
廉価ボードPC「Raspberry Pi」、英国内で製造一部開始へ 51
食いつけー 部門より
BonTf 曰く、
製造開始から約 9 ヶ月、販売開始から約半年を経過したボード PC「Raspberry Pi」の英国内製造がついに開始された。この PC を設計した非営利団体「Raspberry Pi 財団」は当初から、英国内での製造を目標として掲げていたが、コスト関連の問題から国内生産パートナが見付からず、現在までの製造は全て中国で行なわれてきた。しかし、この PC の需要が想定を遥かに上回っていたため、英国内生産でもコストの問題を克服出来る目処がたち、これにより国内に製造パートナを見付けることが出来た。今回そのパートナとなったのは Sony で、ウェールズ Pencoed にある工場で月産三万個製造する契約を結んだそうだ。なお、この契約により新たに三十人分の雇用が創出される (Raspberry Pi のニュースより) 。
販売開始から長く続いている品薄状態も、現在では大分解消されてきており、購入を考えているのならいい機会かもしれない。なお注意すべき点としては、販売元は RS Components と Premier Farnell という二つの独立した企業グループが担当していて、注文から発送までの時間に多大な差異があることである。現在 RS 系で注文すると十五週近く待たされるらしいが、Farnell 系で注文すると一週間以内で発送されている模様だ。タレコみ人も八月中旬に当初は RS 系で注文したが、十二週間待ちとの注文確認メールを受けとり、即キャンセルした。その後、Farnell 系で注文したら、翌日に発送された。
なお、この二つのグループは製造ラインもそれぞれ独自に持っていおり、今回 Sony と製造契約を結んだのは後者のFarnellである。Raspberry Pi に関連した最近の他のニュースとしては、今までに報告された問題点を改善した改訂版 (rev. 2) の製造開始や、ケンブリッジ大学の CS 学部の全入学生への Raspberry Pi の配布などが発表されている。また、$25 でイーサネットポート無し、USB ポート一つの教育機関向けバージョン (Model A) の販売開始は年内の予定だ。
ソース入れ忘れた (スコア:5, 参考になる)
UK製造 [raspberrypi.org]
発送にかかる時間の比較 [raspberrypi.org]他、その他公式フォーラム内ordering&shippingカテゴリの各種トピック
改訂版開始 [raspberrypi.org]のお知らせ。
いまだに来ない人のためのスレッド (スコア:2)
注文開始と同時にRSにオーダーしてお金も落とされたのに
今だにこないな。心のなかで漏る貧化したといっておこう。
どうでもいいけど
ここはなぜかSelect countryにJapanがなくOther扱いという…
http://export.farnell.com/rp/order/?COM=raspberrypi-group [farnell.com]
Re:いまだに来ない人のためのスレッド (スコア:1)
8月末にRSオンラインにて注文して、当初出荷予定日が11/29でした。
先日、変更後出荷予定日が12/25になるとのメールが届きました。
#他の品と一緒に計8000円以上にするためのせっかくだから注文だったので、遅くともさほど構わないのですが、届いた頃には注文したことを半ば忘れてそう。
Re:いまだに来ない人のためのスレッド (スコア:1)
数年前に注文&送金済のOpenPandoraまだ送ってきません・・・
#いやまぁ、制作側の状況はわかってるけどね
Re: (スコア:0)
わたしのとこは先月 RS から届いてたよー
Re:いまだに来ない人のためのスレッド (スコア:2)
ええ、届いてる人もいるみたいですね。
どうも微妙な差で7、8月に間に合った人もいるようですけど、
私のところには8月末に「お前のオーダーは次のバッチになると思うぜ」というメールが
送られてきました。
漏る貧よりはきっとマシなんだろう程度で、あまり期待しないで待ってます。
Re:いまだに来ない人のためのスレッド (スコア:1)
「当初メーカーより9月時点で4万個のRaspberry Piを納入されることとなっていましたが、Raspberry Piに使用されているコアプロセッサが市場で不足しているため、10月まで納入が遅れるとの連絡が入りました。 弊社としては出来る限り遅れることのないよう最大限の努力をしておりますが、この影響によりお客様への商品の発送が最大で5週間程度の遅れることが想定されます。」
6月末に注文した時は10週って言ってたけど、+5週にってことは10月中旬以降かなあ。
Re: (スコア:0)
きっと日本だけ独自の代理店が売ってくれるんだよ。
39.06英ポンドだから1万円くらいかな
Re:いまだに来ない人のためのスレッド (スコア:1)
それがRSコンポーネンツ株式会社 [rs-online.com]では?
£25.92(£21.60 exc. VAT) [rsdelivers.com]だそうです。
Re: (スコア:0)
安全側に倒されて [srad.jp]どこかで止まっているのでは?
