![電力 電力](https://srad.jp/static/topics/power_64.png)
NEC と東北大学、待機電力ゼロのシステム LSI で省エネ 28
ストーリー by reo
復帰時間はどうですか 部門より
復帰時間はどうですか 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
NEC と東北大学の研究グループが、待機電力ゼロの省エネ半導体の開発に成功したと発表した。実用化すればスマートフォンのメモリーの消費電力を大幅に減らし、電池を 5 〜 10 倍長持ちさせることができるとのこと (YOMIURIN ONLINE の記事より) 。
システム LSI では待機電力が動作電力に迫っており、根源的な変革が必要とされている。そこで、システム LSI の電源を切っても情報が保持される不揮発性を実現することによって、待機時電力をゼロにする開発が進められていた (マイナビニュースの記事より) 。
開発した「スピントロニクス論理集積回路」はマイナス電荷とスピンを利用して、電流の方向によって磁石の N/S を反転させて演算結果を記憶する技術。磁石の反転をデータの記憶に利用するため、電源を切ってもデータの保持ができるため、電子機器の待機電力をゼロにできるとのこと (RBB TODAY の記事) 。さらにトランジスタや配線の配置をプログラミングにより設計する自動配置配線に対応した。これにより、スピントロニクス技術の専門知識がなくても不揮発性の論理集積回路を簡単に設計可能となっている。
一方JSTと北大は消費電力を減らした (スコア:3)
北大、理論限界を大きく下回る低消費電力トランジスタを開発 [mynavi.jp]
普通のトランジスタではサブスレッショルド係数に理論的限界(60mV/桁)があるが、このトンネルトランジスタは係数21mV/桁だとのこと。
トランジスタそのもののしくみを変えているので、待機時だけではなく稼動時も減りますね。
Re:一方JSTと北大は消費電力を減らした (スコア:2)
#2173268で既出でしたね。すみません。
デジャヴ (スコア:2)
東北大、電子の電荷とスピンを利用した待機電力ゼロのLSIを開発 [srad.jp]
去年のこれと何が違うの、教えておにいさん。
Re:デジャヴ (スコア:5, 参考になる)
前回(昨年)の発表(「不揮発性を高めた新構造MTJ素子を世界で初めて実現 超低消費電力システムLSIの実現へ向けた、 不揮発性スピントロニクス素子の性能向上」 [tohoku.ac.jp])は、
とあるので、「この素子をシステムLSIに載せれば凄いことになるよ」という段階だった。で、今回(待機電力ゼロのロジック混載用高速高集積不揮発性メモリの動作実証に世界で初めて成功 [tohoku.ac.jp])は
とあるから、実際にCMOS論理回路とMTJ素子を混載したLSIを作って動作させることに成功しましたってこと。「実際にMTJ素子をシステムLSIに載せられるところまでいけそうですよ」っていう感じかな。
Re:デジャヴ (スコア:1)
前回に加えて要素技術をいくつか開発(もしくは改善)しましたよ,って感じなんですかね.
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2012/06/press20120611-01-1.html [tohoku.ac.jp]
(そこに出てくる各種プレスリリース)
Re: (スコア:0)
スマートフォンとつけて流行りに乗ってみたところ。
たとえば3Dモデリングや音声合成に関する技術を発表するときは、とりあえず初音ミクを立たせてしゃべらせてみるだけで注目度が劇的に変わる。
関連リンク (スコア:0)
トランジスターの理論限界を突破 次世代省エネデバイス実現へ [hokudai.ac.jp]
Re: (スコア:0)
いや、別に関連はないだろそれは。
#原理とか構造とか全く別だよね?
そりゃ消費電力低減、とかそういう括りでまとめれば関連するけど、例えば
「新しい太陽電池の構造を開発!効率が*%増しに!」
ってトピックに対し、「水力発電用水車の効率が改善」ってニュースは関連リンクにならんと思うんだよ。
Re: (スコア:0)
> 関連リンクにならんと思うんだよ。
なるだろ。
Re: (スコア:0)
それは北海道大学の研究で,トランジスタの省エネ化に繋がりそうな技術に関するもの.
