「回したい方向に傾けると動作する」ジャイロ搭載電動ドライバー 74
ストーリー by hylom
この発想はなかった 部門より
この発想はなかった 部門より
電動ドライバーを使う際に面倒臭いのが、回転方向の切り替えだ。多くの電動ドライバーではスイッチでトライバーの回転方向を切り替えるが、頻繁に締める/緩めるを切り替える状況ではいちいち手間がかかる。あるAnonymous Cowardのタレコミによると、これを改善する「ジャイロ搭載電動ドライバー」が発売されるらしい( ITmediaの記事)。
この充電式電動ドライバー「BLACK&DECKER GYRO36」は本体を回したい方向に傾ける(手首をひねる)ことで回転方向をコントロールできるというもの。傾きに応じて回転速度も変化し、より大きくひねればより高速に回転するという。お値段は6000円前後となる見込み。
ジャイロ搭載ドライバといえば (スコア:5, 参考になる)
生産ラインなどで使われる電動ドライバにはすでにジャイロが搭載されているものがありますよ。
ただし目的は違います。
工程管理システムと連動して、ジャイロにより検出したドライバの挙動から、今どこのねじを締めているかを認識、それによって自動的に締め付けトルクなどを再設定しながら、同時にねじを確実に締めたことを記録として残していくと言うシステムです。当然締めるべきねじを締めてないとか言うとそれ相応にエラーが出ますし、どのねじを締めているかを認識できるので、締め付けの順番を間違えてもエラーが出ます。
従来の記録ができるドライバだと、単純に回数だけで認識していたりするので一応記録がとれるようになっていたものの、誤りも多かったんですが、そこら辺を改善するシステムですね。
これには結構いいジャイロを搭載しなきゃなんないんで、お値段が二桁ぐらい違いますけれども…。
Re:ジャイロ搭載ドライバといえば (スコア:2, 興味深い)
定められた正しいやり方だけど、サボって時計回りに順に締めちゃう奴とかが居て、
検査で分かるほどの不具合が出るわけではないけど、ロット全体で見ると品質が下がるから、
確実に見つけて、めっ、ってしたい、みたいな話を聞いた事があります。
Re: (スコア:0)
ずぶの新人さんを工程にいれて電ドラ使わせると、まず一発目はネジなめて
終わりです。(2mmクラスのプラスネジ) ビットが浮いてトルクリミットもかからず
電ドラがドリル状態。
みなさんよく勘違いをしていらっしゃるのは、ねじ回しを使うときに
回転方向に力を入れることばかり意識しなさる人が多いですが、
マイナスネジもプラスネジも、いかに(ネジの頭の)ネジ山をはずさないか、
のために、鉛直方向にうんと力をかけてくださいね。
特にプラスネジは、ちょっとねじ回しが浮くとテキメンにネジ山をつぶします。
なめるってやつですね。
古く
Re:ジャイロ搭載ドライバといえば (スコア:2)
シロウトさんがネジ舐める、で、昔の大工さんがクギを口に放り込む姿を想像。
ネジも緩み止めに錆びてもいいか、と思ったが、ネジは錆びないように油引いてあるから、臭いよなぁ、
などと脳内脱線(笑)
Re:ジャイロ搭載ドライバといえば (スコア:1)
> # とここまで書いてあそこって ねじ山でよかったっけ?と悩む。
ねじ山という部位は、ねじという機構において溝の山の部分 [wikipedia.org]のことですので、ねじ頭部のドライバーと接触する部分を指して使うのは間違いですね。
厳密に言うなら、「ねじ頭の溝をなめる」って言い方をするべきなんだろうけど、なんとなく「ねじ山をなめる」って言っちゃうし、そっちの方が通じることが多いですけど。
Re: (スコア:0)
ネジ山なめたらヤバイところは設計段階で六角ボルトか六角穴付きボルトにしようよ。
フィリップススクリューのほうが低コストなのはわかるけど。
Re: (スコア:0)
悩んで終わりかよ
ドライバーでなめて壊すのは頭
ネジ山は側面のスパイラル
狭い場所で使えない (スコア:2)
T/0
Re:狭い場所で使えない (スコア:1)
ライトもマグネットも有るから大丈夫。
そして「狭いな…」と身じろぎした途端に逆回転し、外れたネジは隙間の奥へと…
何か大切なものを忘れている感じの有る製品だ。
ての平にスイッチとか、天井仕事とかで止め辛そうだな。
姿勢は関係ないの? (スコア:1)
壁とか天井とか床下(逆さ)とか、どこ向いてても問題なく動くんだろうか?
Re:姿勢は関係ないの? (スコア:1)
ブラック&デッカーのウエブサイトの写真には天井証明金具の付け外しのシーンもあるから問題ないのではないかな。
http://www.blackanddecker-japan.com/tools/drildriver/screw/gyro36.html [blackanddecker-japan.com]
Re: (スコア:0)
ジャイロセンサーと加速度センサーを混同しないように
Re:姿勢は関係ないの? (スコア:1)
ジャイロだと、姿勢よりもニュートラルをどうするかの方が疑問かな。
初期化とかキャリブレーションみたいな作業が発生するのかな?
