1970年に登場したDECのPDP-11、カナダの原子力発電所でまだ現役で使われている 71
ストーリー by hylom
リビングレジェンド 部門より
リビングレジェンド 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
カナダの原子力発電所では、驚くべきことに1970年に登場したDECのミニコンピュータ「PDP-11」がまだ現役で動いているという(The Register、本家/.)。
このPDP-11は、GE製の原子力発電プラントにあるロボットの電力制御を行っているそうだ。しかも原子力産業は、2050年までこの16ビットマシンを維持運用する計画だという。ただし、あまりに長い間運用期間であるため、PDP-11の保守に必要なプログラマーの確保に苦戦しているようだ。
保守を行っているGE Hitachi Energy Canada側は、過去に求人サイト上で募集広告を出したこともあるという。現在は取り下げられているが、Googleのキャッシュには残っている。内容は原子力発電所のPDP-11ベースのロボット制御プログラムのための設計、実装およびテスト。PDP-11アセンブリレベルのソフトウェアの設計と実装における長年の経験が必要用件として上げられている。しかし、GE Hitachi Energy Canadaの担当者であるらしいChris Isselさんはこうした一般公募では集まらないと悟ったようで、現在はvintage-computer.comのフォーラムで1970年代の技術者を募集しているという。
# 壊れたときの保守部品もいっぱいあるのかな
スペース・カウボーイ (スコア:3)
ロシアのクラシックな衛星が故障で軌道はずれそうなのを修理しようとするが、あまりに古い規格で若い技術者が理解できず
老年の技術者集団がスペースシャトルで修理に向かう、ってヤツ。
#当時はそんなこと(若手がメンテできない)あるんかいな、と思った物ですが、あるんですねぇ・・・。
1970年代の技術者を募集 (スコア:1)
「1970年代の技術者を募集」っていうから
Google画像検索で1970年代の技術者らしいのを呼んできましたよ。
こんな感じの奴ら [google.co.jp]です。
イカしたプログラマー達。黄緑色の上下でピースサインとか、でっかいサングラスとか、しびれます。
コード書きながら今夜もフィーバー!(オフトピですみませんね)
Re:1970年代の技術者を募集 (スコア:2)
「イカした奴ら」を見て、そんなに違和感無いのですが。。。 自分のセンスが壊れているだけ?
若いムスメさん達の大柄ワンピは、(何年代か正確には分かりませんが)「懐かしいなぁ」と確信してます。
(同じくオフトピごめん)
Re:1970年代の技術者を募集 (スコア:2)
オフトピ路線を貫いて、コメントに返事。 ええと、今sei5さんの過去発言を見て
「Lotus1-2-3入門とかの講師した」というつぶやきを見ると
たぶん僕と年齢は近いかと想像していますが。僕は1960年代生まれでして。
で、 今のファッションの要素は1970年代のリバイバル的なモノもとりいれてるみたいなので
(例えば今活躍中の Superfly 越智志帆さんのファッションと1960-1970年代のつながりについては Cosmic market ブランドコンセプト解説 [cosmicmarket.com]など)
今見ても違和感ない部分があっていいと思います。はい。
こんだけ長い間を想定したら (スコア:2)
保守部品の保守部品とかも必要になってくるかもしれんな
Re:こんだけ長い間を想定したら (スコア:3)
DEC本体の保守部品は足りなかったようですね。
# 知り合いがいたんですが…。(;;)
Re:こんだけ長い間を想定したら (スコア:3, 興味深い)
古~い中古測定器使ってますが、メカニカルな部分を除くとほとんどの部品は最新の同等規格のもので置き換え出来ます
今の目で見ると集積度が異様に低くてメンテは楽です
ただし、特殊な機能・構成のアナログICなんかが壊れたらお手上げになりますね(高性能アナログ・オシロのフロントエンド部分等)
昔のミニコンだと標準ロジックとPLDの組み合わせのはずですから、資料さえあればハードのメンテはなんとかなるでしょう
#PDP11が駄目ならLSI11という選択枝はないのか?
