パスワードを忘れた? アカウント作成
6517938 story
モニター

電子ペーパーは液晶と比べて目に優しいというわけではない 70

ストーリー by reo
優しくしてるわよ? 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

Amazon.co.jp での Kindle の取り扱いが発表されるなど、日本でも電子ペーパー搭載の端末の選択肢が増えてきている。電子ペーパーはバックライトを使わないことから紙の本に質感が近く、目に優しいような雰囲気もするのだが、海外の検眼医らによる研究によると、液晶と電子ペーパーを比較した実験において「眼精疲労」については大きな違いが見られなかったという (eBook USER の記事doi: 10.1111/j.1475-1313.2012.00928.x. より) 。

実験では iPad と Sony Reader で比較を行ったとのことで、「全般的疲労」については違いが見られたが、これは端末の重さの違いが影響しているようだ。ただ記事では、研究結果 1 つを取り上げて電子ペーパーと液晶に「眼の疲れやすさ」には差がないとするのは早計、としている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • PCメガネ (スコア:3, 興味深い)

    by nemui4 (20313) on 2012年10月29日 10時35分 (#2261244) 日記

    バックライトの青色が眼に悪いというのを謳い文句にしているPCメガネが最近流行ってなかったっけ。
    もしかしたら、あれはガセということになるのかな。

    • Re:PCメガネ (スコア:4, 参考になる)

      by EchoRelinquish (35648) <echo2944NO@SPAMgmail.com> on 2012年10月29日 10時41分 (#2261249) 日記

      PCメガネを最近購入したんですが、
      1日作業した後の目の疲れは確かに減っているように感じます。
      プラセボ効果も多分にはあるのでしょうが。
      PC眼鏡が無ければディスプレイの輝度を落としてもある程度の効果はあるかもしれませんね。

      --
      一人以外は全員敗者
      それでもあきらめるより熱くなれ
      親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2012年10月29日 11時23分 (#2261282) 日記

        なるほど、実際に体感できる効果があるのならそれはいいな。

        ディスプレイの前に貼り付けるというか垂らす感じで置いておくフィルターって昔あったけど、あれでもいいのかな。
        Windows8が普及してFPDタッチパネルが普及したらソレに貼るフィルムとしてそういうのが売られたりして。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年10月29日 11時28分 (#2261288)

          > 昔
          昔、CRT向けに売られていたOAグラスを使っていたけど、それで液晶画面を見たら大変なことになった。
          多分写り込み防止のためだと思うけど、偏向グラスだったんでw

          親コメント
          • Re:PCメガネ (スコア:4, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2012年10月29日 11時40分 (#2261306)

            偏向グラスだったんでw

            もしかして:偏グラス

            あるいはこういうやつか?

                  Λ_Λ
                 (-@∀@)
               φ⊂     )

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          自分も紫外線カットのPC用メガネを最近買って、効果があるような気がしています。

          ただ、レンズ部分が大き目で密閉に近い状態になる製品なので、
          紫外線云々というより乾燥しにくいのが効いているような気がしています。
          実際それを掛けて紙の本を読んでも疲れにくいように感じますし。

      • by Anonymous Coward

        ディスプレイの輝度もそうですが、ブルーライトが疲労の原因になるのならば、モニタやシステムの色温度を低く調整するといいかもしれないですね。
        ちょっと前に液晶のデバイスで話題になった「尿液晶」ってのも、ある意味「疲労が少ない良ディスプレイ」なのかもしれず。

        • by Anonymous Coward

          尿液晶って結局色温度の違いなんでしたっけ。

    • Re:PCメガネ (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2012年10月29日 11時00分 (#2261259)

      ちょうど数日前に気になって検索したら、こんなブログ記事が。
      メガネ屋だってば! 本当のパソコングラスとは? OAグラスって効くの?? [fc2.com]

      ただ、肯定派記事も(他の人の記事に)あり、どちらが本当かわかりませんね。
      以前ブルーライトカットレンズを眼鏡屋からすすめられたこともありますが、私は色を扱う仕事をしているので、今のところは裸眼で仕事しています。

      親コメント
      • Re:PCメガネ (スコア:4, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2012年10月29日 12時15分 (#2261349)

