業界初、L型六角レンチも装着できる電動ドライバー 30
ストーリー by nagazou
細い六角レンチでもちゃんと固定できるのかなあ 部門より
細い六角レンチでもちゃんと固定できるのかなあ 部門より
市販のL型六角レンチも取り付けられる電動ドライバーが搭乗したそうだ。以前は深夜の通販番組などでも見たスタンレー ブラック・アンド・デッカー製の製品。製品名は「3.6Vスクリュードライバー六角レンチPLUS BCRTA601」だそうだ。店頭予想価格は6000円前後とのことで発売は7月下旬だとしている。通常の電動ドライバーの先端ビットと六角棒レンチを選択式で装着できるチャック構造は業界でも初めての機構らしい。充電に関してはmicroUSBポートから行うとのこと(家電 Watch)。
microUSB? (スコア:2)
USBで充電?と思ったら、そういう商品は結構あるんですね。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kaden/1175994.html [impress.co.jp]
バーベキューファンアダプタがあるのは便利。団扇であおぐのとは効率が段違い。
Re: (スコア:0)
イマドキ発売なのにマイクロB (?_?)
Type-Cにしてくれよ。
Re: (スコア:0)
/.erならType-Cでもいいかもしれませんが、何でも接続できてしまうType-Cは逆に危険です。
全ての条件を検証するのも、対策回路を入れるのもコストがかかります。
MicroBなら、基本的に+5V前後で供給するものしかないので。
あとは実装面積も、コネクタ単価も、挿抜保証回数も有利かもしれません。
そこまで考えてないと思いますが。
Re: (スコア:0)
独自コネクタにしなかっただけ有能
これがあれば (スコア:1)
夏休みも六角レンチだけで乗り切れそう
【急募】六角レンチだけで4連休を楽しく過ごす方法
http://blog.livedoor.jp/love120331/archives/55939645.html [livedoor.jp]
Re:COREGAあれば (スコア:0)
またユニークな製品が出て来たなぁ、、、。
日本直販から「今ならもう一台」の対象になれ!!
Re: (スコア:0)
COREGA -> アライドテレシスになって、もう終わったのね。
残っているとすれば、ジャンク箱の中くらいかな。
まあ。。。 (スコア:1)
ビットも必要なのはすべて買っちゃってるしな。。。
しかしこの逆とめの発送には感服した
Re:まあ。。。 (スコア:3, 興味深い)
これはコロンブスの卵的造形だなあ。
タイトル字面だけ見たとき、Lをぶん回すのかと一瞬想像して戦慄しちゃった(それなら他のドライバーでもできる)
Re:まあ。。。 (スコア:1)
みーつー
// そしてそれでネジが回せるとしたら物理どこ行った、と言わざるを得ない
Re: (スコア:0)
とはいえ紐などを捩るのによく使う手段でもあるわけで・・・
#戦慄するほど意外かな?
Re: (スコア:0)
スラドだと「ツイストペアケーブルの作り方」って方が通りが良いかと。
Re: (スコア:0)
