![Sony Sony](https://srad.jp/static/topics/sony_64.png)
ソニー、MDプレーヤーの販売を終了へ 56
ストーリー by hylom
世代交代 部門より
世代交代 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ソニーが今年3月を持ってシステムステレオ「CMT-M35WM」の出荷を終了、同社によるMD対応録音再生機器の販売を終了する(MSN産経ニュース、ソニーからのお知らせ)。
なお、MDメディアの生産は当面続けられるという。
舞台関連で (スコア:4, 興味深い)
ミュージカルとか?舞台系では、役者さんの間でまだ普通に使われているような話を聞いたことがあります。
とっくに時代遅れになっていた感のあったMDですが、スタンドアローンで簡単に録音・再生・編集ができて、記録メディアがポータブルでかつ幅広い互換性を持つというのは、そういう用途には確かにとても向いているなと感心したのでした。
音楽(音源)を消費する一方であれば、iPodとかで何の問題もないのですが。
Re:舞台関連で (スコア:2)
うちのおかんは未だにカセットテープを踊りの稽古の時に使ってるそうです。
仲間内でもカセットテープを使うのがまだまだ一般的だそうな。
「編集」というのがどのレベルかわかりませんが、iPhoneやAndroidではまだできないんでしたっけ。
#着メロ用に切り出すくらいしかしたことがない。
録音再生と記録メディア(maicroSDとか)へのエクスポートはできますよね。
今は、MP3(AAC)フォーマットの方がMDよりは互換性というか再生機器で使える機会が多い気がする。
Re:舞台関連で (スコア:4, 興味深い)
うちの妻は小学校教師ですが、学校ではカセットテープ現役ですね。
「録再可能な音楽メディア」の需要が高いわけですが、その中でも
「レコーダー・プレイヤーの互換性が高く、どこで録音したメディアでも確実に再生できる」というのはメリットであり、
しかも「どこまで再生していたのかをメディアが覚えていて、たとえ別プレイヤーにかけても前回の続きから再生できる」なんていう、MDにはできないテープメディアならではの芸当も。
いつ録音したのか定かでない「学校に代々伝わる校歌のカセットテープ」なんてのを見たときには、さすがに見過ごすことができず、とりあえずCD-R化しましたけど…
#それを繰り返し再生して練習に使うするなんていうんだもん…
Re:舞台関連で (スコア:2, 参考になる)
私も小学校に務めてますが、現役です。
どっかの100均あたりで買ってきた10分のカセットテープを使いまくってます。
そして学校には常にストックがある。
録音・再生が簡単というのはデカい。校歌もですが、卒業式や入学式の合唱曲、さrには「今月の歌」なんていって、全校で同じ歌の練習したりもするので、録ってすぐ学校中に配布できて、取り組み期間が終わったらすぐまた新しい曲が上書き録音できるのは重要です。そして何より子どもの手荒い取り扱いでも物理的には壊れないってことがポイント。掃除中に落としたとか、ザラですからね。
実際、MDがもうちょい普及していれば、この分野での需要はカセットテープから切り替わった可能性はあると思います。MD普及期に買われたMD/CDシステムとか学校にありますし。でも結局、昔かったスピーカ一個・マイク内蔵の小型ラジカセが現役で、各学級で引っ張りだこだったりします。
録音、再生、耐衝撃性。それらをオールインワンでこなしてくれること。
しかもクラス全体に響き渡る程度の大音量。音質はどうでもいい。
こんなことを考えると、まだまだカセットテープに替わる機器ってないです。
もしくはこの機能をもった(特化した)ICレコーダーなんかがあれば、価格次第ではかなり売れると思います。
・・・ちなみにカセットテープの最大の難点は、今時の子どもたちが操作の仕方分かってないことです。
押すたびにガチャリンコとなるボタンに慣れてないらしい。というか、ガチャンとなるまで押し込まないといけないことになかなか慣れない。
イチイチ巻き戻す必要があるのもなかなか覚えてくれない。