Re:こんだけ長い間を想定したら (スコア:2)
古いマシンの保守の場合、 たいていのモノはFPGAで作れるそうですね。たとえば今は入手不可能なSMDのHDDもSCSItoSMDエミュレータ基板を使うことで市販のSCSI HDDで置き換え可能だとか。
Re:こんだけ長い間を想定したら (スコア:2)
詳細知らずに書きますが。。。
原発 ですよねぇ・・・温特・電源込みで、周辺機器の遅延まで従来機と同等を完全保証するとか? もしそうなると、保守ではなく、しっかり「開発」になりそうな。現行機の異常動作解析も必要?
大昔、PC-9801終盤の頃に、VM2辺りで動いていたソフトを載せ替えたら、ループが早くて装置制御ができなかった事を思い出して。それとか、キッチリ高速で動いちゃう今のFPGAだと、昔のようなユルイ動作が出来なくて困る、という話もどこかの長老技術者から聞いたような。
回路では無いですが、さる巨大システムの "レガシー巻き取りPj" の大騒ぎを横で見ていたら、事業部長クラスが夜な夜な古い仕様書相手に(様々な意味で)唸っていたという、微笑ましくも香ばしい状況だった(笑)
Re:こんだけ長い間を想定したら (スコア:1)
それ以降は間違いなくLSI-11でしょうと言うかエンデバー建造時点でLSI(PDP)-11の新品が買えたかどうかもヤバいw。デッドストックだったのかもしれない。
Re: (スコア:0)
>市販のSCSI HDDで置き換え可能だとか。
先生たすけて SCSI HDD ちゃんが息をしていないの。
SCA80pin のディスクすら手に入るかどうか…
パラレル SCSI - SAS コンバータってチップあったっけ?
Re:こんだけ長い間を想定したら (スコア:1)
Re:こんだけ長い間を想定したら (スコア:1)
プログラマーの保守部品も。
Re: (スコア:0)
一日3本レットブル与えとけば死ぬまでうごくだろ
Re: (スコア:0)
死ぬ前に壊れるのもあるので。
Re: (スコア:0)
呼んだ?
Re: (スコア:0)
未だにプログラマーが必要なのか疑問に…
すでに完成されたシステムが黙々と動いているだけじゃないかと思うんですが
※エラーアラートとかは当然完全にマニュアル化してある
Re: (スコア:0)
他の機器がリプレースされつつあり、新たにシステムのインタフェースをとる必要があるとかだと思う。
Re: (スコア:0)
将来的には3Dプリンタの平和的利用分野の一つになるかもしれん。
Re:こんだけ長い間を想定したら (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
3Dプリンタを活用して部品が現存する間に型をとるなり図面をデジタル化するなりしておけば末永く使えそうだけど、エミュレーションするのとどっちが安上がりなんだろうな。
本気でやらないとだめなんじゃないの? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:本気でやらないとだめなんじゃないの? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
制御系のシステムでは、実行処理速度やタイミングまで揃えないとならないのでハードルはかなり高いのですが、エミュレータ研究者の方頑張ってください
> 今なら3Dプリンターとかあるので
PDP11の形をしたオブジェとか、CPUボードの形をしたオブジェとか...
Re: (スコア:0)
早すぎて、正常に動かないってこともあるのですよ。
Re:本気でやらないとだめなんじゃないの? (スコア:1)
Re:本気でやらないとだめなんじゃないの? (スコア:1)
いや, 問題はそこじゃないと思う. 実際のところ, ソフトウェア的な速度で言えば, クロックが1MHz前後, 1命令の実行に1〜数クロックかかるぐらいなので, 高精度タイマーを利用することでリアルタイムエミュレーションは十分に可能でしょう. PDP-11の記憶空間も現代のCPUではキャッシュに入りきっちゃう大きさしか無いので, フルスピードで実行できますし.
やっかいなのは, IOがメモリマップ方式で出来ていることで, これにより実機のメモリマップに合わせて周辺ボードとの橋渡しをするハード/ソフトを個別に用意しなくちゃいけないことだと思う. Q-bus [wikipedia.org]のアナログ的なタイミング特性にも依存するだろうし.