逆とめの発送
郵便局留めじゃなくて、発送元留めとかそういう・・・
# 取りに行くから準備しとけ?
Re: (スコア:0)
ヨドバシとか店頭受け取りってあるじゃん、それヨ
Re: (スコア:0)
家庭で組み立て家具用、小売や飲食業などで職場のちょっとした作業用と考えれば結構良い商品ですね
ホームセンターや大型スーパーいくと3,000円程度で電動ドライバーが売っており、それら商品との差
・汎用充電機
・市販の六角レンチなど対応ビットの柔軟性
・リングLEDライト
程度などに対して倍払えるかですが・・・
ピストル型の電動ドライバーWORX SDを無駄に購入して充電も殆どせずカシャカシャやってる私としては、配偶者に怒られるの確定ですが購入予定です
※電動工具を使う用途なんて年1~2回程度、しかも使う時はマキタを使用・・・
Re:まあ。。。 (スコア:3)
手持ちのビットが揃っていなくても"付属の六角レンチ"をチャックして扱えるのは魅力的ですね。ビニール袋に入ってくるやつにしろ、サーバのケース内側に留めてあるやつにしろ。
Re: (スコア:0)
ただ、「ビットが揃ってない奴の家では、六角レンチは使う物に限って見つからない」って法則が。
Re: (スコア:0)
欲しいのはトルクスクリューじゃなくインパクトレンチかな
(自分で車のスタッドレスタイヤ交換しる)
さすがにあっちは高い
Re: (スコア:0)
そういう人は開き直って静音コンプレッサーとエアツール揃えてしまえ。
今までの面倒がなんだったのかって位快適になるぞ。
Re: (スコア:0)
既に持ってる人が改めて買う製品ではないよねぇ
せめて、ドリルチャックアダプターみたいな形で販売してくれたら
買う気も起きるんだけどなぁ
Re: (スコア:0)
それだとビット買えば済んじゃうじゃん。
3.6V (スコア:1)
ニッカド3セルのクソ仕様に思えてならない。6Vはないと力無さすぎで後から増し締めしないと心配になりそうだし場合によっては途中で電池切れもありそう。
MicroUSBやめてくれ…… (スコア:0)
強度低いもん。工具に中途半端なIT機器との互換性なんかいらない。
汎用の丸穴ジャックにしてほしい。たとえ専用充電器が必要でも。
Re: (スコア:0)
禿同。あるいはUSB-Cなら頑丈にできるからそっちで。
…そっちはそっちでPD使う機器あったりするとワケワカランになるが。
大ざっぱに扱う機器でMicroUSBは壊してくれって言ってるようなモンだからなぁ。
ソニータイマーとしては優秀なのかもしれないが…。
Re: (スコア:0)
入手性と誰もが持っている、そしてちょっとした安全性という観点でしかないと思う。
MicroBであればスマホやらなんやらの充電で1つは持っている可能性が高いし、何よりどこでも買えて安い。
またご指摘の通りType-Cと違って内部規格が乱立していないので、変な容量が流れる可能性もある程度抑えられる。
(MicroB独自の短時間充電のもあるけど、Type-Cみたいに大容量のものは特殊)
Re: (スコア:0)
規格の上では挿抜の耐久性能はminiUSBよりmicroUSBの方が高いんですよ
miniUSBやmicorUSBのメス側の表面実装タイプのコネクタは壊れやすい(挿抜時に基板に半田付けしてたのが剥がれる)ので、normalサイズのコネクタに変更したという話は組込分野で聞いたことがあります
>>汎用の丸穴ジャックにしてほしい。たとえ専用充電器が必要でも。
タイプCのUSBパワーデリバリで中国製のインチキ製品が広く出回るようになれば、いずれそういう意見が噴出すると思います
Re: (スコア:0)
先日購入したHPブランドのドライブレコーダーのリアカメラは、リアカメラ側はMicroUSBで接続先のフロントカメラは丸形ミニジャックにしてあり、発想としては良いのですが断線時に部品が手に入らないのは嫌だなと思いました。
USB-多段ミニジャック変換は個人的には流行ってほしいですね。
多段ミニジャックと言えば https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-EX31BN/ [www.sony.jp] の5段重ね(信号4線+GND)というのもすごいですけど。
#USB3対応ミニジャックを見てみたい
Re: (スコア:0)
PanasonicのD-snap 850N/870N/950N付属のL0BAB0000213の6極も面白い構造でした。
4極+外周にRCAとか電気ケトルみたいにリング状に2極が追加で付いた構造。
余りに古くてネット上に情報があまり落ちてない。
ImpressのSV-SD850Nレビュー [impress.co.jp]のこの写真 [impress.co.jp]が参考になる。
Re: (スコア:0)
> 汎用の丸穴ジャックにしてほしい。
秋葉原とかAmazonとかで、無理矢理USBを丸穴2極にするのを売ってるので変換するがよろし
こんなの
https://www.monotaro.com/p/7030/2234/ [monotaro.com]
Typo (スコア:0)
>電動ドライバーが搭乗
ドライバーだけに?