
電気自動車 (EV) から家庭への電力供給装置いよいよ発売 87
ストーリー by reo
日産車オーナーとしては胸厚 部門より
日産車オーナーとしては胸厚 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
日産自動車が電気自動車 (EV) リーフ搭載電池から住宅の分電盤経由で電力を供給する装置「EV パワーステーション」を 6 月中旬に発売すると発表した (日本経済新聞の記事、レスポンスの記事より) 。日産自動車はピークカットの大きな効果が得られるとしている。
電力料金が安い夜間に蓄電し、昼間に使用すれば、1 カ月で約 4,400 円の電気代を節約できる。EV パワーステーションは本体・設置工事費用を含めておよそ 33 万円とのことで、75 ヶ月ほどで元が取れる計算か。日産の渡部英朗執行役員は、全国 10 % の世帯が同装置を電力消費ピーク時に使えば発電所 4 基分の節電効果があるとの試算を示し、その社会的価値を強調した。
発電所何基分もの節電効果が出るほどリーフが売れるとは思わないが、これほど早く EV から家庭への電力供給が実現するとは思わなかった。
安い夜間電力 (スコア:5, 興味深い)
それ以前に、リーフのバッテリーの交換費用って確定してましたっけ?
当然にバッテリーの劣化は早まるだろうし、毎日使って75ヶ月って持つのか。
元がとれた頃にバッテリー交換とかね…
この値段ではピークシフト目的で使う以外無いし、そうすると家庭では難しいように思う
また補助金つけるか?
Re:安い夜間電力 (スコア:2, 参考になる)
ピークが上がるとその分の設備投資が必要になる。
発電方式に関係なく。
なのでピークを下げて平滑化するために安くしている
のが深夜料金。
Re:安い夜間電力 (スコア:2)
Re:安い夜間電力 (スコア:1)
そもそも高圧だの動力だのの料金はピークがあると高くなるしなー。
ピークが無関係なのは電灯線契約くらいなもん。
# だから、いっそのこと電灯線もピークを基本料金に...。
Re: (スコア:0)
ああ、自分がその一人って気づいてない
Re:安い夜間電力 (スコア:1)
昼間のピーク時に合わせた発電を夜間も行う → 夜間には電力が余る → 夜間電力料金は安くするので使ってね
という事だと思っていたのですが。
実際、(去年の3月までは)発電量における原発の比率が上がるにつれて、夜間電力の料金も上がっていました。
beejay_aniki
Re:安い夜間電力 (スコア:4, 参考になる)
どこからどうツッコめばいいのか悩むコメントですが、
出力調整の応答時間としては、
・水力・ガスタービン火力: 分単位で調整可能。
・石炭・石油火力: 時間単位で調整可能
・原子力: 基本的に出力調整不可
といった感じ。
20年以上前の記憶ですが、大学の講義で聴いた話では、
・ベース電力(=夜間電力)は原子力と水力、
・昼間の消費電力増加には、火力発電所の稼働数ってレベルで調整
・突発的な消費電力変動には、水力とガスタービン火力で調整
って習ったかな。
あとは、電気は基本的に貯めることはできませんし、捨てることもできません。必ず「発電した電力」と「消費した電力」は等しくなります。
もし、発電電力>消費電力にしようとすると、発電機の負荷が軽くなって、回転数が速く電圧が高くなっていきます。
もし、発電電力消費電力にしようとすると、発電機の負荷が重くなって、回転数が遅く電圧が低くなっていきます。
そのままほっとくと送電事故になってしまいますから、変動が一定範囲に収まるように、電力会社はリアルタイムに使用されている電力を計測して、それに併せて発電量を調整しています。
だから「夜間には電力が余る」なんていうことはありません。余るのは「発電能力」。
まあ、揚水発電所は電気を貯める(夜間に電力を消費して揚水し、その水で昼間に発電する)ことができますが、昼間のピークを完全に抑え込めるほどの規模ではない。
深夜電力プランというのは
「昼間のピーク時に合わせた発電所の建設を行う」→「夜間は発電所を止める(発電能力が余る)」→「夜間電力料金は安く、昼間料金は高いプランを作るので、夜はたくさん電気を使ってそのかわり昼間はあまり使わないようにしてね」→「昼間のピークが下がるので必要な発電所設備が減らせる」
という方針のものです。
Re:安い夜間電力 (スコア:1)
となると、私は長い間勘違いをしてたのですね。
beejay_aniki
Re:安い夜間電力 (スコア:1)
原子力: 基本的に出力調整不可
これはダウト。フランスあたりではすでに調整運転を行なっている(ここ [rist.or.jp]を参照のこと)。
日本でも実験レベルでは何の問題もなかった(ここ [rist.or.jp]あたりを見て)。
では、なんで調整運転を行わないかというと、別の方のコメントにあるような法的規制ではなくて、反対運動やらなんやら面倒なことが多いから(「伊方 出力調整 反対」あたりをキーワードにググれば当時の様子がわかるサイトがいくらでも引っかかる)。
Re:安い夜間電力 (スコア:1)
あと最近の(新型の)火力は効率を上げるために, 総じてコンバインドサイクル化 [wikipedia.org]されてきているので, 大型の火力発電所ではガスタービン式を分けて考えることはできないと思います.
