![音楽 音楽](https://srad.jp/static/topics/music_64.png)
ソニー、iPhone 対応のヘッドホンアンプを発表 69
ストーリー by reo
すごくいい製品だと思うのだが 部門より
すごくいい製品だと思うのだが 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
ソニーが iPhone に対応したポータブルヘッドホンアンプ「PHA-1」を発表した。価格は 49,350 円。入力端子としてステレオミニおよびマイクロ USB、iPod, iPhone, iPad 対応端子を搭載しており、iPod, iPhone, iPad 端子からはデジタルのままで音声を入力できる。また、micro USB 端子を PC と接続して USB 接続のオーディオアンプとして利用することも可能。電源には内蔵のバッテリを使用し、駆動時間はデジタル接続時は約 5 時間。
iPod や iPhone の音質は評価が低いためヘッドホンアンプを利用する人が増えているが、まさかソニーから公式に対応アンプが出るとは驚きである。次はぜひソニー製の iPod を期待したい (汗) 。
# Appleがソニーを買収してしまえばすべて丸く収まる気も。
ちなみにウォークマンの WM-PORT からはデジタル出力ができないためアナログ接続となるとのこと (AV Watch の記事) 。
S/PDIF出力はなさそう。 (スコア:2)
そこそこのヘッドフォンを自宅では浸かっているので、そろそろ、デジタル入力のヘッドフォンアンプが欲しくなってきた頃に出てきてうれしいです。
が、FostexやAudio-technicaはデジタルトランスポート用の出力がありますが、こいつにはなさそうですね。
あと、ポータビリティがカタログではよくわからない。(Foxtexのはキャリングケースがあるみたい。Audio-technicaはほぼ無理。)
Re:S/PDIF出力はなさそう。 (スコア:1)
専用機にして音質を高めようって製品に、あれもこれも求めるってどーなんかな。
と端から見ていて思います。
そーゆーユーザ層なんだろうけど。
Re:S/PDIF出力はなさそう。 (スコア:1)
専用機として利便性を欠いてでも音質を上げようという製品に、汎用機として利便性を上げろという要件を突きつける。
要件に適合する製品が選べていないことに気付かず、製品を要件にあわせてくれと言っているように感じます。オートクチュールならそれでいいと思うんですけどね。
「ポタアン」とか「DAC」とか言っちゃうような人たちって、そーゆー傾向があるよーな。これ私の感想。
# Vivaldi DACとかをDACと呼ぶ人たちの事じゃないよ
Re:S/PDIF出力はなさそう。 (スコア:1)
おっしゃる通りだと思います。
だから、「デジタルトランスポート用の出力」ってどーなん?
と思って気付いた。食いついているところが違うのか。
Re: (スコア:0)
>そこそこのヘッドフォンを自宅では浸かっているので
オーディオ沼、ヘッドフォン沼にですね、わかります。
いまさら (スコア:1)
以下のサイトにもいっぱいありますけど、ソニーがはpod / iphone用アクセサリを結構前から出してますよね。
http://www.sony.jp/active-speaker/lineup/ipod_dock_speaker.html [www.sony.jp]
アップルがWindows用のソフトを出すなんて!とか驚く口なんでしょうかねえ。
>次はぜひソニー製の iPod を期待したい (汗) 。
これにしたって、ipodの音質が悪いのはコスト削減のためで、どこが作ろうがipodとして出るならおなじじゃねえの。
Re:いまさら (スコア:1)
>アップルがWindows用のソフトを出すなんて!とか驚く口なんでしょうかねえ。
「MicrosoftがApple用のソフトを出すなんて!」って驚く人は実在します。
ちょ、お前、Excel……
Re:いまさら (スコア:1)
>次はぜひソニー製の iPod を期待したい (汗) 。
これにしたって、ipodの音質が悪いのはコスト削減のためで、どこが作ろうがipodとして出るならおなじじゃねえの。
とりあえず、ヘッドフォンをソニー製にするだけで大分マシになります。
Re:いまさら (スコア:2)
ipod製造しているのはアップルじゃないわけで、ヘッドフォンをソニー製にすること自体は可能なのにやってないわけだから、