録音ボタンおしたら音が消えるのもまだよく理解できてない。
慣れた子たちは、再生ボタンと早送りボタンの同時押しで高速再生音が出るのを発見しておもしろがったりしてるんですけどね・・・
Re:舞台関連で (スコア:1)
むかーし録音したカセットテープを発掘して聞こうとしたら、保存が悪くて半分以上ダメになっててがっくりしたことあります。
校歌はさすがにもうCDに焼いて正解でしょうね。
Re:舞台関連で (スコア:1)
いつ録音したのか定かでない「学校に代々伝わる校歌のカセットテープ」なんてのを見たときには、さすがに見過ごすことができず、とりあえずCD-R化しましたけど…
#それを繰り返し再生して練習に使うするなんていうんだもん…
今ならCD-R化かもしれませんが、カセットテープ全盛期ならばダビングしたコピーを繰り返し再生、というのがマスターテープを消耗させない当時の知恵だったような。
#LINE OUTが存在しない特殊な音声教材をスピーカー to マイクでダビングなんてこともあったなぁ……
Re:舞台関連で (スコア:1)
幅広い互換性といっても、今時MD再生できる機械なんて持ってる人はそういないのでは。私が大学時代に所属していた音楽サークルは、MDラジカセでの録音はやめて、ICレコーダーに切り替えました。大学生ならPCはほとんどの人がもってますからね。
Re: (スコア:0)
構造の簡単なディスクメディアなんで、何気に耐衝撃や耐汚損にも強いしな
Re: (スコア:0)
今はSDカードに録音するやつたくさんある
音質もいいし、録音時間も長くていいじゃないかな
俺は録音用にポータブルのHi-MD持ってるけど、
電源消すたびに録音設定初期化されるのが辛くて
すぐ使わなくなった
Re:舞台関連で (スコア:2, 参考になる)
録音時間が長い必用は無く、メディアが安い事がメリット。
SDカードだと、アキバとかで探せば低容量で超安価ってのがあるけど、一般的な、メジャーなメーカーの商品群としては「容量が増えて価格はあまり下がらず、低容量の商品はディスコン」というパターンが多いですよね。なので、あまりこういった用途には向かないのかも。
このような用途でもファイルによる受け渡しになるのかもしれないけど、例えばオーディションで「自分の歌を録音したファイルをメールで送付」とか指定された時、役者としての実力があってもIT系に弱くて応募できないなんて人がでてくるかもしれない。
PC操作は中年層には辛い (スコア:1)
会社では、ちょっとしたファイルの入れ替えやメールで送るのも頼まれますよ。
私用でも色々聞かれたり。
あとメディア自体のサイズが小さすぎないので無くす心配が低いってのもあるんじゃないですかね?
最近のマイクロSDなんて1円玉より小さくて、メディア単体じゃ持ち歩くのに不便ですし。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ソニー辺りを起点に、普及タイプのSD録再ハードを作って貰いたいですね。数千円ぐらいの。
メディアは低容量で数百円ぐらいのものが常時入手できるようにして。
なんでも「スマート」にすりゃいいってもんじゃないですよね。
Re: (スコア:0)
>>>このような用途でもファイルによる受け渡しになるのかもしれないけど、例えばオーディションで「自分の歌を録音したファイルをメールで送付」とか指定された時、役者としての実力があってもIT系に弱くて応募できないなんて人がでてくるかもしれない。
そういう用途ではファイル・フォーマットも問題になりますね
普通(?)の人なら非圧縮wavファイルを使うものだろうと個人的には信じているが、Apple派やLinuxを使っている人の感覚は違うのだろうし、MP3やかなりマイナーなフォーマットを他人に勧めている人を現実に見かけたこともあるので、何を信じて良いのやら
細かいことを言えば拡張子wavのファイルが必ずしも非圧縮とは限らないのだし
Re: (スコア:0)
えー。
非圧縮wavをメールに添付して送る人とはお近づきになりたくないですね…。
Re:舞台関連で (スコア:1)
「例えばオーディションで「自分の歌を録音したファイルをメールで送付」とか指定された時」