ん~ (スコア:1)
>頻繁に締める/緩めるを切り替える状況では
そんな状況あまり無い
Re: (スコア:0)
ないなぁ
要るとすればどんな状況だ?
出荷直前の大量な商品筐体内のロット不良モジュール交換とか?
#もう勘弁してくだせい
##最近はFLASHになったんでROM交換なんてないなぁ
Re: (スコア:0)
自分がそうでないというだけでニーズがないと判断できるなんてすごいなあ
Re: (スコア:0)
まあそういうなら、活用例をあげてみてくれ
Re: (スコア:0)
大量のサーバ・ネットワーク機器・UPSのラックマウント作業。
しかもラック側は各穴なのにマウント金具側はねじ止め式というとき。
こういう時に電動ドライバーがあるかないかで作業効率は10倍以上違う(体験談)。
一気にしめればOKということはまずなく、軽く締めてからいったんチョイ戻しして調整して本締めという風になるのがふつう。
Re: (スコア:0)
レーザー光学機器の組み立て作業
すごく頻繁に締めたり緩めたりします。
Re: (スコア:0)
ラックを組んで水平出すときくらいですかね。
鉄工ドリル買うのがもったいないから
ドリルネジでコンテナに四角い穴開けた時は
締めたり緩めたりしたけど、あんなのは一生に一回だろうしなあ。
Re: (スコア:0)
新規や廃棄(解体)では少なそうですが、リフォームや修理行程にあたる業務では日常茶飯事では?
誰得? (スコア:1)
まずこんなのプロは使わないし、素人向けならもっと安いのがカインズとかで売ってるし
機能が凄いんです、と言うほど便利だとは思えないし
#切替が面倒になるぐらいカチカチやるなら普通のドライバーでいいと思うけど
Re: (スコア:0)
>まずこんなのプロは使わないし、素人向けならもっと安いのがカインズとかで売ってるし
カメラのAFも出た当時は、こんな機能プロは使わないと言われてましたね。
なんだろう?最初からこんなのダメと決めつけて終わりにする風潮って。
これ面白い、でもこのままじゃまだあれだから、もっとこう改良して・・・という話はでないのかね。
ん年前にあったら (スコア:0)
自作PCでつけ外しして故障の切り分けしてた頃にあれば嬉しかったかも。
#ロートルクなクラッチが必須だけど
今はドライブベイもPCIソケットもドライバーフリー化してるからなぁ。マザボと電源くらい?
Re: (スコア:0)
エアーのインパクトレンチにつけてくれるならそれなりに便利かも。
タイヤ交換の時に何回も回転方向切り替えるのでたまにどっちだったかわからなくなる時があるので。
手で右に回せば右に回るドライバー (スコア:0)
俺はすごいドライバーを思いついた!
使用者がドライバーを回した角度と、ドライバーが回る角度が完全に一致するんだ。
たとえば、右に90°回せば、ドライバーが右に90°回る。
つまり、回す方向だけでなく、回る量も完全に使用者がコントロールできるというわけだ。
しかも電源などの動力もまったく必要としないし、安価に作れる。
Re:手で右に回せば右に回るドライバー (スコア:1)
冗談ではなくこういうアシストつきドライバーは作れませんか
電源などの搭載は妥協するとして
Re: (スコア:0)
え?
……ちょっと言ってる意味が分からないんだけど、何をどうアシストするつもり?
手で持っている以上、手が出せる以上の力は加わりませんよ?(それ以上の力をモーターで出すと、単に手首が逆側にひねられるだけ)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そりゃ何か足場(台座とか)に組み込んで外部に固定すればいけるけど、それってもはやドライバーじゃないよな……
#いや、本体が絶妙にスラスター吹かして反動を吸収する、とかなら凄いけど。
Re: (スコア:0)
そこで本来のジャイロ機構を……
ドライバーじゃないけどトルシア形とかはある。
Re: (スコア:0)
アシストというのが、弱い力で回しただけで強い力で回せるということを意味するのなら、ドライバーの柄をすごく太くするだけでOK
てこの原理で強い力で回せますよね。
でも、ふつうのドライバーと同じ形状でそれを実現するのは難しいと思う。
というのは、もし動力を使うことで大きな力を出そうとすれば、作用・反作用の法則から言って、手でそれを支えないといけないから。
もしふつうのドライバーと異なる形状でもいいのなら、柄をすごく太くしたり、または、床や壁などに支柱を立てるなどして支えにすればいいけど。
つレンチ (スコア:0)
たいとるおんりー
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元コメが冗談と分からないかのようなコメントがいっぱい付いてるのはわからないふりをしてるというジョークだよね、いくらなんでも。
Re: (スコア:0)
元コメってのが#2182718のコメント [srad.jp]のことなら、冗談だと分かってないやつなんて誰もいないだろ。
#2182731のコメント [srad.jp]が変な事言い出したんでみんな突っ込み入れてるだけで。
#2182731がもし冗談のつもりなら、「冗談ではなく」とか書くなとは言いたいが。
小さな親切大きなお世話 (スコア:0)
回転方向も締め付けトルクも自分で制限できない電動ドライバーなんて、普段使いしない奴しか欲しがらないと思うが。
狭い所で機械いじりしている時に逆回転されたらとか考えると、こんなの怖くて使えないぞ。
「締める」「緩める」が判らないってのなら、デカデカと書いておけば良いだけだろうに。
挙句掌にスイッチって、そりゃチョンチョン的にな微調整はするなって事か?