ガスタービンが負荷変動に対処できるというのは, 起動時間が通常の火力発電と比べて短いという特性を生かして, マイクロガスタービン [jsrae.or.jp]を使った予備電源として考えた場合のことでしょう.
Re: (スコア:0)
じゃあ、オイルショックの時、TV放送やネオンがなぜ自粛したの?
Re:安い夜間電力 (スコア:1)
オイルショックの時は、火力発電の燃料が問題だったので、昼であろうと夜であろうと節電して燃料を節約できればよかったのです。
それに対して今回は発電能力の問題なので、ピークカットが重要で、夜間に節電することの意味があまりありません。
Re:安い夜間電力 (スコア:1)
だから「あまり」ありませんと書いたのに…。
Re: (スコア:0)
だよね…。
深夜電力の割引無くなったら、かえって高くつきそう…。
Re:安い夜間電力 (スコア:2, 参考になる)
http://mainichi.jp/select/news/20120601k0000m020094000c.html?inb=tw [mainichi.jp]
電気料金 東電が6月1日から新プラン 各電力も導入へ
毎日新聞 2012年05月31日 22時22分(最終更新 05月31日 23時16分)
東京電力は6月1日から、時間帯によって電力料金が変化する新しい電気料金プランを希望世帯向けに導入する。現在の標準的な電気料金は、使用量が多いほど1kWhあたりの単価が割高になる仕組みだが、新料金プランは使用量に関係なく、昼間より夜間の料金を安く設定する。さらに、夏場の電力使用量が集中する時間帯は割高にして、ピーク時に電気の利用を減らすことを狙う。関西電力もほぼ同じ仕組みの料金プランを7月1日から導入する予定だ。
現行の標準的な家庭向け電力料金は時間帯に関係なく単価は同じで、月単位で使用量が増えるごとに3段階で単価が上がる。東電が導入する「ピークシフトプラン」は、夜間(午後11時から午前7時まで)料金を、現行の3分の1から半分程度に抑える代わりに、昼間(午前7時から午後11時まで)料金を割高に設定。さらに、7〜9月の午後1〜4時は現行の2倍程度に設定する。関電は昼間に限って、電気使用量が多いほど単価を上げる仕組みも併用する。
ただ、電気の使用量がもともと少ない家庭など新プランに変更するとかえって割高になるケースも少なくない。「料金を下げるには午後11時までエアコンを使わないようにする必要があるなど、利用者本位のプランとは言えない」(経済ジャーナリストの荻原博子さん)と、批判の声も上がっている。【宮島寛、和田憲二】
Re:安い夜間電力 (スコア:2)
>利用者本位のプランとは言えない
電気の使い方を変えようってプランなんだから当たり前だよな。ただのお得プランだと思っている「経済ジャーナリスト」の方が勘違いしている、もしくはただ東京電力を批判したいがために勘違いしている振りをしている。
Re:安い夜間電力 (スコア:1)
ピークカットに協力して欲しいのか、ライフプランごと変えようとしてるのか。
近々に必要なのはピークカットだから、この料金体系は良く無いですね。
ピーク時間帯だけ懲罰的に高額にし、深夜だけ埋め合わせ的に安価にする。それ以外は据え置き。
こういうプランなら、今夏のピークカットに役立つんですが…。
我々はお得になりたいだけじゃないんだよ。
自分に縛りを入れて、ピークカットに協力したいんだ。そのための逆インセンティブとしてのピーク時値上げ。
極論すれば、ピーク時値上げだけで他の時間帯は据え置き、深夜も据え置きでもいいぐらいだよ。
東電のこのプランは、東電が損しないように儲けよう、という意識が透けて見えるのがいけない。
一般庶民も東電に対しては極めて懐疑的に見てるから、そんな意識が無かったとしても信じてもらえないね…。
Re:安い夜間電力 (スコア:1)
家庭用電力料金高すぎ論 [asahi.com]を聞くたびに思うのだけど、社会的重要度で言えば公共施設->工場等産業施設->一般家庭なわけで、そりゃ国の富を担っている企業向けは安くするべきだと思うのだけど。むしろ国際競争力を高めるためには、企業向けはよりやすく、家庭向けは節電するインセンティブを高めるためにより高くするべきと思うのですが。
Re:安い夜間電力 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今だと、昼間の家庭用太陽電池で充電して
夜の空調や家電に利用するが正しいスタイルかな?
