#記憶が曖昧だけど,iMac登場の時期で変わったような
Re:職業上タッチタイピングできるつもりだったが (スコア:3)
きっとジョブズが嫁の乳首を中指ではなく人差し指で弄るようになったのだ。
Re:職業上タッチタイピングできるつもりだったが (スコア:2)
ふつーは、キーボード見ないでポジションに指がすっと置けるのがスタンダードというなら、落第レベルです。
とっととキーボード買います
Re:職業上タッチタイピングできるつもりだったが (スコア:2)
キートップのアルファベット/カナ/数字/その他記号をキーボードの感触や美観をそこなうことなく綺麗に消し去るうまい方法があったら是非ご教示いただきたいなあと思うことがまままあります。何番の紙やすり?薬品?
Re:職業上タッチタイピングできるつもりだったが (スコア:1)
HHKのようにごく一部の機種しか無刻印がないです(そっちかよ!というツッコミはかんべん)。
ThinkPadはかつて見せびらかすように無刻印の試作タイプがあるようですが入手は限りなく不可能ですし。
個人的なあこがれにとどめておくのがよさそうですね。どうも。
ロジクールはチルトスタンドをなくした……のか? (スコア:3, 興味深い)
チルトスタンドのない機種。
ロジクールの見解では、「チルトスタンドがない方が自然だ」と、いうことです。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/articles/5923 [logicool.co.jp]
で、実際に使ってみると、厚みのあるキーボード(パームレストなし)だと、手と、一番手前の部分は、段差が大きいのですが、チルトスタンドを立てると、(机上に接している部分が回転の支点になるので)キーボード手前部分は、むしろ、わずかに下がる気がします。
というわけで、分厚いキーボードだと、それなりに役になっていたのではないかなと、感覚的には思います。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:ロジクールはチルトスタンドをなくした……のか? (スコア:1)
ついでに言えば、分厚いキーボード(+チルトスタンドを立てる)場合、掌は「ホームポジション」の列に固定されて、必要なキーまで、担当の指が伸びてタイプするという感じです。
一方で、K810を使っていて思うのは、掌がホームポジションに固定されずに、丸ごと上下している。
例えば、U をタイプするとき、掌は、「UIOP」の列にあって、親指が、Uをタイプすると、そういう動きをしているような気がします。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
典型的な誤解 (スコア:3)
キーボードの面が斜めに(奥に行くほど高く)なっているのは、昔のタイプライターの名残りです。
まだタイプライターが機械式だったころ、あまりに早く打鍵し過ぎると活字アームが互いに絡まり、故障の原因になるという問題がありました。これを防ぐため、あまり早くタイプできないように、わざとキーボード面を斜めにして使いにくくしたのです。
PCのキーボード面が斜めにできるよう足が付いているのは、このようなタイプライターの使用感に似せるためです。
(民明書房刊「各分野専門家召喚呪文集」タイプライターとキーボード編より)
Re:典型的な誤解 (スコア:3)
機械式タイプライターはハンマーを動かす都合上キーストロークが数cmあります。なので段ごとに高くしていかないと押しにくい。 電動タイプライターだと、シリンドリカルステップスカルプチャとかいってても段ごとにせいぜい5mmくらいしか高くなってない。
Re:典型的な誤解 (スコア:1)
タイプライターを常用した経験はありませんが、前に博物館に置いてあった古いアーム式のが自由にさわれるようになっていたのを試したのですが、キーを離してからアームが初期位置に戻ってくるまでにラグがあるので、同時押ししなくとも、そのアームが戻るまでに次のを押すと次のキーの位置の相性によっては絡まりますね。少なくともキーボードで打つ感覚ではまったく駄目かと。
Re:典型的な誤解 (スコア:1)
大学生のときタイプライターで打ってこないとレポートを受け取ってもらえない科目のためにしぶしぶタイプライターを使っていたが、本当に早打ちをすると絡まるんだよ。
打ってもどるアームが戻りきれないうちに次が来てしまい、それが絡むうちにその次がきてしまって3つが絡まりあうんだ。
Re:典型的な誤解 (スコア:1)
ぶーぶーなる足漕ぎオルガンを演奏する時のように鍵盤を押える感覚でタイプライターを打鍵するとからまる確率があがります。
一方、ピアノの鍵盤をピアノ教師が指導するように神経集中させて指先で叩く感覚でリズミカルに打鍵するとキーボードが反動で戻ってからまることが少なくなります。
……というのは何歳以上の相手に言うと同意を得られる話なのだかよくわからないがとりあえずわたしはそう認識しています。
シリンドリカルステップスカルプチャーキーボード (スコア:2)
昔のパソコンのスペック表に書いてありましたね。
その構造にするには立体的構造で階段状にするにはコストもかかるんで、
その分を傾けることで擬似的に奥側を高くするってことなのかぁ?と思っています。
足つきなキーボードって、薄いとか、鍵盤面平族全盛時代に、昔の重くて厚い奴
相当にする分のハリボテ部分って意味かなぁ。
#足は割と立ててる方です。(段階を選べるものは色々試しています)
Re:シリンドリカルステップスカルプチャーキーボード (スコア:1)
タレ込み文のリンク先の写真にあるキーボードはまさに「足つき」のシリンドリカルステップスカルプチャー・キーボードですね
このタイプのキーボードならたしかに足をつける必要は無いと思います
しかし、ノートパソコンのようなペッタリしたキーボードの場合は足を立てて傾けた方が自然にタイピング出来ると思いますが
#昔はキーの段差の大きなタイプライターに合わせてみんなタイピングを覚えたものだ
いやそのあの、、、 (スコア:2)
チルトさせるとキーボードの下に爪楊枝とかUSBメモリとか置けて便利なんですが、、、。^^;
Re:いやそのあの、、、 (スコア:1)
そのあたりは「見解の相違」という側面も否定できない。いずれにしろローカルルールでしょうから他者がものさしを決めようとすると揉め事の種です。
Re:いやそのあの、、、 (スコア:1)
つまり「チラカルトスタンド」だと。
……いまいち。
ノートPCの上にキーボード載せて打つ時に、
チルトスタンドの間隔がちょうど良い場合、
スタンドを立てて置くと横ずれが無くて良い感じ!