安全側ならしかたありませんね。
安全側「あやしいやつめ今からお前を倒してやる」
販売業者&運送業者「ギャー」
Re: (スコア:0, フレームのもと)
ろれつが回っていない書き込みから、ACのお里が知れるというもので、
相手にするのもあほらしいですが、かまって欲しいようなので書いておきましょう。
金が絡む仕事では、安全側に倒すというのは、ごく普通です。
世の中に出て仕事をしている人なら、ミスだからと笑って済ませてもらえる
ことばかりではないという現実が認識できているはずで、安全側に倒すという
ことの何が気に入らず食いついてるのか、さっぱり理解できません。
この場合、私の支払いがすでに発生しているのですからオーダーを受けた
会社としてはさっさと送るのが安全ということになります。
Re: (スコア:0)
いやあの。
#2228344氏のコメントって、「安全側」なる架空の正義の味方(?)をでっち上げた、ただのジョークだと思うのですが……。
Re: (スコア:0)
怒る気持ちもわかるけど、利用者にとっては、これらに安全側危険側の区別が
必要とも思えない、という人が多いのも理解してくれるといいかもね。
そういう安全側って、単に提供事業者本位、著作元本位の安全であって、
それって利用者本位じゃないからこっけいに見えるのかも。
Re: (スコア:0)
どうでもいいけど
ここはなぜかSelect countryにJapanがなくOther扱いという…
http://export.farnell.com/rp/order/?COM=raspberrypi-group [farnell.com]
そのリンク先の、Contact Details / Delivery Address にも JamaicaのつぎにあるべきJapanが無い....
日本には売らないってか?
Re: (スコア:0)
See #2228301 [srad.jp] and #2228333 [srad.jp]
Re:いまだに来ない人のためのスレッド (スコア:1)
タレコミには
とあり、このスレッドの元コメが挙げてるのは、Premier Farnell の通販サイトです。
> See #2228301 and #2228333
こっちは RS Components の方です。タレコミに
とあるので、Farnell系での購入ルートはあるのだと思いますが、一体どこの通販サイトなのかすごく気になります。
私は6/27にRS Components で注文して12週待ち。8/28に5週延期 [srad.jp]ってメールが来てたので、今回のストーリーを読んで「このさいFarnellでももう一個注文してやれ」と思ったものの、Country の選択肢にJapanがなくて途方にくれてたところです。
Slashdottedするかもしれないけど・・・・ (スコア:0)
RSの方は7月の終わりにRSに注文して納期見込み18週間でがっかりしていたのですが、
自分は9月1日土曜日にModMyPiというところでケースとセットで購入したら、9月6日の金曜日に届きました。
ケースとセットじゃないとだめですが、送料込みでUS$50.24-(PayPal払い)でした。
Sony (スコア:2)
このSonyってあのソニーなんでしょうか。日本の工場でも作ってくれませんかね。
Re:Sony (スコア:2)
日本で作ると不良品少ないけど、一枚39800円となります。
#EMCSテック系だと、ラインじゃなくてセル生産だからお値段高めだしね。
#ラインだと下請け、孫受けに放り投げるような・・・・それでも1万くらいになりそうな。
Re:Sony (スコア:2)
ソニーブランドで市販するとそうなりそうだけどIPS-8000みたいにOEM/ノーブランド製品として出してくれればあるいは…
昔のラジオみたいにSONY KITなんて今出したら5万円行きそうだし。
写真を見る限り一部のコネクタ以外は自装で出来そうなので高くても1万円くらいでできそうな気がします。
秋月電子 (スコア:0)
良く分かってないのですが、こういうのって秋月電子で売ってるパーツを組み合わせて作れたりしないのでしょうか?
Re:秋月電子 (スコア:3)
Linuxが動くボードとなると32ビットでMMUがあるCPU(MMUがいらないucLinuxもあるけど除く)が必要で
メモリもそれなりにいるしフラッシュメモリもそれなりに……となると、ある程度の規模の生産量を確保しないと
安く出来ないです。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cmicon/ [akizukidenshi.com]
秋月は古くからマイコンボードを売ってるけど、フルセットのLinuxが動く奴を扱うことは稀ですし
Raspberry Piほど安くするのも難しいでしょうね(規模的に)。
基板じゃなくパーツをバラで、という意味なら、ARMのSoCやDRAMが単品で売られることは稀だし、仮に売られても
BGAのハンダ付けをどうやるかという難関が待ち受けてますね。市販のヒートガンでできないことはないけど
温度管理が難しいので慣れるまでは2、3個壊す覚悟がいるんじゃないかな?
