
Android はもともとデジカメ用 OS だった 47
ストーリー by reo
日本にも似た例が? 部門より
日本にも似た例が? 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Google の上級副社長であり、Android の生みの親の 1 人である Andy Rubin 氏が、「Android は当初はデジタルカメラ用の OS だった」と述べたそうだ (ギズモード・ジャパンの記事より) 。
ただ、デジカメの市場規模がそこまで大きくなかったため携帯電話用 OS に切り替えて現在の成功に至ったという。Android 搭載デジカメも登場しているし、ある意味当初の目的も達成されたと言える?
COOLPIX S800cとかの起動速度 (スコア:1)
デジカメ用に本気に作ってくれてたら、速くなってのではないかと思われ、ちと残念ではあります。
#他メーカーだけどデジカメ起動時間で開発に四苦八苦した経験あるのでAC
Re: (スコア:0)
>デジカメ用に本気に作ってくれてたら、速くなってのではないかと思われ、ちと残念ではあります。
GalaxyCameraを見ると、デジカメですら「ハードをケチるな」って時代になりつつあるのかとか思ったり。
あれカメラにしては妙に操作が軽いなと思ったけど、考えて見ればケータイの方が圧倒的に重い処理テンコ盛りなんだよね。
S800はあれは典型的な最低限デザインで機能を全うしたけど操作性が…って奴だね。
まあ、電池との兼ね合いもあるからどっちが正解とも簡単には言えないのだけど。
Re: (スコア:0)
まぁ元々はもっと小型のOSだったということでしょう
何でもかんでもマネして導入して、既になんでもありのOSになっているし
肥大化してしまった感じは確かにあるね。
Re:COOLPIX S800cとかの起動速度 (スコア:1)
去年スマホのOSをAndroid4.1に更新したら毎日毎日固まる固まる落ちる落ちる。
リソース不足だろうね、会社のlinuxでも重たいジョブ突っ込まれると似たようなことになってるし。
タスクキラー入れたら少しマシになった気がするし、数分待ってればだいたい復帰するのでなんとかなってる。
Re: (スコア:0)
ガラスマはやめとけって。
Androidがだめなんじゃなくて、そのメーカーがだめなんだって。
Re:COOLPIX S800cとかの起動速度 (スコア:1)
なるほどそれでダメなメーカーが撤退していってるのか。
Re: (スコア:0)
そのandroidを真似たiosはさらに肥大化して重すぎてまともに使えないからバランスは大事だと思った
Re: (スコア:0)
どこをどう真似たか、訳わからん。説明してくれ。
実際、Linuxベースの Android とDarwinベースの iOS がどこをどう真似たというのは、UNIX 界隈と Linux 界隈に対するパクった真似た論争をもう一度やれという意味ですか?
UI や UX を真似たとか言う表層の部分だけの話ならば、実際問題お互い様でドングリの背比べでしょ。
Re: (スコア:0)
UIの話だと、AndroidってもともとはSymbianのパクリだったんですが、
iPhoneのヒットを受けてiOS(当時はiPhone OS)のパクリに切り替えたんですよね。
パクリパクられというのはよくある話ですが、Androidの場合は節操がないというか何も主張を感じられない。
もっとも、広告媒体に主張など必要ないと言ってしまえばそれまでですが。
Re: (スコア:0)
>そのandroidを真似たiosはさらに肥大化して重すぎてまともに使えないからバランスは大事だと思った
Andoridの最新バージョンの機能に対抗してバージョンアップを重ねる云々とか書かないとLinuxを真似たUnixみたいな訳のわからない人
の妄言みたいに見えるけど気のせい?本気?
iPhoneだって (スコア:0)
もともとはパソコン用のOS (Mac OS)だったわけだね。
Android の紆余挙話はいろいろ聞くところでもあるし、
(iPhoneが成功してなかったらBlackBerryっぽくなる予定だったとかも)
まぁ、それだけ Android の基板構造が柔軟な設計だったと言うことで。
Re: (スコア:0)
> まぁ、それだけ Android の基板構造が柔軟な設計だったと言うことで
基盤構造ってLinuxちゃうんですか?
基板?基盤? (スコア:0)
元コメがハードウェア設計を言っているのかOSアーキテクチャを言っているのか判断に迷う。
(多分後者でしょうが)
Re: (スコア:0)
なるほど。基板は誤字じゃなかったのか。
それには気づかなかった。
Re:基板?基盤? (スコア:1)
フレキシブル基板に実装したウェアラブルAndroid
を連想したけど違うようだった
Re: (スコア:0)
そういえばカーネルにLinux以外を採用した Android ってもありなん?
将来的に。
重箱の隅 (スコア:0)
つつくと、
基板→基盤
コメントが混乱してると見受けられるので一応。
Re: (スコア:0)
> もともとはパソコン用のOS (Mac OS)だったわけだね。
iOSのベースとなったのは Mac OS ではなくて OS X ですね.
NeXTSTEP 0.8の登場から約四半世紀も生き続けている息の長いOSです.
Re: (スコア:0)
NEXTSTEP は、もちっと言うと、カーネギーメロン大学の Mach の流れをくむので1980年代から始まってますよ。
#マイクロカーネルの信者様
Re: (スコア:0)
なるほど,確かにMachカーネルに注目すると歴史は1985年まで遡れますね.
しかし,Machカーネルだけでなく,Display PostScript(現在のQuartz 2D)や,Objective-Cとそれに基づくライブラリ群(*Kit, *Framework)など,今もOS XやiOSの中で息づいている様々なテクノロジが一つになってNeXTSTEPとして登場したその時をスタート地点と考えたいところです.