そもそもそんな機会がある人がレアだというのは聞かなかったフリをする。
パームレスト (スコア:1)
おっと本題
チルトスタンドはあまり使ってないですね
パームレストと手首の関係を考えたらチルトしないほうが自然かな
---
パームレストは無いと疲れる
Re:パームレスト (スコア:1)
パームレストはキーボード本体についてなくても大丈夫じゃない?
机の上が狭いのなら仕方ないけど・・・
---
今はPCのパームレストの手前に別のパームレストを置いて使ってるw
Re:パームレスト (スコア:1)
逆ですね
パームレストがあるときの手首の角度と、パームレストが無いときの手首の角度を比べると
チルトした場合は、パームレストが無いときの手首の角度に近いでしょ?
---
手首に角度がつくと前腕の筋肉に負担がかかると思います
Re:パームレスト (スコア:1)
負担がかかるのは実は筋肉ではなく, 神経です. 特にキーボードと関連する手首まわりについては手根管症候群 [merckmanuals.jp]と呼ばれています.
なので, いわゆるエルゴタイプのキーボードでは, パームレストからキー面まで水平か, 先が下がっているタイプの物が多くあります.
# Truly Ergonomic 209 [diatec.co.jp]での記号入力にようやくなれてきた
初耳 (スコア:1)
手首が疲れる疲れないはともかく、チルトスタンドがタッチタイプだのブラインドタッチだのを出来ない人のためにあるというのは初耳でありました。
チルトスタンド自体、そんな最初から有ったものじゃないと思うのでありますが。
単に慣れた汎用機世代オフコン時代のクソ分厚いキーボードと同じ厚みを持たせるためのものかとばかり……
本当にそのような理由だろうか? (スコア:1)
BakkerElkhuizen
http://www.bakkerelkhuizen.com/profile/ [bakkerelkhuizen.com]
会社の概要を見てみましたが、設立は1994年とあります。
この会社はこのような考えを持っているのかもしれませんが、1994年以前から存在しますしどうなんでしょうか?
単にタイプライターの慣習を引き継いでいるのかもしれませんし、好みで調整できるようにしているだけかもしれません。
もしかしたらフラットなデザインであったりスタンドを消し部品点数を減らしたいメーカーの思惑があるのかもしれません。
ちょうど野球のパームのようにマウスを覆うようにし、小指と親指でマウスを持ち
人差し指は左クリック、中指はスクロール、薬指は右クリックとやっている私からすると左右対称のマウスは使いづらいですし
本当の理由? (スコア:1)
BakkerElkhuizenという会社の担当者? が、
思いつきで適当なことを言ってるだけにしか思えない。
チルトスタンドを立てたり寝かしたりしたとき、
キーの打ちやすさはがらりと変わるけど、
キートップの文字の見やすさなんてほとんど変わらないやん。
メーカー側の理由がどうであれ (スコア:1)
私はどちらかといえば傾斜があった方が打ちやすく感じて、足があるときは足を立てています。(鍵面は一部Fnキー以外はまったく見ません)
打ちやすいというのは、肉体的な疲労のことではなく、余計な脳を使わない、という感覚での打ちやすさです。
ピアノを弾いていた頃の習慣が残っているのかもしれません。もしくは、指が列を認識するのに、高さの違いが助けになっているのかもしれません。
Re:足は安定させるため (スコア:1)
キーボードの下に書類入れて見ながら打ったりするんで、
そういう時下に書類入れやすく入れても安定する足つきで使いますね。
アナログ人間という意見は甘んじて受けます。
Re:足は安定させるため (スコア:1)
あとHHKは脚を倒すとなんか前のめりな感触になるってのもあります。
Re:つまりはHHK無刻印の全否定ということですか… (スコア:1)
> まぁキーボードを「叩く」人ならそうかもしれませんが、キーを叩かずタイプする人であればそうは言えないでしょう。
元コメを読んで、なにか変だと思ったんですが、そうですよね、キーボードを叩いたりしませんよね。
時々ひざにキーボード乗せて使うことがあるのですが、奥が低くくなるから、意外とありなのかも。
ただ、キーボードが滑るのが困りものなんですよね。滑り止めをつければ完璧か?
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:むしろ、手前に足を付けたいくらい (スコア:1)
椅子とキーボードの水平面(卓までの高さ)がピアニストの故グレン・グールドみたいなお方とお見受けしました。
ずっと昔オライリーで出た和書『コンピュータユーザのための健康サバイバルガイド』 [oreilly.co.jp]の推奨する姿勢とは正反対ではありますが、個人の嗜好・慣れにどこまで重きを置くかにもよって結論は違いますでしょうねえ。
// 使用者側とか元請側にはほんとはもっと真剣になってもらいたいところだが。。。
Re:むしろ、手前に足を付けたいくらい (スコア:1)
今のエルゴノミックキーボードではパームリフトって言うんですね。
別体式 [microsoft.com]なのか……。
Re:リンク先 (スコア:2)
Re:リンク先 (スコア:2)
小柄な女子学生向けに、椅子の側に足置きがついたOAチェアを買ったこともありました。たとえばこんなの [yahoo.co.jp]