        原理の誤解というか…。

        眼鏡屋さんの言わんとすることは分かるんですけどね。
        でも、青色が危険、みたいな理屈でブルーカットメガネができてるわけじゃないと思うんだけど。

        皆さん、青色の表示って疲れませんか。
        機器の液晶やLED表示が青だと読み取りにくくて困りませんか?
        近視や乱視の人だと顕著に感じるんじゃないかと。

        人間の目のレンズは軸上色収差があるので、青い光は遠くにあるように結像します。
        特に青色の収差が大きくて、赤/緑は比較的近い距離にあるのに、青だけ離れて見えます。
        つまり、一見ピントがあってるように見えても、青色成分だけはピンぼけの状態で映ってるんですね。
        脳内補正で気づいてませんけど。
        試しに、赤緑青の3色で文字を書いて、ピント合わせしてみてください。平面のモニタ上なのに奥行きが違うのが分かります。

        青成分が多いと、ピンぼけを補正しようとして無意識のうちに目の筋肉を使います。
        あるいは、見にくいので目を細めたりする。
        疲れますよ。
        その疲れの原因を減らそうというのが、青メガネの原理。青い光が危険なわけではないですね。

        まぁ、メガネかけるよりモニタの色温度下げた方がお手軽じゃないか、って思いますけど。
        短波長成分をカットする、ってことでメガネも意味があるのかな。

        親コメント
        • by Meth610 (31617) on 2012年10月29日 15時42分 (#2261572)

          >機器の液晶やLED表示が青だと読み取りにくくて困りませんか?
          肉眼の感度は緑が一番よくて青が弱い(比視感度)。青が見づらいのは当然のこと。これが第1の理由。
          それによって青LEDは目立たせるため必要以上に高輝度になっている場合が多い。これが第2の理由。

          #そういった実際的な理由とは無関係に、いま高輝度青LEDインジケータが流行ってる。これが第3の理由。

          親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2012年10月29日 11時32分 (#2261297) 日記

        リンク先ちらっと見ましたが、なんというか本音というか。
        それよりもきちんとした客に合うものを売りたいという叫びなのか。
        そういうメガネ屋さんが近所にあると嬉しいな。
        #って、しばらくメガネ使ってないけど。

        確かに、裸眼がきちんと使える健康な目ならそれで必要十分ですね。
        私は見かけ上裸眼ですが、片目の中身がなんぼか人工物に入れ替えられてて。
        そのせいというかお陰で左右で色の見え方が若干違ってて、時々「どっちが本当だっけ?」とか迷っちゃいます。
        おかげで無意識に片目でもの(テレビや本)を見る癖がついてしまいました。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          左右の色感覚って、健常者でも若干違うような気がする。
          片方がわずかにピンクがかってて、もう一方がブルーっぽくて、両眼で見ると白、って感じ。

          ホワイトバランスの調整って眼球単位なのかな。
          あるいは、左右で色覚細胞のバランスとかが異なるのだろうか。

          • by Anonymous Coward

            視力検査で「緑と赤どっちがはっきり見えますか?」って聞かれることがありますけど、
            近視、遠視の判断に使っているそうです。
            http://www.home-tv.co.jp/entame/gimon/00922/index1.htm [home-tv.co.jp]

            左右で視力が違うと色が違って見えるのかもしれない。

          • by Anonymous Coward

            昔ながらの赤青3Dメガネを暫く掛けてから外すと体感出来るよね。目もキャリブレーションしてるのか

      • by fukapon (4131) on 2012年10月29日 11時47分 (#2261316)

        こいつが出る前までも、PCを多用すると言えば色つきレンズ [srad.jp]をすすめるところがちょこちょこありましたな。
        私も色はキチッと見ておきたいので、無色のレンズか裸眼です。色を扱う仕事じゃないけどね。

        親コメント
        • by genzin (23225) on 2012年10月29日 14時56分 (#2261530) 日記

          普段は裸眼なのですが、ためしに近視用のめがねをかけてみたら、
          色が明らかに赤っぽくなりました。
          無色でも、色が変わってしまうレンズと、そうでないのがあるのかな