Re:本気でやらないとだめなんじゃないの? (スコア:2)
それはフレーム単位で同期というのをしていないから起こったんじゃないんですか?
# Xbox 360のCPUとGPUが統合した時、ノースを経由する分の遅延を再現するハードウェアを入れた、というようなことをMSが宣伝してて
# そもそもPS2を変な仕様で作ったから再現が難しかったっていうことで、エミュレーション全般が難しいって言うのは違うような
Re:本気でやらないとだめなんじゃないの? (スコア:1)
既にディスコンになっているゲームソフトのデバッグなんて誰もやらないし、できたとしてもパッチ配布できないよね? それとも、ハードウェア改修の話?
実際に GS の read only なレジスタに書き込んでいるソフトがあって、それ自体は仕様(書)上、<鼻から悪魔が出ても不思議じゃない>ことなんだけど、<複数のレジスタを一括クリアできる裏ワザ>としてライセンシーの間では出回っていたらしい。もちろん SCE はそれ(裏ワザとして出回っていること)を知らない。ところが、SCPH-75000 で GS のバスタイミングが若干変わったことによって、この裏ワザが効かなくなってしまった。発覚したのは GS の ES3 が出てきた頃。バスタイミングの問題なのでメタル改修じゃ済まない。さて、どうする?
<普通のデバッグ>って具体的に何を指している? 君が思う<普通>とは違う、というのがこのストーリの主旨だよ。原発(とか医療機器)のソフトの改修手続きは、ゲームの比ではないくらい大変なの。コンパイラの LA にも<原子力発電所の制御ソフトには使えません>とか書いてあるの、見たことあるよね?
#ゲーム分野から医療機器分野に異動したいちエンジニアなので AC
2038年問題 (スコア:0)
2038年問題は大丈夫なのかな?
桁あふれしてメルトダウンとかしたらしゃれにならん。
Re:2038年問題 (スコア:1)
名前のケツに-11とか付いてるPDP-11用の(多分リアルタイム)OS使ってるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
RSX-11Mらしい
Re:2038年問題 (スコア:1)
そのうちPDP-11を求めに2036年から男がやってきそうだ。
ジョン・タイターは、IBM 5100を手に入れて会うべき人物には会えたのだろうか。
Re:2038年問題 (スコア:1)
最初のUNIX (スコア:0)
はPDP-7だった…orz
ベル研から資金がでた最初のUNIXプラットホームと言う事で > PDP-11
なんか見覚えがあると思ったら (スコア:0)
研究室に一台ありますよ。。。使ってないけど
Re:なんか見覚えがあると思ったら (スコア:1)
大事にとっておくと、「原子力発電所の保守に必要だ」と未来人が探しに来るかもしれません。
Re: (スコア:0)
「…#2405797は……必要ない……」って殺されちゃう可能性も
原子炉向けの部材 (スコア:0)
採用するまでに厳しい試験があり採用後はなかなか変更
できない、と聞いています。勤務先でも納入しているものが
あるようですがそのものを材料の点から見ると古臭いものに
なっているとか。
RMSの出番? (スコア:0)
以前、RMS氏の伝記『Free as in Freedom』の「(仮訳)プリンタがなかったばっかりに」を読んだ時に、当時このマシンをバリバリ使っていた話があり、興味を持った覚えがある。文中で「古すぎるので使われなくなった」かの様に書かれているマシンが、まだ現役で動いているのが驚きですね。
Re:RMSの出番? (スコア:2)
ひょっとするとどこかの町工場でシーケンサとして使われてる下手なPC-9801より新しいものもあるかも知れませんよ。
# 前にも書いたかも知れないけれど、ヴァーナー・ヴィンジの『マイクロチップの魔術師』はPDP-11互換機上で動作するTECOで書かれたそうで。
# 他に何もなかったろう時代とはいえTECOてアナタ…。(;´Д`)
Re:なんでイケてるMac (スコア:1)
Re:なんでイケてるMac (スコア:1)
えっそうなんだ。じゃあ前に東大で導入していたMacはなんだったんだろうね。
Appleのサイトで事例として紹介されちゃってるよ。
http://www.apple.com/jp/education/profiles/tokyo-univ/ [apple.com]
あおぞら銀行が業務クライアントをMacに移行、その理由とは? なんて記事もあった。
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/cda/special/2005/10/21/6351.html [impress.co.jp]
このあおぞら銀行は日本のアップルじゃなく米本社から直接サポート受けてるとある。
Re:なんでイケてるMac (スコア:1)
ネタにマジレスで申し訳ないのですが、追加情報です。EULA (http://www.apple.com/legal/sla/docs/OSX1082.pdf) 7.E より、
> E. YOU FURTHER ACKNOWLEDGE THAT THE APPLE SOFTWARE AND SERVICES ARE NOT
> INTENDED OR SUITABLE FOR USE IN ... THE OPERATION OF NUCLEAR FACILITIES, ...