↓
「普通(?)の人なら非圧縮wavファイルを使うものだろうと個人的には信じているが」
↓
「非圧縮wavをメールに添付して送る人とはお近づきになりたくないですね…。」
↓
「音声/オーディオデータ・ファイルをメールに添付して送る人とはお近づきになりたくないですね…。」
なんでその反応になる(苦笑)。
Re: (スコア:0)
スマホで普通に録音・再生・編集が出来る時代にわざわざ専用機でそれをやるメリットが薄くなってしまったというわけです。
iPod はどうか知らないけど、スマホは音楽再生だけじゃなくて録音も(一応)編集もできるし、データー保存媒体もいろいろ出来るし、本格的にデーター編集したければPCに持って行けば良い。非常に広い互換性を持ってます。
実はポータブルCDプレイヤーも絶滅寸前 (スコア:2, 参考になる)
NetMDのうらみ、CLIEのうらみ忘れぬぞぉ
Re:実はポータブルCDプレイヤーも絶滅寸前 (スコア:1)
まだ作っていたのに驚きました。すごいなぁ。
CD Walkmanは、音が良くて気に入っていたのですが、
満員電車で3台壊され、その後、CLIEになりました。
Re: (スコア:0)
Atrac対応(一応MP3も対応してた)というリスク有りなのも承知で、圧縮音源対応のCDウォークマンは憧れでした。
結局、パナソニックの安価なモデルを買いましたが。
リンク先は当時と比べ価格でも性能でも劣化してますね。後、電池交換でCDを外すのはポータブルCDプレイヤーでは普通じゃないかと思います。
フォルダオペレーションもDnDできないiPodは眼中になかったです。まぁ高いので買えなかったですが。今から考えてもどこがよかったのか分からない。HDD壊れるだろうし。
Re:実はポータブルCDプレイヤーも絶滅寸前 (スコア:1)
初期のiPodの特徴、成功の秘訣はHDDによる大容量ですね。
CD数枚をMP3にして入れるだけのフラッシュなプレイヤーしかない時代に
自分のコレクションをごっそり持ち運べるのは画期的だった。
マニアのおもちゃから実用製品へ一気に階段を上ったのはHDDのおかげです。
今から思えば売れて当然。
で、その成功を尻目に他社も2.5インチHDD搭載を真似しようとしたけど、契約でAppleに
押さえられていてHDDプレイヤーになかなか参入できなかったのが(主に東芝のHDDだった?)
初期のiPodの圧倒的な成功の秘密です。
HDDが壊れてダメだということを多くの企業やマニアが言っていたが、中身に入っているHDDが壊れやすいことを気にした消費者はごく一部だったわけです。フォルダオペレーションもDnDも同じく。気にするのはマニアだけ。製品開発のターゲットをマニアから一般消費者にしたことが大きかったんだと思う。
実際当時はマニアはiPodなんて眼中になくて、少量のフラッシュを積んだニッチなMP3プレイヤー(もしくはCDからMP3を再生できるプレイヤーなど)を買って喜んでいましたが。結局、一般の消費者は大容量のiPodを選択した。とにかく大容量がキモ。だからHDDです。
どこよりも先に本格参入して、実用的な一般の音楽プレイヤーとして一時代を築いたのはHDD搭載のiPodです。シェア9割超えの時代が長かったこと。今でこそソニーとか巻き返してますけどね。
まぁ、大容量フラッシュを使った音楽プレイヤーが当たり前の今となっては信じられないかもしれませんが。
Re:実はポータブルCDプレイヤーも絶滅寸前 (スコア:1)
2.5インチHDD搭載?
初代iPodってそんなに大きかったっけ?
DCC (スコア:1)
DCCならカセットと互換性があるから今後も大丈夫(嘘)
早急にPCへサルベージしなくては! (スコア:1)
久方ぶりにプレーヤーにつっこんでみたら認識できないディスクが何枚もあって凹んだ、10年経ってないのに・・・。
エアチェック [wikipedia.org]で録音したラジオドラマとか、自分が制作に関わった番組 [wikipedia.org]とか、新規で入手する事が困難な音源が手元にあるので、プレーヤーが新規入手出来るうちにPCにサルベージしなくては!
------
P.S.