# Lotus Improv の多次元シートをはじめて操作した時のあの感動を再び味わいたい!
Re: (スコア:0)
ですよね。たとえば、Android を指して Linux というのはカーネルの意味ではその通りなんですが、カーネルだけではOSとは言えずに様々なテクノロジーが一丸となってOSを作っている事実を忘れてしまうことが多い。
その意味ではAndroidは「Linux」ではないんです。鬼の首を取ったようにあれはLinuxだからというのは言い過ぎ感を感じることがあります。無論、関連技術はふんだんに使われてますけど。
ともあれ、おっしゃるように NeXTSTEP ですね。
Re: (スコア:0)
iOSのプログラミングしてるとライブラリのクラス名接頭辞、みんな NS~ なのよね。
NSStringとか。
NextStepの意味だと知ったときは驚愕したw
組み込みLinux? (スコア:0)
さすがにデジカメに載せるにはでかすぎる気がするんですが
Re:組み込みLinux? (スコア:5, 参考になる)
「もともと」っていうのはすごーく昔、6年以上前のことで、そこから携帯用に切り替えてこんな形 [engadget.com]のタッチパネル対応ですらないOSとしてスタートしたのが今のAndroidですから、この前の段階で高速起動とか入れればデジカメ用リッチUI層としてもいけるのかも。そういえばAndroidの外部メモリは/sdcardですし(今は少し違うっぽいですけど)、Bluetoothサポートは妙に弱かったし、デジカメ用なら納得いかないでもないかも。
Re: (スコア:0)
お忘れになっている方も多いようですが,この劇的な転身を遂げる際に,
Googleの幹部がAppleの取締役でいたから話がややこしくなり,その後の喧嘩になったわけです.
Googleの思想を最も忠実に再現している?隣国のメーカーは,Apple製品と同様な過剰包装までそっくりな状態で出荷していますから.
アンチ巨人のように,アンチAppleも特殊な形態のAppleファンなのでしょう.
Apple製品開封の儀というのはよく見かけます?が,もう一方の製品でなぜそれが行われないのか不思議です.
Re:組み込みLinux? (スコア:2)
綺麗な箱に入れるのはもう200年くらい前からあるわけですし、unboxingは携帯に限らずPCとかでも見ますけど…単にApple製品使う人々に海外文化に触れることが多い人が多くて、日本人だし日本語でやってるからあなたが見たことがあるだけとかでは。PDAとかの頃からありますよね?
Re:組み込みLinux? (スコア:2)
単純に母数の差が大きい。
もちろん、プレミアム感やパッションの違いもありますし、韓国やグーグル系製品はデザインや文化よりも機能に注目される傾向があるのも原因だと思いますが。
Re:組み込みLinux? (スコア:1)
>Apple製品開封の儀というのはよく見かけます?が,もう一方の製品でなぜそれが行われないのか不思議です.
それは不思議だねー(棒
明確なURLは記録していないけど、Kindle PaperwhiteとかNexus開封の儀ってネットで見たよ。
#それぞれをミキサーで粉砕するとかバラすとかってのも見た気がするする。
Re: (スコア:0)
米国では一般的?
Re: (スコア:0)
https://www.google.co.jp/search?q=galaxy+unboxing [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
アップルのCEOのTim Cockって英語でも日本語でもちんこなんだよな
Re: (スコア:0)
最初のは192MBのメモリで動いておったよ
Re: (スコア:0)
# 実際は専用ハードウェアで高速にやってんだろけどね
Re:組み込みLinux? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
最近はダブルスタンダードな物言いが流行ってるのか?
Re: (スコア:0)
TRON ベースとかで誰か作らないかな?( ̄▽ ̄;)
Androidが乗っかってないデジカメは (スコア:0)
どんなOSが搭載されているのでしょう。
組み込みLinux?
Re:Androidが乗っかってないデジカメは (スコア:3, 興味深い)
2000年以前にはFlashPoint Technologyという会社がDigita OSというカメラ用OSを作ってました。
Kodak他ペンタックス等が採用した事があったようです。UI綺麗だけどもっさりでしたね。
Re:Androidが乗っかってないデジカメは (スコア:1)
uITRON,T-Kernel,とかです。
Re:Androidが乗っかってないデジカメは (スコア:1)
元・デジカメ開発の中の人です。
初期は機能ごとに別チップ(OSなしでアセンブラ/Cでガリガリ書く)をバス接続、
2000年代中盤まではITRONベースの自社OS(ファイルシステムなんかはライブラリを外部から買う)、
2000年代終わりからはLinuxベースでした。
CPUは日立系->ARM7->ARM11でしたね。
Re: (スコア:0)
以前どこかで見た話だと
CANON:VxWorks
NIKON:ITRON
OLIMPUS:XTAL
だとか
Re:Androidが乗っかってないデジカメは (スコア:1)
CANONは昔はVxWorksだったけど
最近のはDRYOSという自社開発のものだって。
DIGICっていうチップに入っているらしい。ARM入りのSOC。
NikonのP520使ってるけど時々ハングして困る。
Re:Androidが乗っかってないデジカメは (スコア:3, 参考になる)
http://www.canon.us/technology/canon_tech/explanation/dryos.html [canon.us]
μITRONベースになったんですね
ライセンス料とか結構かかってたのかな?
Re: (スコア:0)
昔のCanonで、ROM-DOSを使ったモデルもあったような記憶が。
カメラの分解画像サイトで見たんだけど、今見つからないので確認できず。
だからあんなにショボイのか (スコア:0)
はぁーあ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
OS自体がウイルスみたいなもんだからね