仮にソニーがアップルの子会社となったとしても現状のコスト分のヘッドフォンを作らされるだけじゃないのかね。
ソニーがipodの同梱ヘッドフォン程度のコストでWalkman同梱のヘッドフォンと同等の製品を作れるって考えておられるのであれば、
それはちょっと過大評価なんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
同じこと思った。何をいまさらだわ。
リンクはこっちの方が良いかな。
http://www.sony.jp/active-speaker/lineup/series/for_ipod_iphone.html [www.sony.jp]
煽りコメント不要 (スコア:1, 興味深い)
#編集者はフレームのもとになるものは編集してほしいものです
># Appleがソニーを買収してしまえばすべて丸く収まる気も。
無理でしょう。
現在のアップルはソニーが歩んできた道だな。
現在のソニーが凋落なら、将来のアップルとて例外ではないです。
アップル対サムスンのスマホ裁判のナゾ [coara.or.jp]
>iPhoneもiPadも現時点では商売としては成功しているかもしれないが、その成功は短く将来は暗い。初期のマッキントッシュに於ける功績に比べると歴史的にはヌルに近く、ニュートンと同様に忘却されることだろう。アップルは携帯音楽プレーヤーもスマホもタブレットも、あたかも自分が発明したこかのような口に聞き方をするが、それらは以前からあったのだ。確かに課金ビジネスにつなげることには成功したが、いずれも課金の発端となるハードの売れ行きに頼っており、ハードのシェアを失えば一瞬で崩壊するビジネスに過ぎない。
>アップルはハードとパケット代のピンハネに依存しているにすぎず、商売が傾むけばノキアやガラパゴス端末メーカーと同様に一気に没落するであろう。
>一方Googleはハードに依存せずむしろ情報を提供することで経済活動からピンハネしようとしている。その流れに取り残されていることにようやく気付いたアップルはクラウドを急ぎ整備しているが、Googleに依存していただけにシェアが傾くと悲惨である。Googleの模倣でビジネススタイルをめぐる係争で仮にiPhoneがGoogleから遮断されてしまうとスマホとして用をなさなくなるかも知れない。
>さて、アップルはiPhoneの次はどうするのだろうか。今まで稼いだ膨大な資産で金融や生命保険などに進出するのだろうか?すなわちiFinanceやiI nsuranceあるいはiFundにでもなるのだろうか?
Re: (スコア:0)
#編集者はフレームのもとになるものは編集してほしいものです
そりゃ無理だ、hylomがこんなコメントいれる有様だもん。↓
http://srad.jp/submission/48026/ [srad.jp]
>実際はトップでは無かったパナソニックや東芝に「Appleには負けたけどトップ扱いされて今どんな気持ち?」と聞いてみたいところである。
Re: (スコア:0)
別に編集者が、スラドでのすべての活動で編集者たる振る舞いをすべきだとは思わないけど、
模範として、タレコミする時にはせめてタレコミガイド [srad.jp]は意識して欲しいと思うわ。
あと、自分の意見だったら、採用されたストーリーに対してコメントの形で付けたらいいのにと思う。
Re: (スコア:0)
今日の必ずトクする一言って、復活していたんだ。
Re: (スコア:0)
># Appleがソニーを買収してしまえばすべて丸く収まる気も。
逆の方が少なくとも日本経済にとっては幸せ。
ただ、まぁ、正直 SONY の独自規格囲い込みも Apple と同じくうんざりですが。
それなりによいと思える製品(デザインがよい製品)を出してくれるのは両者も同じなのだが。
うんざり具合はどっちもいっしょ。
社員のプライドの高さとそれに鼻を掛ける具合の嫌見っぷりも SONY はうんざり。
(Apple系とはつきあいないのでわからないが。SONY はむかつく。)
たまたま、今は、Apple が調子がよいときの SONY バリにイケイケだというだけで。
栄枯盛衰は世の常なので、App
Re: (スコア:0)
現在のアップルはソニーが歩んできた道だな。
現在のソニーが凋落なら、将来のアップルとて例外ではないです。
確かに、品質保証への姿勢は良く似ている。
Re: (スコア:0)
このコメント自体が煽りなんですが。分かってる?
この手のアンプが売れている理由 (スコア:1)
iPod や iPhone の音質は評価が低いためヘッドホンアンプを利用する人が増えているが
そうなの?
