
世界初のNFC対応キーボード、エレコムから 23
ストーリー by hylom
わざわざNFCを使うメリットはなんだろう 部門より
わざわざNFCを使うメリットはなんだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
エレコムがNFC接続のスマートフォン向けキーボードを発売する(ASCII.jp)。NFC対応のスマートフォンでしか利用できないが、設定が完了すれば本体にスマートフォンを置くだけで利用できるという。本体は折りたたみ式で重量は146gと軽いため持ち運びは楽そうだ。
ふぇりかの? (スコア:2)
お財布ケータイ機能があるスマフォなら使えるのでしょうか。
Re:ふぇりかの? (スコア:3, 参考になる)
PC Watchの記事 [impress.co.jp]によれば、「10月頃にアプリのバージョンアップが予定されており、これにより、NFCに加え、FeliCaにも対応予定」だそうです。
Re:ふぇりかの? (スコア:1)
国内キャリア端末だと SC-04D (GALAXY NEXUS)、104SH (AQUOS PHONE)、ISW16SH (AQUOS PHONE SERIE)くらいだっけ?
Re: (スコア:0)
ISW11SC (GALAXY S II WiMAX)も NFC 搭載だけど、104SH は搭載じゃなかったわ
内蔵バッテリーの寿命は1日8時間程度使った場合で約1年6ヶ月(交換不可) (スコア:2)
不可の理由は何でしょうかね
Re:内蔵バッテリーの寿命は1日8時間程度使った場合で約1年6ヶ月(交換不可) (スコア:4, 興味深い)
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fns040/ [elecom.co.jp]
>※内蔵バッテリーの充電・交換はできません。内蔵バッテリーの容量が切れた場合、ご使用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。
というか、充電も出来ないのか。なんという地球への厳しさ。
Re:内蔵バッテリーの寿命は1日8時間程度使った場合で約1年6ヶ月(交換不可) (スコア:2, おもしろおかしい)
本体ごと買ってください
その頃は後継機きっと出しますから
お願いします
Re:内蔵バッテリーの寿命は1日8時間程度使った場合で約1年6ヶ月(交換不可) (スコア:2)
防水、なのかと思ったけど、特にどこにもそれらしいことは書いてないね。
Polarの心拍計を持っているのだけど、こいつのセンサー(胸に巻く)が電池交換不可。
電池交換できるモデルもあるんだけど、濡れまくるアイテムの寿命はおおざっぱに電池ケースのパッキンの寿命なので、電池交換できない強固な密閉構造の方がむしろ安心。
なので、コーヒーをこぼすどころか「汚れてきたら丸洗いOKのシリコン製!」とか書かれていたらすごく納得したのだけど、それっぽいことが全く書かれてないので、ちょっとがっかり。
Re: (スコア:0)
貧乏性なのか二流技術者(元)のサガなのか、交換不可と聞くと凄くマイナスイメージ。
たとえ現実的にはそれで十分だったりむしろ交換できるようにすることでデメリットがあったとしても。
ここでそこら辺をちゃんと勘案できるのが一流なんだろうか。
Re:内蔵バッテリーの寿命は1日8時間程度使った場合で約1年6ヶ月(交換不可) (スコア:2)
こういうのって保険と同じで、安心感なんでしょうね。
「万一、1年6ヶ月後に、この製品と同等の後継製品が売られていなかったら…そして、自分がこの製品なしでは生きていけない身体になってしまっていたら…」
…と、いう不安を払拭するには、明白な消耗部品である電池が交換可能である必要があると。理屈では、「機械的(または製品的)寿命が、電池寿命と同じくらいを見込んでいるんだろうなあ」とは分かっていても、心理的には納得できるかどうかはまた別問題。
# 私も電池交換不可だとちょっと抵抗あるタイプです。
Re: (スコア:0)
でもうちの炊飯器も、電池交換不可(メーカーにて交換)なんだよな。
Re: (スコア:0)
耐タンパー性で、本体と電池がくっついてて、交換がめんどくさい
Re: (スコア:0)
キーボードにはそんなもの必要ないので、くっつける理由がない。
Re: (スコア:0)
そもそも耐タンパー性もいらない用途になんでわざわざNFCなんか選んだんだろうな。
単にNFCでしか通信できないスマホがあるからってだけ?
Re: (スコア:0)
電気食わないから。
BTだったら1日8hで1.5年なんて持たないでしょ?
Re: (スコア:0)
延長不可なら尚良いという方向で。
高いよ (スコア:1)
せめて今のbluetooth並になってくれないと。
Re: (スコア:0)
しかもこれ、二次電池じゃなく一時電池ですからねぇ。
電池が切れたら使い捨て?
それとも、エレコムに送れば電池交換してくれるのかな?
Re:高いよ (スコア:1)
使い捨てのようです。
一日8時間使用で、18ヶ月電池が持つそうです。
単純計算で月額約1000円!!
# まぁ、この手のキーボードで一日8時間使うことは無いとは思いますが。
これだったら、ダスキンみたいにレンタル式にして、バッテリ容量の心配を無くすのと、リサイクル可能にしてゴミの削減にも配慮して欲しい物です。
って言うか、太陽電池じゃ駆動できない電力を使用しているか?
電池交換不可使い捨てはelecomの文化 (スコア:0)
以前にもこんな製品がありました。
http://www2.elecom.co.jp/paper/ink/canon/thc-7ereset/ [elecom.co.jp]
ちょっとグレーなやつですが。
ま、給電改造したりして使っている人続出なのは自明で。
最近はUSB給電に変わりましたが
#最初からそうしとけよ
Re:電池交換不可使い捨てはelecomの文化 (スコア:2, 興味深い)
おそらく,故障などに対するサポートコストを下げるための一つの工夫でもあるんでしょう.
使いきりならば,ある程度時間がたった製品はサポート対象から自動的に外れていくので.
# それに,使いきりならば設計も製造も少し楽だし,部品点数も少なくなるので,工学的にはありがたい.
弱小メーカーなりの生き残るための必死なあがきと思うと,感心はしないけどあまり腹を立てる気にもなれないなあ.
# 潰れそうになっている大メーカがある現状を考えると,なおさら,ね.
Re: (スコア:0)
装置自身が使い捨てって、いったい何様
入力品質はどう? (スコア:0)
Bluetoothよりも、手軽に繋がるのはいいかもしれません。
貸し借りするにも、登録操作がいらないのは便利だと思います。
ただ、Bluetoothでも、速くキーを叩くと、たまにとりこぼすという話があります。
私自身は、それを実感したことはありませんが…
MFCはBluetooth2.1よりも、若干遅い規格のようですから
実用上の問題が出ないのか?ちょっとだけ気になります。