Re:秋月電子 (スコア:2)
慣れない人が表面実装部品を付けるなら、まとめて簡易リフローの方がいいかも。
クリームはんだ、ホットプレート、修正用の低融点はんだがあれば行けるでしょう。
Re:秋月電子 (スコア:2)
格安arm基盤なら、中華を含むアンドロイドが有るじゃない。
秋月より、イオシスとかGenoとか三月兎とかGFとかあきばおーとか
をこまめに見とくか、中古白ロム、新品投売りを探すと格安で簡単に手に入ったり。
DynaBookAC100/AZ系やNEC LifeTouch NOTEみたいに
先人がたくさん居るものも結構安く出回ってたりしますしね。
Buffalo辺りのNASやルータなんかも多くはARM系でLinux動いてますし、
中古探せば千円切る結構安いものもたくさんありますよ。
ネットワーク周りも付いてるし、物によっては、USBやminiPCIスロットなんかも付いてます。
最新の基板でも、5千円以下でARM基板と箱、電源まで付いてきますし。
開発を始めるまでちょっと大変なのと、内蔵フラッシュが少々少ないのが玉に瑕ですが、
GPIO等経由でSDスロット増設なんて大技も使えたりする機種もありますしねぇ。
ラズベリーパイに比べて入手性も悪くないですよ?
なんせ近所の電気屋でも格安で売ってますし、
ジャンク屋のジャンクボックスにも定番商品で入ってますしね。
#秋月限定だとH8ボードにuCLinuxかなぁ。RX621って手も有るけどLAN無いしね。
Re:秋月電子 (スコア:2)
そういったものの場合、カーネルソースやブートローダーのソースもしくは情報の
入手性をチェックしておいたほうがいいですね。
中華Padのジャンクボード
http://www.aitendo.com/product/4494 [aitendo.com]
が売ってたりするのですが、以前に調べたところだと、このIMAPX2x0というSoCは
メーカー(http://www.infotmic.com)とNDAを結ばないとカーネルソースが手に入らないのだ
とか。今は状況が改善されているといいのですが、カーネルのソースがないと
応用が効かないに等しいので、そういうものは、中に入ってるAndroidで遊ぶレベルで
終わるので、たいして面白くありません。
同じ中華SoCでもAllwinner-A10のようにソースが公開され、ネットからも入手できるもの
もあったりするので、情報の出回り方はメーカーによって大きく異なります。
ARMといってもSoCに組み込まれているペリフェラルは各メーカー固有のものですし、
CPUコアなどのinitializeもそれぞれ違っているので、x86のようにアーキテクチャがPC互換
だからなんとでもなる的なことは期待できないわけです。なので情報が手に入るかどうかで
価値が決まるみたいなところがあります。
例示されているルーターのたぐいは割りと情報が入手しやすいものが多いようですが、
すべてがそうでもないので、事前の調査は必要でしょう。
Raspberry PiやPandaboard、BeagleBoardなどの良い所はHW、SWともに情報が(比較的)しっかり
公開されていてさまざまな用途に利用できるということで、だから存在意義があるわけです。
Re:秋月電子 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ARMもCortex-Mならキット売ってるけど、DIPパッケージのはあんま売ってないし
トランジスタ技術10月号(9月10日発売) [cqpub.co.jp]へのネタ振り?
#あ、今日発売か?w
Re: (スコア:0)
> Raspberry Piほど安くするのも難しいでしょうね(規模的に)。
秋月で買うって時点でそんなこと考えてないでしょ。
普通は大量発注で1個1円以下になるような部品を(ある意味)ボッタクリ価格で販売して利益を上げる(その代わり部品屋にコネがないし大量発注なんか出来ない個人でも買える)というビジネスモデルなんだから。
Re:秋月電子 (スコア:1)
今はなくなってしまいましたが、秋月電子のウェブサイトの冒頭には「小ロット生産者とともに歩む [google.co.jp]」という言葉が長く掲げられていましたね。
#世の中には「3万個なんて小ロットだろwww」という価値観もあるのは認める
Re:秋月電子 (スコア:1)
愕然とするほど簡単だったんです。
ご連絡先
Re: (スコア:0)
設計からやるの?
オープンソースハードウェアじゃないから、
まるっとコピーするにしてもまずはオリジナルの製品を入手しなきゃだし、
この製品を買った方が遥かに安いと思うんだけど、
何のためにそんな事をするの?
Re: (スコア:0)
> この製品を買った方が遥かに安いと思うんだけど、
> 何のためにそんな事をするの?
そんな考えの人間がそもそもボードPCなんかに魅力感じるの? Windows入りのUltraBookを2万円くらいで買ってくれば?
Re:秋月電子 (スコア:1)
2万円くらいで買えるWindows入りのUltraBookを紹介してください。全力で予算の許す限りの台数買ってきますから。
Re: (スコア:0)
棚ずれ品のNetBookならなんとか…
Re: (スコア:0)
>予算の許す限りの台数
Pi買う予算しかないんだから10分の1台ぐらいってこと?