Re:この手のアンプが売れている理由 (スコア:3)
他の人がコメントしてるように、そのようですね。
個人的にはiPod miniを2世代ほど使ってましたが、たしかにあまり音質は
良くない感じで、乗り換えてしまいました。
iPodにアンプつけたり何だかんだやると嵩張って不恰好だし、
音がいいと言われてるポータブルプレーヤーに乗り換えればいいのに
と思うのですが、iTunesから離れられないとか縛られてるとか、その辺が
大きいんでしょうか。
# 音質に拘る人がITMSにとらわれているというのも変な感じはするんだけれども
おかげでポータブルアンプだのヘッドホン/イヤホンだの言う市場が形成されているので
iPodが音が悪いというもそれはそれでいいのかも。ユーザーもそういうのを外付け
することを楽しんでいるのかもしれないし。
Re:この手のアンプが売れている理由 (スコア:2)
まさにそう、なんか変な感じがするのですよ。
「ポタアン」とか言っちゃう人って、本気で音がどうのってより、ガジェットっての? なんかそーゆー「俺はちょっと違うぜ」的なとこに興味あるだけなんじゃねーかなーって思ったり。
Re:この手のアンプが売れている理由 (スコア:2)
この商品や、例えばFOSTEXの「HP-P1」などのポータブルアンプはデジタル接続なので、ポータブルプレイヤー搭載のアンプ機能の良し悪しがどうこう、というレベルの話ではないんじゃないかな。
一度FOSTEXの「HP-P1」を持っている人に使わせてもらったけれど、確かに音の解像度が違ったので、使用する価値はあるな、とは思った。
ただ、iPodと比べても明らかに図体大きくて持ち運び不便になるし、ノイズが入ってしまう外で聴くのにそんなに音質求めないし……と考えたので、そんな5万もお金出して買う気にはなれないなあ、との結論に達した。静かな屋内にてiPod経由で音楽を聴く人にとっては価値があるのかもしれないな。
Re:この手のアンプが売れている理由 (スコア:1)
最近ざっくりwebサイトを見た感じですと、
iPod etcは本体から直接取り出したライン出力はいいのですが
それを増幅するアンプのできが悪く、アンプを通すと音が悪くなる
というのが定説な様です。
ですので、アンプだけを別途用意して聞くというのが、ある程度のオーディオマニアでは行われているようです。
また、ある程度の音質(自分の主観的にはある程度の値段)のヘッドホンやイヤホンはインピーダンスが高く
iPod etcでまともな音量で聞くためには、ボリュームを大きくしないといけない。というのも関係あると思われます。
# ヘッドホン専用予算をgetしたので、聞き分ける耳もないのに
# 35000yenのヘッドホンを買ってしまったので勉強中
## オーディオテクニカとかオヤイデのポータブンアンプ(ポタアン)が定番なのかな?
Re:この手のアンプが売れている理由 (スコア:2)
ですので、アンプだけを別途用意して聞くというのが、ある程度のオーディオマニアでは行われているようです。
マニアだけなのか、そうでもないのか。
んー。
先にも書いたように、マニアだけなんだけど、オーディオマニアだけでないって感じかなぁ。
Re: (スコア:0)
>ポータブンアンプ(ポタアン)
勉強とは、まず通な略語を披露するところから入るわけですねわかります
Re:この手のアンプが売れている理由 (スコア:1)
個人的に「ポタアン」って略称気持ち悪いよね。
ってことで書いておりますw
Re: (スコア:0)
ノイズだらけの外で聞くのに何か意味あるの?
というところに行きつく
Re:この手のアンプが売れている理由 (スコア:1)
多分無い. たとえノイズキャンセリングヘッドホンを使っても, 「火の鳥」や「悲愴」の冒頭は無音と変わりない.
