ルンバの並行輸入品、一部モデルは国内で使うと電波法違反になる 130
ただしどのモデルがセーフかは不明 部門より
ロボット掃除機の代名詞となった米iRobot製の「Roomba(ルンバ)」。日本の代理店が販売する「正規品」は上位モデルの700シリーズが6~8万円、下位モデルの600シリーズは4~5.5万円程度の価格で販売されている。一方、米国では700シリーズが400~700ドル、600シリーズが300~400ドル程度と、以前よりはやや円安傾向になった現在の為替レートで計算してもやや安い価格で販売されている。そのため、日本の正規品よりも安い価格で並行輸入品を販売する業者も多く、また個人輸入で海外のネット通販業者から購入する人も少なからずいた。しかし、産経新聞によると、並行輸入品には「技適マーク」がないものが多く、使用者が電波法違反に問われる可能性があるという。
技適マークは「電波法令で定めている技術基準に適合している無線機であることを証明する」もの。マークが付いている無線機器では、無線機の免許申請の手続きが大幅に簡略化されるほか、特定小電力のトランシーバー、無線LAN、コードレス電話などでは無線局の免許なしに使用できる。ルンバの日本総代理店であるセールス・オンデマンド社によると、「無線付きルンバ」全モデルで総務省の基準を上回る電波を発しているため、「ルンバ570/570J/577/577J/780」については技適マークを取得しているという。
さて、報道では上記の5機種が「議適マーク付き」とされているのだが、日本ではこれ以外にも「760」や「770」、「620」、「630」、「527J」、「537J」といったモデルが販売されている。しかし、これらについては技適マークへの言及はない。実は「技適マーク付きモデル」とこれらのモデルの違いは、「お部屋ナビ」(英語名はVirtual Wall Lighthouse)に対応しているかどうかだったりする。「お部屋ナビ」は複数の部屋を掃除する際にルンバを誘導する役割を備えるもので、「ルンバ780、577、570J、570専用」とされている。
つまり、並行輸入品でもこれら以外のモデル、具体的にはVirtual Wall Lighthouseに対応していないモデルであれば、利用しても電波法的な問題は生じない可能性がある。全モデルがアウト、というわけではないようなので、皆様ご注意を。
# ただし以上は個人的な見解なので、並行輸入モデルのご使用は自己責任でお願いします。
どうなの? (スコア:3, 参考になる)
> # ただし以上は個人的な見解なので、並行輸入モデルのご使用は自己責任でお願いします。
技適マークが付いていない無線機器の使用を、自己責任って。。
使用自体が犯罪なんですけど。(電波法)
テレビでも摘発の件があったので、かなり不味いと思うよ。
(懲役1年未満 100万円以下の罰金)
Re:どうなの? (スコア:4, 参考になる)
自己責任で無線機能(RF)が付いていないことを確認してご使用ください、ということで。
さすがに公式でRF対応かどうかの情報はあまり明示されていないけど、ググればどのモデルが非対応かは出てきます。
たとえば並行輸入でそれなりに日本に入ってきている530はセーフ。535以降の500番台はNG。これはサービスマニュアル [manualowl.com]で確認済み。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:どうなの? (スコア:3, 参考になる)
あー、電波暗室の掃除をしたいなぁ(棒
# 電波法がそのまま使えば違法になる機器の製造、販売、所持、存在を許しているのは制度設計の欠陥ではないと思うんですよね。
# 違法にしろ、売ったやつも捕まえろ、というのはおかしいですよ。今の機器って法が想定してる無線機と全然違いますし。
# 認証制度の方をなんとかすべきで、違法機器を排除してあらゆる機器に認証を取らせろっていうのは、非関税障壁を固めて海外製品を
# 排除しろ、新規参入を許すなっていうことでしょうに
Re:どうなの? (スコア:2, すばらしい洞察)
なんか的外れだな。。