夜間に充電するとなると
エネファームなどの家庭用燃料電池が候補になりそうだが
使用すると騒音が発生するので何とも
太陽光に充電設備組み合わせると売電価格下がるでしょ (スコア:1)
5分ごとに充電と放電を繰り返して、買った額の倍額で売電されても困りますからね。
Re: (スコア:0)
原発の無い沖縄電力でも深夜電力の割引はやってますけど?
原発のフットワークの悪さが深夜電力値下げの理由の一つ
ではありますが、原発だけではないでしょう。
想像 (スコア:1)
利用者「本土では深夜割引があるのに、なぜ沖縄にはないのか?」
沖縄電「原発がないからです」
利用者「じゃぁ作るべきだ! そして経済的な恩恵をもたらすべきだ!」
沖縄電(国との折衝、自治体との折衝、数十年に渡る綿密な計画の遂行…)
(ていうかそんなカネも人材も…)
「現状設備で、がんばって夜間は割り引きします」
(その代わり昼は上げちゃえ)
実際のとこ、どうなんでしょうなぁ。
パナの住宅用蓄電システムとの比較 (スコア:5, 参考になる)
してみました
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120223-2/jn1... [panasonic.co.jp]
パナ
太陽光発電システム ざっくり200万円(3kw程度)
蓄電ユニット(容量4.65kWh) 122万円
パワーステーション 67万円
工事費が不明ですが、、、たぶん値引きと相殺されるとみて
合計 389万円
日産
リーフ(容量24kWh) ざっくり330万円(補助金諸費用込み)
パワーステーション 33万円
合計 363万円
割と似たような値段ですよね
あとは太陽電池を取るかEVを取るか
Re:パナの住宅用蓄電システムとの比較 (スコア:2)
広域停電でも1日で戻るとわかっていれば、節電の必要すらない
Re:パナの住宅用蓄電システムとの比較 (スコア:1)
太陽電池は晴れていればピーク時に常時発電供給できるので、これくらいの容量で十分という
判断なのかもしれません
電池寿命 (スコア:2)
75ヶ月で2000回以上充放電するわけですが、寿命持つんでしょうか?
深夜電力の差額は18円/kWhほど。4400円/月から大雑把に一日8kWh使う計算でリーフの容量は24kWh。
自動車として利用考えると結構深い充放電することになりますけど。
#レスポンスの記事の2kWh/日だと効果は1000円/月ぐらい?
車にはいつ乗れる? (スコア:1)
安い時間帯に車を充電、ピーク時に充電してある車の電力を使用。ピークカットで電気代も節約!
...ちょっとまって、車にはいつ乗るんでしょか?
という疑問が湧いてくるんですが、車を動かしてないときの片手間で済むぐらい「車として使うときの電力消費>家庭内の電力消費」という事なんでしょうか?
なんかいざ乗りたいと思った時に電気が足りなくて、結局安くもない時間帯に充電しちゃうような気がするんですがどうなんでしょう。
Re:車にはいつ乗れる? (スコア:2)
あと、満充電で家庭の2日分らしいので、ピーク時だけ放出すれば6-7割の充電は維持できるのでは。
#まあそれでも突然満充電使うぐらいの距離に遠出の必要が、という時には詰みそうですが。
Re: (スコア:0)
通勤に使うとしても、共働き子無しで、車無い=家に人いないとか、
子供いても夕方のピーク消せるとか。昼はむしろ太陽光発電で売電とか。
あと、長距離は端からアテにしてないとか、もう一台はハイブリッドとか。
Re: (スコア:0)
いざとなれば出先で充電すればいいのでは。
全国で3000箇所以上充電スポットがあるみたいですし。
過疎地や時間が惜しい場合には難しいでしょうけど。
Re:車にはいつ乗れる? (スコア:1)
Re:車にはいつ乗れる? (スコア:1)
安い時間帯に車を充電、ピーク時に充電してある車の電力を使用。ピークカットで電気代も節約!
...ちょっとまって、車にはいつ乗るんでしょか?