しゅが美 [wikipedia.org]出演回は発掘されませんでした。
Re:早急にPCへサルベージしなくては! (スコア:3, 参考になる)
>久方ぶりにプレーヤーにつっこんでみたら認識できないディスクが何枚もあって凹んだ、
MDは、中身は光磁気ディスク(いわゆるMO)で、ポリカーボネートにサンドイッチ保護された内部の記録面に、
レーザー当てて熱加えた状態で磁力の方向を変えて、また冷まして固定しているので、そうそう劣化しませんよ。
ヘッドも非接触だし、ディスクもカートリッジで保護されているので、記録面・保護層が取り扱いで傷つく事を考慮しなくていいですし、
家庭で扱える電子記録メディアの中では、ダントツに最強クラスの経年耐久性です。
ということで、ディスクが読めないときも、記録面の劣化は考えにくいので、
ドライブ(というかピックアップ)が悪いか、ディスク表面に物理的に埃が付着しているので、
ディスク自体を洗浄するかのどちらかで復旧することがほとんどですよ。
Re:早急にPCへサルベージしなくては! (スコア:2)
今は、シガーソケットにUSB電源アダプタ装備して、BTの充電式スピーカ置いてる。
Re:早急にPCへサルベージしなくては! (スコア:1)
つい数年前まではMDのレンズクリーナ売ってたんですがねえ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
RZ50だったかな。LPがない機種だったけど、
2度ほどピックアップを交換して使ってました
秋葉原の修理サイトに持ち込んでましたが、壁に機種とピックアップ交換
部品代7500円とか印刷した紙が貼ってあったくらいなのでよくあることなんだ
と思った次第。
・昨年ふた開けるためのリンク部品が脱落、紛失したんであきらめました。
MDおまえもか~ (スコア:1)
昔からSONYが好きでSONYらしい商品 ウォークマン ベータームービー MDデッキと
最初に出た1号機を買い求めてきました。ベーターテープはその保管資産がかかる
環境が無くなり、泣く泣く処分、MDもその機能の優秀さで多くのコレクションをしてきたが
再び・・・・・・・
Re:MDおまえもか~ (スコア:1)
シリコンのは別にアニバーサリーでも何でもないの買いましたが。と言うかアニバーサリーモデル出てないし。
しかし使う事の無くなった買い置きのMDのメディアどうしたもんでしょうね?
Re: (スコア:0)
そんなものよりソニーの株式買ってあげたほうが
当のソニーは喜ぶと思う。
カーオーディオ (スコア:0)
カーオーディオ(一体型カーナビも?)だとMD付きの機種が結構あるし、メーカーオリジナル機種や、特定の車種の専用(=標準装備)機種ですらMD付きがあるんだけど、なんか理由があるの? 標準装備とか、知った時正直ちょっとびびったよ。
カーオーディオとMDが相性がいい理由があるとか? CD入れ替えたくないとかぐらいしか思いつかんけど。
Re:カーオーディオ (スコア:4, 参考になる)
CD-Rが一般的になる前に、CDを録音する媒体といえばMDでしょJKって時代があったのです。
CD-ROM持ち込めばいいじゃんってのは、家用・車用で複数枚なんて買えませんって話で。
カセットテープよりは車に向いてるんじゃないでしょうか。
カセットテープは夏場車内に置いてたら伸び伸びになっておもしろい音になっちゃうし。
Re:カーオーディオ (スコア:1)
ラジカセなんかではCDからCD-Rに録音できないので、メモリーオーディオが普及するまでは”CDをラジカセ/コンポでMDにダビング→車で聞く”というルートがメインだったからかと。
#私はDVDナビにするまでCD+チューナーだったのでMDはいまだ触ったことすらないんですが。
Re:カーオーディオ (スコア:1)
書き忘れたので補足。
カセットよりMDの方がっていうところでは、ランダムアクセス性は大きいと思うな。
Re:カーオーディオ (スコア:2)
クルマでCDを入れ替えたくないというのは、大きいのでは? 裸のCDを狭い車内で扱いたくないし、キャディ入りCDは大きすぎるし。
それにMDはポータブルプレーヤやカーオーディオをターゲットに、メディアを小さく、音飛びしにくく設計されたものだし。実際、90年代の通勤・通学列車ではかなりの普及率だった。
Re:カーオーディオ (スコア:2)
>>カーオーディオとMDが相性がいい理由があるとか?