> # 違法にしろ、売ったやつも捕まえろ、というのはおかしいですよ。
だれもそんな事を言っていないと思うが。
それに、販売者は捕まらないし、捕まるのは使用した本人だけのはず。
> 認証制度の方をなんとかすべきで、違法機器を排除してあらゆる機器に
> 認証を取らせろっていうのは、非関税障壁を固めて海外製品を
> 排除しろ、新規参入を許すなっていうことでしょうに
殆どの国家で同じ事をやっているので、特に非関税障壁にならないと思うよ。
なんでかっていえば、各国で消防無線や警察無線で使う周波数帯が違うから。
緊急用無線周波数帯を脅かすような機器かどうか判断する必要がある。
それに個人輸入の場合、同一性の保証が無いので簡素化も難しい。
Re:どうなの? (スコア:2)
具体的には周波数やら出力やらノイズやら基準の国際統一ですよね。米国と欧州でですら日本でいう微弱無線の周波数も出力も違いますし…なんか一世代ごとに用途を統合していくしかないんじゃないですかね。
認証制度の方をなんとかすべき、というのはみんな思ってるんじゃないでしょうか。例えばLTEとか日本で結構投資して作ったわけで、その規格に沿った端末が日本で使えないというのは、なんかアレじゃないですか。よく知らんけどLTEとかいうのに適合してればいいよ、とか言って基準策定から民間に任せるのもアレですけど。
Re:どうなの? (スコア:2)
いやなんかほら使いやすい国産規格で競争して国際的にも競争力をみたいな。
Re:どうなの? (スコア:1)
どうやって取るんです? 未認定の無線機器の存在自体が違法なら、未認定機器のテストに使う機器も違法、認証用の試験機も違法。国内でやった試験の結果は未認定機器の製造、所持、使用の証拠ですよ。海外メーカーが母国で試験をしても、海外の基準に適合しているかが分かるだけでしょう。
試験目的とか、電波を外に漏らさない条件付きで許す? それなら、現状がそうです。製造を免許制にする? それはただの新しい非関税障壁でしょう。
だから新規参入の排除目的にしかならないっていうことですよ。
Re:どうなの? (スコア:1)
だから、存在自体が違法なら、電波暗室もクソもないんですよ。事前の承認を得させるなら、ただの新参いじめなんですよ。試作許可を得て試作して試験して認定をとるなんて、兵器じゃあるまいし。
持ってるだけなら合法、コンポーネントの売り買いも合法/許可不要というなら、それは現状でしょうに。
Re:どうなの? (スコア:1)
なんかいろいろ書いてますけど的外れというか、元コメの90さんはそのあたりは分かった上で、
「技適に通っていない機器の輸入は禁止(存在そのものを違法に)すべき」(という現実とは異なる主張。">これ [srad.jp]とか)に対して、
「そんなことになったら、技適を取るための認証段階で、違法行為に手を染める必要がある」
→「技適に通っていない機器を存在そのものを違法とするのは荒唐無稽である」
→「技適に通っていない機器の存在そのものは違法ではなく、公共に電波を出す行為が違法である、というのが落としどころであり、それが現状の電波法体制である」
といってるだけでしょ。
反語表現を、その反語の部分に反論したって意味はありません。
問題は90さんより前にこのスレッドの元の流れにはどこにも「技適に通っていない機器の存在を違法にすべき」という話は出てきていない、ってことですかね。
その元のコメント [srad.jp]は、違法使用を薦めるな、って内容なのでちょっとかみ合ってない。
Re:どうなの? (スコア:2)
解説ありがとうございます、その流れで合ってます。
技適のない装置そのものを違法にすべきって話は確かにツリーの元に出てないので、噛み合わないわけですね…摘発の話、というのに反応してしまったのかも。
Re:どうなの? (スコア:1)
> 免許を取るって方法は有るな。
まず、第三級陸上特殊無線技士の無線従事者資格を取得して、次に時計と業務日誌を調達して無線局免許申請(この場合は陸上移動局か?)、予備免許、落成検査合格を経て無線局の免許付与、電波使用料の納付、5年ごとの免許更新、てなことになると、素直に国内仕様品を買ったほうがよくね?