なんか全然使わない人がデザインした感が凄いんだが。
Re:小さな親切大きなお世話 (スコア:2)
なんかモヤモヤしていたのだが、
>狭い所で機械いじりしている時に逆回転されたらとか考えると、こんなの怖くて使えないぞ。
おお、納得。
確実に動作しないUIはプロからは嫌われるものですね。
でも悲しいかな、こういう奴の方が、素人受けするのでは。
いわく「直感的でわかりやすい」とかなんとか。
UIの世界においては、それは都市伝説だと言われてるのにもかかわらず。
Re: (スコア:0)
PCの組立てや取り外しだと、今はもう廃番になってしまったPanasonic のEZ6120 [panasonic.biz]が殆ど唯一無二ですね。
必要十分にして早すぎない回転数、パーツ締め付けに絶妙の低トルクでクラッチ付き。ジャイロなんてないけど、回転スイッチは正・逆のシーソースイッチですから「頻繁に締める/緩めるを切り替える状況ではいちいち手間がかかる」という事もない。
充電池をリチウムイオン化して再販してくれないでしょうかね…。
Re:小さな親切大きなお世話 (スコア:2)
似たような形で,日立工機のドライバーを愛用しています.
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/drill/db3dl2/db3dl2.html [hitachi-koki.co.jp]
これもシーソースイッチで正逆転が切り替え可能,まあまあコンパクトです.
Re: (スコア:0)
EZ6220Xでは駄目なんですか? 正転・逆転スイッチの配置が前後から左右になっている点が違いますが・・・
Re: (スコア:0)
EZ6220Xはサイズが大きすぎるのもありますが、最大の違いはトルクです。EZ6200Xはクラッチをいちばん緩めても0.4N・mですが、これだとPCのパーツの様な小さなネジを締めるのにはまだちょっと強すぎる。
EZ6120は固定で0.15N・mしかありませんのでまずなめる事がなく、かといって緩すぎもしない。
さすがにこの低トルクではちょっと固着したネジを電動のままで回す事は出来ませんが、そういう時は最初の1/4回転くらいの部分だけをロックをかけて手で回して緩めてやれば済みます。
Re: (スコア:0)
組立家具用で、普段使わない人向けにデザインされてると思いますよ。値段もそこそこ安いですし。
角度によって速度はかわるようなので微調整は可能かも?
Re: (スコア:0)
電動ドライバーってそもそも回転方向を頻繁にかえないよなあ。
最近組み立て家具を電動ドライバー使って組み立てたけど、2,30本木ねじ絞めて、逆回転にしたのは1回だけ…
逆回転は分解する時つかうかなあ。
「なにを」 (スコア:0)
「回したい方向に傾けると動作する」←「なにを」「なにに対して」傾けるのかが書いてないですね。
本文には「本体を」と書いてますが。「なにに対して」なんでしょう?
・「垂直方向に対して」まぁ、なんでしょうが、他の人も指摘してるとおり天井とかどうなんでしょ?
・「初期状態に対して」どこを初期状態?
・「公転面に対して」うそつけ
書いてないことを逆手にとって、例えば「回したい方向に『使用者の頭を』『背景に対して』傾けると動作する」ドライバーとか。
Re:「なにを」 (スコア:3)
「ひねる」操作なのに、「傾ける」と説明しているからわけがわからなくなる
Re: (スコア:0)
「百聞は一見にしかず」の見本みたいなタレコミだな。
https://www.youtube.com/watch?v=5gyxh6m3jCE&feature=player_embedded [youtube.com]
タレコミに貼っておけばいいのに
Re:「なにを」 (スコア:1)
職場で観るときには字幕はOFFにしたほうが良いですね、顔が緩んでしまうので困るw。
Re: (スコア:0)
アクチュエータを押下する前の姿勢に対して、
保持者から見て、
時計回り向き or 反時計回り向きに、
傾けるんだろうなぁ。
リンク先サイトの説明を読むと、そう書いてあるのが理解できる。
どこかで説明を見た (スコア:0)
動作としては、
・本体後部のスイッチを押した時点が角度の基準。そこからひねると自動回転開始。当然横向きだろうが上向きだろうが使用可能。
・回転速度は傾ける角度で変更可。
・スイッチを押さない状態では回転部分にロックがかかる。要は単なるドライバーとして増し締めでも何でも使用できる(自動回転無し)。
なんというか、用途によっては便利な可能性はあるけど、そこまで感激するほど凄いってもんでもないよなあ、という印象。
回す方向を変えないなら単なる小型電動ドライバーで良いし、かといって回す方向を頻繁に変える用途、ってのもちょっと思いつかない。