ということで、原子力施設ではライセンス制約上利用は困難です。ご注意ください。
なお、同様の文言はOracle JREなどにも存在します。
Re:なんでイケてるMac (スコア:2)
「原子力施設の運用に利用することを意図していない・適していないことを (ユーザが) 承諾する」と読めますが、法的な文脈だと別の意味になるのでしょうか? それともサポート等の関係で困難ということでしょうか。
HIRATA Yasuyuki
Re:なんでイケてるMac (スコア:2)
結局のところ「うちの製品を勝手に使って何かあっても責任持たないからね!」ということでしょう。
SUNのSunOSなんかもそういうライセンスでしたよ。出所が同じJREがそうなっているのも当然といえば当然かも。
民生品だと大概そんな感じなのでは?
IODATAのサイトから引っ張ってくるのが楽そうなんで [iodata.jp]とりあえず書いてみると、
>当サイトの製品は、医療機器、原子力設備や機器、航空宇宙機器、輸送設備や機器、兵器システムなどの
>人命に関わる設備や機器、および海底中機器、宇宙衛星などの高度な信頼性を必要とする設備や機器としての
>使用またはこれらに組み込んでの使用は意図されておりません。
>これら、設備や機器、制御システムなどに本製品を使用され、本製品の故障により、人身事故、火災事故、社会的な損害
>などが生じても、当社ではいかなる責任も負いかねます。設備や設計、制御システムなどにおいて、冗長設計、
>火災延焼対策設計、誤動作防止設計など、安全設計に万全を期されるようご注意願います。
勝手に使うとしても、信頼性は使う側(ユーザー側)で確保しなさいよ、ということですね。
Intelの製品なんかも医療機器に結構載ってますが、医療向け専用製品でもない限り、責任は負わないよと明言されてる。 [intel.co.jp](PDF注意)
> 重大な制御アプリケーション:
>インテルは、重大な制御アプリケーション(例えば、安全または医療用制御システム、
>原子力エネルギー制御システム、あるいは航空または地上交通制御システムなど)における、
>ライセンス取得者または2次ライセンス取得者による本アダプタ製品の使用については、特に責任を負いかねます。
>このようなアプリケーションでの使用については、すべてユーザの責任となります。
>ライセンス取得者は、ライセンス取得者および2次ライセンス取得者がこのようなアプリケーションに
>本アダプタ製品を使用することから生じるすべてのクレームに対して、インテルを免責することに同意するものとします。
最近は信頼性をアピールするためか、積極的にこうした利用分野を宣伝してても [intel.co.jp]そんなものです。
Re:なんでイケてるMac (スコア:2)
そう言ってますね。
Re:なんでイケてるMac (スコア:1)
客に売りにくい、という意味で書きました。実は法律のことはよくわかっていません。
Re:なんでイケてるMac (スコア:1)
あおぞら銀行は結局Macが業務に向いてないと、再度Windowsシンクライアントに置き換え済みだったりする。
(たまに仕事で中をうろつく人なのでAC)
Re: (スコア:0)
OSもソフトウェアもハードウェアも保守期限が明確にされないようなもんインフラ用に使えるか莫迦たれ
#本気で言ってるなら無知で無邪気にもほどがあるし釣りなら面白くもなんともねえよ