#他にもなんか要るかも
Re:どうなの? (スコア:2)
そもそも「無線機器」なの?
ストーリーの表現では、「Virtual Wall Lighthouse」非対応の機種は「無線機器ではないんじゃないか」
とも読めるのだけど。
Re: (スコア:0)
電波をださなきゃセーフってことなのでは?
Re:どうなの? (スコア:3, 参考になる)
お部屋ナビって赤外線を使ってたはず…と思った、電源連動に電波を使ってるみたいですね。
ということで、ライトハウス機能搭載モデルのルンバだと、起動時に必ず電波が出るので、「電波を出さなきゃセーフ」という運用はできません。
自分で認定とれば問題ない (スコア:2, すばらしい洞察)
自分で取得すればいいので、輸入だけなら問題ない。使うと違反に問われる可能性がある。
取れないような電波だす場合にはやっても無駄だが、使わなきゃ輸入してもいいのは同じ。
そんだけ。
ルパンの並行輸入品 (スコア:2)
に空目した
**たこさん**・・・
TPPでこういうことも解決? (スコア:1)
すればいいんだろうけど、総務省が利権を手放すかな?
Re: (スコア:0)
利権云々は単なる陰謀論
Re:TPPでこういうことも解決? (スコア:3, 興味深い)
馬鹿にもわかりやすく説明すると、
たとえばA国では家電製品で使っている帯域が、B国では緊急無線に使われていて、C国では放送関係に使われている
混線したら大変なことになるのでそれぞれの国ごとに帯域や出力などの制限が法律で定められているのです。
その現実を無視して馬鹿げた陰謀論をぶちあげて、否定されればそれもまた陰謀論にもっていくのは
救いようのない馬鹿ってことです。
Re: (スコア:0)
>なんで金を取るの?
>と言われれば天下り利権だよね。
>利権と呼ばれたくないなら金を取らなければいい。
もしかして、世界中で、金取ってないところが存在してるとでも思ってるの!?
アメリカ/FCCも当然、金取ってるぞ
Re:TPPでこういうことも解決? (スコア:3, すばらしい洞察)
電波割り当ての問題は基本的にITUの管轄
同一region内での統一なら問題は無いが、異なるregion間の電波割り当てをTPPで統一することなど不可能
Re:TPPでこういうことも解決? (スコア:3, おもしろおかしい)
そのうちTPPで肩こりが治ったり彼女ができたりする勢いだな
Re: (スコア:0)
仮に統一されて、アメリカの基準に合わせたとしましょう。
すると、現存の802.11b/g/n対応の日本国内モデルのほぼすべてが許可されていない周波数帯の電波を出すことになってしまいます。
(アメリカで802.11b/g/nで使用してよいチャネルは1~11です)
さて、これが現実的だと思いますか?
Re:TPPでこういうことも解決? (スコア:2)
そうは言っても、旅行者はそういった機器を持っていったりしますし、今時のチップならリージョン毎にバンドを選ぶぐらいのことはできていいでしょう(設定が必要ですが)。その上、旅行者については例外規定があった気がしますので(日本の場合)、受け側としては米国や欧州のバンドにかかってる場合は干渉対策(使わない、パワーを増やす、人里離れたところで使う、等も含む)は不可避になります。
現実的には、民生機器用の周波帯については、3GPPとIEEE(802.xx)あたりで各国間のinteroperabilityを確保して、その中で使う方向に持っていかざるを得ないと思うんですよね。
# UHF帯が各国まちまちで困っているのでID
Re: (スコア:0)
それは、非現実的な仮定を持ち出しているからだろう。アメリカの機器が使える様に、日本の基準を緩めればいいだけだ。
Re: (スコア:0)
現在の基準でいろいろな割り当てが決まっている以上、アメリカに合わせて緩めたら、ほかの帯域に食い込むことぐらい容易に推測できますが、
それすら想像できないと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そのかわり出力はアメリカが1000mw、日本が200mw相当と5倍近く差があるんだけどな。
ばかもーん! (スコア:1)
PSE法はどうなってるん? (スコア:1)
電波出すモデルが電波法違反はわかるんだが、電波出さないやつは一律OKってのも????