この手の話題になると、いつもこういう質問が出てくるんですが、
どうして、日中はすべて車の電力を使う、って発想になるんですかね?
誰もそんなことは言ってないのに。
Re: (スコア:0)
「もう一台車を買ってね(はあと)」ってことでは (汗
#地方では「車は一人一台」の時代になってきてるからなあ。車を複数台所有してる家庭はそう珍しくない。
#個人で3台(スポーツカー、小型スポーツ、軽)所有してる人も知り合いにいるし。
Re: (スコア:0)
公共交通機関を使いましょう!
Re:車にはいつ乗れる? (スコア:1)
使える公共交通機関がないから一人一台車持ってるんですが。
気になるけど (スコア:1)
以前ネタにされていた [livedoor.jp]ので気にはなっていましたが。
癲癇持ちで免許取れないのに買えるわけありませんよ、はい。
# その前に単身者向け集合住宅には関係ないですね……
Re:気になるけど (スコア:1)
なんで癇癪持ちだと免許取れないのか真剣に考えてしまった…
Re:気になるけど (スコア:1)
いや、、、あの、、、
なんでもないです、、、
次は… (スコア:1)
リーフの塗装を太陽電池にして、発電機能とペアで。
fjの教祖様
Re:次は… (スコア:1)
光り輝く太陽電池は、それだけ反射光を取り逃がしていることになりますから、効率が低いです。
ということを、子供心に思っていました。
胸厚 (スコア:0)
日産車オーナーはみんなマッチョになるのか?
Re:胸厚 (スコア:1)
いえ、巨乳です。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:胸厚 (スコア:1)
放電してたの忘れてて、家まで押して帰るんじゃないかと。
Re:胸厚 (スコア:2)
下り坂に近い道端で、動かないリーフを必死で押している男。通りがかりの男が不思議に思って尋ねた。
通りがかりの男「どうかしましたか」
リーフを押す男「(冗談のつもりで)いや、バッテリがあがってしまったので、押しがけをと思いましてね(苦笑)」
「なんというゆとり!」 通りがかりの男は仰天して叫んだ。「そりゃあ無理ってもんです。それATでしょう? 押しがけは古いMT車でないと」
# という寸劇が頭をよぎった…。
## あ、今調べたら、ATもなにもそもそもリーフって変速機がないのか! なんだかEVっぽい!
Re:胸厚 (スコア:1)
> 古いMT
そうなんだよねぇ。
うちのクルマ(2007年型)、クラッチペダルにスイッチがついてて、クラッチ踏んでないとエンジンがかからない。ディーラーの人に「スイッチはずして」って言ったら渋い顔をされたので、めんどうだからそのまま。あぁ古き良きMTはどこに…
Re:胸厚 (スコア:2)
以前、そういう機構のないMT車でガス欠を起こして、セルモーターで数10m走るってのはやったことがあるので、それが出来ないのはどうも気になる。
Re:胸厚 (スコア:1)
そうそう。踏み切りでエンジンがトラブったときの脱出法とかって言って、教習所でも教わったんですけどね。
スイッチの場所は確認したんですけどね。ETC を自分で付けたところで、もうあとはめんどくさくなっちゃった。
Re:胸厚 (スコア:1)
ギア入れたままクラッチ踏まずにスターター回しちゃった時の気まずさを回避してくれてるんですよ。
# 余計なお世話
Re:搭載電池と供給システムだけくれよ (スコア:1)
トヨタだったら、関連会社にハウスメーカーがあるんだけどねぇ…。
#バッテリ量産してコスト下げりゃいいのにとは思うけど、車両向けに外販すると、LEAFの立場が危うくなるからねぇ
EV用バッテリーの量産で先頭を走ってるのは、
日産とNECの合弁企業である、オートモーティブエナジーサプライですが、ここは外販も行う予定です。
まだ日産の需要に供給が追い付いていない状態なので、偶々外販をしていないだけであって、
今後、設備の増強に合わせて外販も増えていくのではないかと。
EV向けに外販すれば確かに日産の競争力を脅かす敵の出現にもつながりますが、
バッテリーの生産量が増えれば、それだけコストが低減されて、日産の価格競争力も増すので、決して損な話ではないはずです。
#というか、他社のライバル製品に使われたくない、というだけで、生産数増によるコスト低減効果を諦めるような会社が有りますかね?
まだまだ先の話ですが、劣化して交換したEVのバッテリーを家庭向けとして安価に再版する計画もあります。
車は要らないという方はそちらをお待ちになればよろしいかと。