Re: (スコア:0)
ヘッドホンアンプを利用する人はたぶん0人ではない。
使うのを止める人より新たに使い始める人が一人でも多ければ
↓
「ヘッドホンアンプを利用する人が増えている」
まあ、そふとばんくもばいるは、純増なんばーわんですよ、とか。
すでに先行商品があるジャンルに新商品が出たということを見ても、
検証したわけではないが、そうである可能性はかなり高い、とは思う。
Re: (スコア:0)
iPod classic以外のiPodは兎も角、iPhoneのイヤホン出力の音質はかなり良い方ですけどね
wav形式のファイルをiPhoneで再生して、イヤホン出力(音量Max)からオーディオアンプ・スピーカーで鳴らして鳴らしてみてください
10万程度のトランスポーターはほぼiPhoneに負けます
アンプ形式 (スコア:0)
S-Masterじゃないのね。
マカー気持ち悪すぎ (スコア:0)
># Appleがソニーを買収してしまえばすべて丸く収まる気も。
シャープでも買ってろ。
散々、NewtonだのiPhone関連でお世話になってんだろ。
なにこれ (スコア:0)
># Appleがソニーを買収してしまえばすべて丸く収まる気も
はあ?
Re: (スコア:0)
1万歩譲ってアップルがソニー買ったとして、アップルに何の得があるんだろう
Re: (スコア:0)
いや、ソニーの金融部門、損保、生命、銀行を買えって話しなんじゃないの?
ソニー本体も身軽になるし、お金も入ってくるし。
なるほどこういう所に使うのね (スコア:0)
※「小学生並みの感想」の略だそうです
Re: (スコア:0)
Appleの商品企画とソニーのエレクトロニクスを合体させたら、最強じゃないか
という発想は、ブランドに対する固定観念が育っていない小学生には無理な気がします
中途半端な知識と知恵を持った中学生辺りが言いそうな感想でしょう。
(今の中学生にとって、ソニーってプレイステーションの会社かも)
Re: (スコア:0)
へえ~。
株式市況の用語(全然知らんけど)かと思いましたよ。
→ 予想された株価よりわずかに下回るものの、まあまあこんなもんだろう、というあたりで小商いが推移。
そんなのより (スコア:0)
S-masterとノイキャン搭載したXperiaでも出せばいいのに
Re: (スコア:0)
つF800
・・・ノイキャンついてないけど、国内モデルでたら多分ノイキャンつくでしょ。
そのかわり、flac非対応になりそうだけど。
はて (スコア:0)
現行のWM-PORT仕様にはデジタルアウトはあったような。
今のところの発売モデルではその端子は無効になってるけどorz
Re: (スコア:0)
よくよく考えると、Walkman の場合は自前のアンプで十分なんじゃないですかね。
無理して外付けを使わなくても…
s-masterを推す人は何を根拠に推しているんだろう? (スコア:0)
S-master搭載のこの機種から出る音と別の機種から出る音ではXXが??だけ違う、とか具体的な根拠が欲しいところ。
Re: (スコア:0)
ダイナミックレンジがどうとか重量感がこうとかそれっぽい言葉を並べ立てれば根拠になるの?
USB非同期転送 (スコア:0)
USBは詳しくないのだが、Windowsはヒューマン・インターフェース・デバイスでオーディオ・データの非同期転送に対応してるの?
USBとΣΔ型A/D・D/Aのクロック同期の問題を嫌って非同期転送使ったオーディオ系の計測装置があるのは知ってたが、大手メーカーのオーディオ機器では初めて
今はこれが普通なの?
Re:USB非同期転送 (スコア:1)
USB Audio class 2.0 アイソクロナス(非同期)転送があります。
大手だと、ONKYO DAC-1000、TEAC UD-H01などですね。
大体がTenor TE8802L採用です。
この手の製品の価格 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ソニー・プレミアム
たとえそうでなくても今時の一般ユーザーはオーディオに疎いから値段が高いものほど性能が良いと思って買ってくれるので利益率の良い商売が出来る
高い方が良く売れるのだから高い値段をつけるのは当然だ
スイス製高級機械式腕時計なんぞ数千円のクォーツ時計より精度が劣るのに数百倍以上の値段で売れている
Re: (スコア:0)
実勢価格は安いですよ。直販だと39800円 [store.sony.jp],FUJIYA AVICだと35800円 [fujiya-avic.jp]。
あとはそんなに数が出ないということもあるでしょう。ヘッドフォンやイヤフォンに万単位で金を突っ込める人向けです。
iPodを窓から捨てろ (スコア:0)
49,350円もあったらマトモなプレイヤーが買えるんじゃまいか?
Re:iPodを窓から捨てろ (スコア:2)
動作が不安定だけどw