          親コメント
    • by Anonymous Coward
      心身への影響については、具体的に検証されている結果以外は、「~と言われている」「~が懸念されている」などの曖昧表現になっているはずです。(あるいは「※個人の感想です」など)

      メガネ装着による効能に至っては、そのように誤読されかねない表現自体が無いはずです。

      ガセとはどの部分を指しているのでしょうか。
    • by Anonymous Coward

      ブルーライト研究会 [blue-light.biz]の面子みれば、まあご想像の通り。

    • by Anonymous Coward

      MSもかかわってたりするよね
      http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/special/jinspc/default.aspx [microsoft.com]

  • by firewheel (31280) on 2012年10月29日 11時13分 (#2261274)

    炎天下の直射日光ならKindleの圧勝。

    Kindle paper white以前のフロントライト無しデバイスについて言えば、
    暗いところでは旧式のバックライト付き液晶デバイスにも負ける。

    • by Anonymous Coward

      でも、炎天下の直射日光化で本を読むと言う需要ってあるんですかねえ。
      地図を見るとかならあるんでしょうけど……

      • by fukapon (4131) on 2012年10月29日 11時43分 (#2261309)

        電車で本読んでると、光入っちゃうってことはありますね。
        紙であっても直射は避けたいのであれこれするのですが、まあ、明るいぐらいなら我慢するか。ってシーンでは、差が出るのかも。

        はよこい私のKindle Paperwhite 3G。

        親コメント
        • by skapontan (35455) on 2012年10月29日 12時03分 (#2261336) 日記

          期待し過ぎないほうが良いですよ。
          文字本であれば、確かに「読みやすい」んですe-Ink。
          でもコミックや雑誌になると、反応が早く拡大がスムーズな液晶端末のほうが格段に「見やすい」です。
          両方持つのがおすすめですが、
          どちらか一つにするなら、液晶に軍配が上がるでしょう。

          親コメント
          • by fukapon (4131) on 2012年10月29日 14時07分 (#2261493)

            文字ばっかの洋書と新聞用と思って買うので問題ないっす!
            コミックは紙を継続するつもりです。

            どちらか一つ?
            万能を求めると中途半端な妥協の産物になるってTimが言ってた!
            (でもSurface欲しいよ)

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            コミックや雑誌だと「モノクロである」という一点だけで話にならんと思うのですよ。

            というか紙の単行本でモノクロ化されたカラーページも電子書籍ではそのまま収録できるのではないか、
            なんて期待してたらわざわざ「モノクロ版」と称して表紙までモノクロにしたものを提供する始末。

            • by Anonymous Coward on 2012年10月29日 23時04分 (#2261893)

              実際に読むとそうでもないですよ。描画の遅さも、ま、脳がイイ感じに処理してくれます。
              フルカラーの漫画ばかり読んでるわけじゃないですしね。

              とはいえ、iPadで見たほうが綺麗なのでイラストの多い雑誌系は向かないですねー。

              親コメント
    • by Anonymous Coward

      炎天下の直射日光ならKindleの圧勝。

      つまりKindleは炎天下の読書を許すことになり危険!!!
      その点、koboならWikipediaを本にするなど長時間読みたくなる訳でもなく安全!!!

    • by Anonymous Coward

      明るい戸外など、もともと環境光が強い場面では、瞳孔が小さくなっているのでひょっとするとくっきり見やすいし水晶体も狭い範囲しか使わないので「疲れ感」が少ないのかもしれず。
      薄暗い部屋~夜間にバックライトのついた明るいディスプレイというのは、瞳孔が開いてるところに白色光を凝視する格好になるので、疲れやすいのかもしれません。
      じゃあ薄暗い部屋で反射光ディスプレイでは・・というと、暗いのでよく見えず目を近づけたり凝視したりで、そっちの方からくる「疲れ」が関係してそうですね。
      ちなみに夏の海岸などで紙の本でも読書をすると、反射光でも目がかなり疲れます。程度問題の部分なんでしょうね。紙の黄ばんだ古本などなら、マシなのかもしれませんが。

  • 当然ですよね、バッテリーが長持ちするぶん長時間集中して見てしまうことだってあるわけで、そりゃ電子ペーパー端末のほうが危険でしょう。
    え、そういうことを言ってるんじゃない?