CDと比べ傷に強くカセットに比べ熱に強い上、
場所を取らず音質もソコソコ、MDLPならCD2枚から4枚録音可能で
Hi-MDならもっと入る。
頭だしも早いし音とびも少なく曲のタイトルを入力できる上録音も可能。
結構夢のメディアだったんですよ。登場から10年くらいは。
DAPが出てきてあっという間に廃れましたけどね。
数万曲単位で録音できるデバイスがどんどん出てきましたし。
#ターニングポイントはiPod登場あたりでしょうかね?
#それ以前もMP3プレーヤーは沢山ありましたけど。
#DAPが売れるって程でもなかった気がしますし。
#再生専用のMDが売られてたことを知ってる人は少ない。
#CDより音悪い上にダビングできなかったからなぁ・・・
Re:カーオーディオ (スコア:1)
音飛びに強いっていうのがMDの売り文句の一つだったから、自動車のように振動の多い場所とは相性が良いのでは。
プレーヤー (スコア:0)
メディアかと思った
プレーヤー、まだ作ってたんですな
初期の弁当箱サイズ (スコア:0)
初期は携帯無理やんってサイズだったのに、いきなりMDケース2枚分とかだしたのシャープだっけ?
Re:初期の弁当箱サイズ (スコア:2)
最初に出たポータブルMD録再機を買いましたが、弁当箱ってほどでかくはなかったですよ。ただ、さすがにポケットに入れるには厳しく、カバンに入れるのが前提のサイズでした。それと、バッテリが確か鉛蓄電池でずっしり重かった記憶が。
現在はといえば、iPod Nanoあたりはおそらくプレイヤー本体がMDメディアより軽いですね。技術の進歩って素晴らしいわぁ。
Re: (スコア:0)
あー私も初代のMD(MZ-1)買いましたわ。高校の夏休み丸々バイトして
こいつは録音が出来るからでかいんであって、再生専用にすればもうちょっと小さくなったでしょうね
Re:初期の弁当箱サイズ (スコア:2)
いや、それが同時期に発売された再生専用機も、録再機とほとんど同じサイズだったんですよ。どうなってんの、ソニーさん!(スロットイン機構あたりのために嵩があったのかもしれません)
再生専用(ROM)メディアの音楽ソフトも売っていましたが(話のタネに1本だけ購入)、あっという間になくなりましたし、当初は再生専用機の存在意義がよく分かりませんでした。その後、サイズの小さなプレイヤーも出るようになりましたが。
Re: (スコア:0)
Re:初期の弁当箱サイズ (スコア:2)
ちゃいます, リチウム電池ではなくニッケル水素電池を使っていました. 本体に付属の電池は単三形状の物を二個, ホルダに収めた構造になっていたので, 電池がヘタった場合には, ホルダのカバーを取っ払って一般のニッケル水素電池を入れればそのまま使うことが出来ました.
Re:初期の弁当箱サイズ (スコア:1)
http://www.sharp.co.jp/support/audio/md/info/battery.html [sharp.co.jp]
MDメディアは生産を続ける、とあるが (スコア:0)
一方、Hi-MDメディアはとうの昔に生産終了していませんでしたっけ。
メディア供給者としてのソニーは結構しぶとく続けてくれるイメージだったので、
若干のショックを受けた記憶が…
尤も、iPod(3Gかな)が壊れて、iPodはiTunes必須なのが面倒くさくて、Hi-MDプレーヤーを
買おうかと思ったけど、Hi-MDもやっぱり(その時点ではまだ)DnDで放り込む事はできなくて、
結局安かったiPod nano(1G)を買ってしまいました。
その頃からラジオ録音を聴くのに使いましたが、ワイド番組のFF/REWがiPodだと楽な事に気付きました。
Re: (スコア:0)
しぶとく続ける負担を嫌というほど味わって懲りたのでは?
メディアよりドライブ (スコア:0)
ドライブはソニーしか作ってないという話だったので、
ドライブが故障したときに修理が利かなくなるね
部品が今あるものしかないってことになるから
メディアがいかれるのよりドライブ不調の経験の方が多いからな…
MD完全死亡のお知らせに聞こえるよ