個人での海外直接買い付けならグレーだが、並行輸入の場合”販売店”がいるんで規制の対象じゃないかい?
後半ゴチャゴチャと無意味なこと書いてるけど (スコア:0)
Re:後半ゴチャゴチャと無意味なこと書いてるけど (スコア:3)
それは正しいのだが、お値段が正規品と輸入品で1万~1.5万くらい違うんだわ。
これでもだいぶマシになったほうで、数年前は並行品輸入品と国内正規品で値段が2、3万円違った。現行の600/700シリーズが出たタイミングで廉価版という位置付けの600シリーズ(中身は500シリーズとあまり変わらないのになぜか正規品のお値段は大幅ダウン)のおかげでだいぶ安くなったけど。
個人的には安く売られていた並行輸入品対策として価格を下げてきたのだと思っているのだが、実際のところは不明。
Roombaは素晴らしい製品なのに、お値段のせいで普及が進まないなら勿体ないと思うのよ。
まあ、正規代理店のセールスオンデマンドさんはさすがにこれだけのお値段乗っけるだけあってサポートは素晴らしいと評判なので、サポートを気にするなら正規版を買っても良いと思いますよ。
# 同社が扱っているBlueairの空気清浄機も国内版はそれなりにお値段が乗っけられていたり
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:後半ゴチャゴチャと無意味なこと書いてるけど (スコア:4, 参考になる)
ルンバの値段については、消耗品の方が格差が大きいと思います。
バッテリーは寿命1年ということになっているのですが、日本の正規品が実売9千円 [yodobashi.com]なのに対し、amazon.com では$40 [amazon.com]で売っていて、さらにはamazon.co.jpでは2980円で売られてる [amazon.co.jp]始末。
#2980円のバッテリーは、「メーカー: iRobot/型番:80501」と製品情報だけなら純正の並行輸入品っぽい雰囲気なんだけど、レビューを見るとどうもトラブルが多いっぽいので実は偽物の互換品 [amazon.co.jp]なのかも。
ルンバはメンテが必須 (スコア:2, 参考になる)
メンテナンスフリーで手入れもせずに何年も使える普通の掃除機のような感覚でルンバを買うと、痛い目に遭います。あれは少なくとも二年に一回,できれば年一回のメンテナンスが必須な機械です。
うちの子は5年で3回メンテナンスを受けてます。ブラシがぼろぼろになったりモーターがへたって直進しなくなったりしても、7,000円 or 17,500円で新品同様になって帰ってきます。
メンテナンスが受けられない並行輸入品は2〜3年で使えなくなるので、かえって高くつきますよ。
Re:後半ゴチャゴチャと無意味なこと書いてるけど (スコア:1)
要するに正規取扱品を買え、というメディア使った一種の宣伝圧力なのかなあ。
代理店「いまここで俺が売れなかった!?」
総務省「何だと…?」
代理店「バッカヤロー、そいつがルンバ(非正規)だ! 俺に化けて売られてるんだ!
でっかい図体して非正規品も見破れんのか、穀潰し(ママ)!!」
みたいな?
めんどくせ (スコア:0)
そもそも電波法なんてユーザーレベルで律儀に守る意味なんてあんの?
Re:めんどくせ (スコア:2)
>そもそも電波法なんてユーザーレベルで律儀に守る意味なんてあんの?