  • by Anonymous Coward on 2012年10月29日 10時54分 (#2261257)

    電子ペーパー端末としてKoboを取り上げていないとは

    • by Anonymous Coward

      シグマブック・ワーズギアを取り上げていないとは
      nookを取り上げていないとは
      リブリエを取り上げていな(以下略

  • by Anonymous Coward on 2012年10月29日 11時02分 (#2261260)

    基準となるべき紙の本との比較がないではないか

    • by nci (34333) on 2012年10月29日 11時11分 (#2261272)

      思った!昔の二段組の文庫なんてもう読めません!!

      つーか、電子ペーパーってバックライト使ってないから目にやさしいのか…
      液晶と違ってリフレッシュしてないから目にやさしい気がする。

      親コメント
      • Re:基準がないな (スコア:4, 参考になる)

        by nmaeda (5111) on 2012年10月29日 11時30分 (#2261292)

        >つーか、電子ペーパーってバックライト使ってないから目にやさしいのか…

        何らかの眼科疾患を持っている方は、一般に健常者にくらべて輝度の高い、輝いているものが苦手で、メガネに若干(10%~)色を入れるだけで楽になることも多い。東海光学あたりはそのようなメガネレンズを専門としている。

        色でいえば紫外線~白~青の方がまぶしく感じるので、それらをカットするのがPC用レンズ。
        ただ、眼科疾患の有無や程度にもよるので、個人差は大きい。何ら効果を感じない人も多い。

        それに、室内で寝っ転がって本を読む方なら、バックライトのある液晶の方が、電子ペーパーより読みやすいだろう。重量が充分に軽ければという前提はあるが。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          加齢などによる白内障では、白っぽい光が水晶体内部で乱反射してしまって見えにくくなる、という事はあるようです。その場合、やや色のついたメガネレンズで白色光を減らしてやると、見やすくなるようです。
          iPhoneやiPadの画面の色温度を調整できればいいんでしょうけどねえ。Android端末なら、まだそのあたり柔軟なんでしょうか。iOSでもJailBreakすれば可能とかもいわれますが、一般的ではないですよね。
          PC用レンズのついたメガネをつけながら寝モバるのは、ちょっとしんどい。

      • by Anonymous Coward

        液晶ってリフレッシュしてるんだっけ?

        • by nekopon (1483) on 2012年10月29日 13時36分 (#2261453) 日記

          してますよ。

          さもないと電気分解しちゃう(と聞いた)

          親コメント
        • > 液晶ってリフレッシュしてるんだっけ?

          今時の液晶は、表示制御という点ではリフレッシュという概念はありますが、表示の点滅、という点ではリフレッシュしているわけではありませんね。

          昔ながらのブラウン管は、
          (正確には、蛍光物質の残光があるので、線上になりますが)
          左上から右方向に走査して右端にきたら一つ下の行を左から右、というように光らせ方を制御する場所が順次変わっていって、ある瞬間に光っているのは1点だけです。
          そのため、厳密には画面は点滅していているわけですが、高速に点滅することで人の目には点滅がわからないようになっています。その更新間隔がリフレッシュレート。
          テレビ放送は59.94Hz。PC用ディスプレイは、60Hz~100Hzぐらいですね。
          60Hzだと、ちらつきを感じる人も結構いますが、そんな人でも70Hz~80Hzぐらいになればだいぶ軽減されるようです。

          液晶でも、初期のSTN液晶だと、ブラウン管と同じように輝度制御できる画素は一点だけでした。
          ですが、今時のTNT液晶は、個々の画素にトランジスタとコンデンサを持っていて、設定した輝度をしばらく保持するようになっています。
          表示画像を更新するのは「リフレッシュレート」間隔になりますが、画面はその頻度で点滅しているわけではないのです。
          (厳密には、コンデンサの放電で輝度がずれていって、次のリフレッシュで元に戻る、ということにはなりますが、点滅というほどではないです)
          ですので、リフレッシュレートが低くてもブラウン管のようなチラツキを感じることはありません。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      デスヨネー。ハードカバーと文庫と新書とカラーの雑誌とかと比較してどうか知りたい

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...