
電源タップ型のハッキングツール 15
ストーリー by hylom
使い方によっては大騒動に 部門より
使い方によっては大騒動に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
WIREDにて、電源タップ型のハッキング装置が紹介されている。Pwnie Express社の「Power Pwn」という製品らしい。一見するとちょっと大きめの保護機構付き電源タップにしか見えないが、BluetoothやWi-Fiが内蔵され、これらを使ってリモートからさまざまな操作が行えるという。また、SMS経由での操作もできる模様。価格は1295ドル。
映画で使われる場面を想像しました (スコア:3, おもしろおかしい)
主人公は、情報工作を専門に行う秘密企業。
表向きはITシステム開発会社だが、凄腕のハッカー揃いの気心の知れた名チーム。
だが、ある仕事を受けた時から風向きが変わってきた。
打つ手打つ手が全て的確に対処されてしまう、どうも社内の極秘情報が流出しているようなのだ。
チームに漂う不信感。
〜場面展開〜
敵の情報員が電源施設の検査員を装って潜入し「電源タップ型諜報装置」を設置していたのだ!
電源タップから発せられる電磁波(WiFi/BT)で内部からクラッキングされてしまうサーバルーム!
(無線の口を開けるなというNerdの突っ込みドコロをあえて用意する設定)
〜場面展開〜
次第に追い詰められていくチーム。
絶体絶命!しかしそこにチームの予想しない救世主が!
サーバルームの電源が完全にダウンしてしまったのだ!サーバルームに駆けつけたチームメイトを迎えたのは
「あらあら、ごめんなさいね、うるさかった?」ServerRoomSweeper Ms.Obachan (テロップ)
サーバを再起動していくメンバーに掃除機がささっている見慣れない電源タップが……
敵の武器が判ったメンバーはそこを逆手に取りハニートラップを仕掛ける。
敵の工作員がハニートラップにかかり偽の情報に踊らされている中、
主人公のチームは敵のシステムに的確にトラップを仕掛けていき……
# 続きは劇場で
Re: (スコア:0)
ハニートラップ?
Re: (スコア:0)
もしかして: ハニーポット
Re: (スコア:0)
最近、めっきり名詞に弱くなりましてね……
by 監督.Obachan
Re: (スコア:0)
蜜壺と訳すとなぜか官能小説風に
Re: (スコア:0)
Obachanのお色気に決まってるだろ
Re: (スコア:0)
「ほら、おばちゃん特製のレモンの蜂蜜漬け。夜勤お疲れ様」
「わざわざ、作ってきてくれたの!?」
「風邪ひかないようにビタミン取らないとね。暑いからって、帰って腹出して寝るんじゃないよ」
(ほろり)
APになるのかな? (スコア:0)
なるのなら小規模な勉強会やオフ会の時に便利そうだ
仕様とマニュアル (スコア:0)
http://pwnieexpress.com/products/power-pwn [pwnieexpress.com]
http://pwnieexpress.com/pages/documentation [pwnieexpress.com]
マニュアルぱっと見た感じはハッキングツールというよりハッカー好みのおもちゃって感じしかしないわけですが
実用性あるのかなあ
オイまて (スコア:0)
なぜSheevaPlugとかPlugComputerの単語がない。
Raspberry Piにぞっこんで玄柴のこと忘れちゃった?
Re:オイまて (スコア:1)
形状がACアダプタ型ではなく電源タップ型で、仕込んだ時にバレにくいというのが新しい点、ということでしょうか。
補足 (スコア:2)
補足しておくと、Pwnie Express社 [pwnieexpress.com]は以前からPwn Plugを販売したり、Pwn Plug Community Edition [osdn.jp]を公開していたりしていて、今回の記事になっているPower Pwnはそこの新製品。
Black Hat USA 2012が開催されてるので、そのタイミングに合わせての記事、というところでしょうか。
と、ここまで書いて改めて元記事を読むと、ちゃんとPwn Plugについての過去の記事 [wired.com]へのリンクが有りました。
無線だけ? (スコア:0)
有線接続できないの?
どうせならパケット監視したり、見えるところに実行ファイル置いて書き換えようとする奴がいないか監視するぐらいのことはしてもいいんじゃないの?
「物理的に隔離されてるから安全だ」と言いながらネットワークの不具合がおきるまでルーターがどこにあるか知らなかった”管理者”なんて結構いますからね。
Re: (スコア:0)
タップ型なんだから、PLC(Power Line Communication)にも対応すればいいのに。
強力な無線LAN機器で外から攻めたほうが良くない? (スコア:0)
これができることって無線LAN経由のクラックくらいでしょ。
それなら会社の付近にでも車を駐めて、
高出力の無線LAN機器でも使ったほうが効率がいい気がする。