法律を守る必要が無いというのはさすがに問題発言では。
総務省の重要無線通信妨害事例 [soumu.go.jp]を見ると、一般家庭の外国製ベビーモニターが無線や携帯電話の通信や水道テレメータを妨害したというケースもあるようなので、実際に問題が出た際の影響範囲を考えると気にしなくてよいとは言えないように思えます。高出力の無線機で勝手な周波数使って会話するとか、無駄に高出力な無線LANを怪しいと分かってて買う人もいるようですし。
とはいえ、LED電球が妙な電波(ノイズ)出してたとか、コードレス電話が遭難信号出してた [impress.co.jp]とかあたりになると、さすがにユーザーレベルではどうにもならなさそうではありますが。
Re:めんどくせ (スコア:1)
それが日本の場合、電波法違反やらかしたら刑事責任問われるのはユーザーなんですよね。
Re:主目標がトラックの違法CB無線だったから (スコア:2, 参考になる)
>外国人旅行者や外国人の短期滞在の視点が欠けており、
そのためにローミング規定(電波法第103条の5)があります。
今日のごじコーナー (スコア:0)
×上記の5機種が「議適マーク付き」とされているのだが
○上記の5機種が「技適マーク付き」とされているのだが
Re:今日のごじコーナー (スコア:1)
typo指摘 [srad.jp]から数分後の採用っぽいんで仕方ないとは思うけど、ちゃんと内容見てるのか不思議に思いますね。
Re:今日のごじコーナー (スコア:1)
>「ルンバ570/570J/577/577J/780」については技適マークを取得しているという。
基準を【上回る】じゃ、NGなのかOKなのかが分からん。
基準を【満たす】と書くべきじゃね?
Re:今日のごじコーナー (スコア:2)
満たす、だと基準に適合するようにも読めるのでは。「基準を超える」だと違法っぽく聞こえますし、「認定が必要となる出力の電波」とかでしょうか。
Re:今日のごじコーナー (スコア:2)
免許なしに技適もない機器から出したら、たいていは違法ですね、確かに。
# ひょっとしたら何か例外があるのかな、戦時ならいいよとか、法律家じゃないしなんとも…
# 違法と考えておけばいいくらいの感覚?
Re: (スコア:0)
この場合の「基準」はいわゆる完全に無免許、無許可で使える「微弱電波」の基準を上回ると言うことだろうね。
だから技適を取得して特定小電力無線機能付きとして販売する必要があると。
Re:今日のごじコーナー (スコア:1)
>「ルンバ570/570J/577/577J/780」については技適マークを取得しているという。
私が誤解してました。
より正確に書くならば、
>「無線付きルンバ」全モデルで総務省の(技適マークなしで利用できる微弱電波機器のとしての)基準を上回る電波を発しているため、
>「ルンバ570/570J/577/577J/780」については技適マークを取得【した上で、販売しなければならない】。
ということなのかな?
Re:今日のごじコーナー (スコア:2)
「国内正規モデルには末尾にJが付いてる」なんてルールはありません。同等機能のマイナーチェンジでJが付いてるだけ。
ルンバの最上位機種の系譜が、570→570J [impress.co.jp]→577 [impress.co.jp]→780 [impress.co.jp]という流れで、技適を取った現行モデルは780だけです。
でもって、国内正規代理店が販売している現行ルンバは 620/630/770/780 の4機種 [yodobashi.com]です。どれもJはついてません。製品情報サイト [irobot-jp.com]には527J/537Jは載ってますが、700シリーズベースの廉価モデルである600シリーズ [impress.co.jp]の方が高性能で安いので今はもう売ってないんじゃないかな。
「Jのついてるモデルを買え」なんていったら、型遅れの不良在庫製品を高く買わせる羽目になるかと。
Re:(ルンバはともかく)実害はあるのよ (スコア:3)
そもそも無線LAN程度の出力なんてどうでもいいじゃないですか。違法CB無線あたりのものを規制する法律なんですから。そんな規制作っても誰得ですよ。あまりに利益が薄い。
Re:(ルンバはともかく)実害はあるのよ (スコア:2)
そんな装置作ってジャミング以外に意味あるんですか? ジャミングはすでに違法ですよね。
Re:(ルンバはともかく)実害はあるのよ (スコア:1)
わかる人間が買えばいいだけでは?
訳のわからない物を買う「一般消費者」とやらが悪い。