タレコミの話は,メモリの省エネ化に繋がりそうな技術に関するもので,目的も仕組みも違います.
関連リンクとしては不適切かと.
製造会社へのライセンスはいつごろ? (スコア:0)
作る会社が無くちゃ、技術の持ち腐れだと思うぞ。
Re: (スコア:0)
設計ツールを作ってくれる会社が無ければ実用化不可能です
発表資料では「3000個の論理回路部品をソフトウェアで自動的に配置」とありますが、それでは単なる試作レベルで待機時の消費電力が問題となっている大規模なLSIとは集積度に違いがありすぎます
米国の大手EDAベンダーの設計ツールが対応してくれなければ、現実的な規模の回路を自動設計(配置配線)することは出来ません
Re: (スコア:0)
良く読めよ屑。
設計ツールも従来と互換性の有る論理回路設計で行けるように開発した。
と書いてあるじゃん。つまり開発者側は不揮発デバイスだと意識しないで
旧来通りの常時通電デバイスと同じ感覚で設計すれば、差異はツールが
吸収してくれるって事やから。後はファブを探すだけの話やね。
凄いなこれ。
Re: (スコア:0)
>後はファブを探すだけの話やね。
強磁性体使うってことは使うメタルが結構違うわけだけど、その辺って嫌われたりはしないのかな?
ファブとか関わったこと内からよく分からないけど。
Re: (スコア:0)
単純にメタルが違うだけって言っても、量産用プロセスに使うには長い道のりが待ってます。
一方消費者は (スコア:0)
コンセントを引っこ抜いた
#表示を消すだけの高速起動BDレコって 消費者馬鹿にしてないか?
Re:一方消費者は (スコア:2)
なにそれこわい。
Re: (スコア:0)
(コンセントから)電源プラグを抜いた,ですね.
Re: (スコア:0)
それら一連の動作を“電気抜いて”とうちの爺様婆様は言うとります。
# 家によってはそれ抜いてで済んじゃうし・・・そういうのって他にもあるんじゃね?
Re: (スコア:0)
#表示を消すだけの高速起動BDレコって 消費者馬鹿にしてないか?
表示を消すと、VFDのカソード(フィラメント)への給電も切れるので、意外に電力下げられるんですよ
液晶にしようとすると、視野角の問題が出てくるので、未だにVFDが生き残っている状態です。
#LEDモジュールをVFDと同等のコストで生産できればいいんだけどねぇ…
Re: (スコア:0)
多色がやりやすいってのもあるね
ノイズが多いってのが難点と言えば難点
Re: (スコア:0)
うちではソニーの去年型を使っているけど、高速にしなくても10秒掛からずに起動するよ。
# 5年前の「すご録」時代は1分近く何も出来なかった。(テレビの画だけ出てきて、ch切り換え不可)
スマホの例って適切なの? (スコア:0)
「スマホ電池、10倍長持ち…省エネメモリー開発」って・・・・・・。
こういうのがミスリードを誘導するんでしょうか。
ところで、スマホの待機状態ってどの状態のことなのでしょうね。
いわゆる待受け状態のことだとしたら、AV家電のでの待機電力とは違って通常の通電状態だと思うんですけどね。
アプリもバリバリ動いてるし。
シャットダウンされた状態でバッテリの持ちがn倍って言われてもあんまりねぇ・・・・・・
Re:スマホの例って適切なの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
DRAMのリフレッシュが不要になれば節電になる。
少々遅くてもいいから消費電力を低くしたいという
ニーズにはマッチするのでは。
Re: (スコア:0)
FRAMってどうなった?
Re:スマホの例って適切なの? (スコア:2)
強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory)のことなら随分前からFeliCaの内蔵メモリとして使われてますよ。
Sony Japan | ニュースリリース | ソニーの非接触ICカード技術 FeliCa(フェリカ)次世代のICチップを開発、ICカードのラインアップを拡充 [sony.co.jp]
バグの無いソフトは無い。 (スコア:0)
電源ON/OFFで復帰しないスマホが出現したら・・・・・。