Re: (スコア:0)
1台2万程度でUltrabookが買えるなら10~20台ぐらい買いますよ?
ちなみに(#2228311) とは別人です
Re: (スコア:0)
そりゃ転売して大儲けできるだろうから20台なんてけち臭い事言わずに誰だって買うだろうよ。
Re: (スコア:0)
> 何のためにそんな事をするの?
楽しいじゃん。
Re: (スコア:0)
組み合わせて作るのは困難でしょう。
単に秋月で取扱いやってくれればそれでOk
3980円位でやって欲しいなー
Re: (スコア:0)
秋月で売ってる同程度の値段のマイコンボードは性能が比較にならないぐらい低いです。
部品だけ手に入れたとしても基板を自分で作ったら安くならないよ。
Raspberry Piはホビー用途にも使えるマイコンボードとしては超高性能で超激安だから。
もうちょいメモリが欲しい (スコア:0)
電気代もあがったので
自宅サーバーの省電力化のために使いたいと思っているんだけど
メモリが足りなさそう
メモリが増設できるようになってると最高なんだけどなあ
Re:もうちょいメモリが欲しい (スコア:2)
Re:もうちょいメモリが欲しい (スコア:1)
そこでfit-PC3/IntensePCですよ。
fit-PC3なら8GBまで、IntensePCなら16GBまで増設できちゃうんです!
ファンレス&省電力なのでマジオススメ
# めっちゃ高いけどな!
# あと、IntensePCはまだ未完成品っぽいので余裕あるなら年末予定の完成版がいいです
Re: (スコア:0)
Raspberry Piと同種のシングルボードコンピュータに、VIA-APCがあって、こちらはメモリが512MBですよ。
http://japanese.engadget.com/2012/08/16/android-pc-via-apc-60/ [engadget.com] [Engadget 日本版]
しかし、これは公式対応のOSが今の所はAndroidしかないことと、基板がカードサイズほど小さくはないことが、
Ras.Piと比較して、気になる点だと思います。
そんなところにまた新しい製品が!「Cubieboard」というそうです。
http://japanese.engadget.com/2012/09/05/49-arm-cubieboard-cortex-a8-ma... [engadget.com] [Engadget 日
Re:もうちょいメモリが欲しい (スコア:2)
VIAのAPCはフレームバッファのソースを公開していないことがネックで、Android
以外ではフレームバッファコンソールすら使えなかったのですが
参考:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120903/420122/?ST=oss&P=9 [nikkeibp.co.jp]
ちょっと前に、バイナリをツリーにぶち込むという非常手段でクリアしたようです。
https://github.com/apc-io/apc-8750/tree/master/kernel/drivers/video/wmt [github.com]
まだ試してませんが、これでAndroid以外でもコンソールやX Window Systemが
使えるようになっているかもしれません。
個人的には、Pandaboardを自宅のサーバーとして使ってみてますがネックは
SDカードですね、やっぱり。超遅いし信頼性が低いとかいろいろ。
PandaboardではOSをUSBストレージに置くこともできますが、さほど速くはなく
やはりストレージがネックでCPUなどが生かせないな、という感じです。
とはいえ簡単な用途なら十分に実用になりますよ。
Re: (スコア:0)
激安大好きとか他人と違うものでないと面白くないという向きは知らないけど、日常的に使いたければBeagleBoardやPandaBoardの方が先に来るものなのでは。
Re: (スコア:0)
> 日常的に使いたければBeagleBoardやPandaBoardの方が先に来るものなのでは。
元コメの方がRaspberry Piの登場から、この手の基板の存在を知ったのではないかと思ったので、
単純に、Ras.Pi以降にアナウンスされた、比較的新しい製品をピックアップしてみただけです。
それに激安大好きとまでは言わずとも、Ras.Pi以降、$100を切る製品が相次いで登場してきた以上、
紹介する順番として、BeagleBoardやPandaBoardが先に来るという機会は減るのではないでしょうか。
私自身、BeagleBoardには充分お世話になっているので、ちょっともどかしい気分ですけどね。
Re: (スコア:0)
少なくとも今の構成書かないと、
(Atom or Fusion)+80PLUS GOLD電源でいいんじゃね?
で終わるぞw
Re: (スコア:0)
メモリもさることながら、CPUをARMv7系にして欲しい。
Debian入れようとするとarmelしか選択肢がないんだよな。
Raspbianなんてのがあるようだけど、いつまでサポートされるか分からないし。
Re: (スコア:0)
価格の桁が上がるけどArmadilloとか、もう一声出してOpenBlocksとかのほうがよさげ。
サーバーの運用でなくHackが目的ならそれはそれで構いませんが。