インテル、「Ivy Bridge」を正式発表 70
ストーリー by reo
性能飽和 部門より
性能飽和 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
インテルが 24 日、第三世代 Core プロセッサシリーズを正式発表した (PC Watch の記事) 。リテール版の発売は 29 日で、すでに各社から搭載 PC も発表されている。
22 nm の製造プロセスや 3 次元トランジスタといった技術の採用が特徴で、電力効率の高さが特徴だとしている。また、CPU コアのアーキテクチャに大きな変更はないが、内蔵 GPU が強化されているとのこと。対応チップセット / CPU ソケットは Sandy Bridge と共通。すでに各メディアでベンチマークも行われているが、GPU 部分は DirectX 11 に対応し、ベンチマークテスト結果も単体のローエンド GPU を凌ぐ結果を見せている。Intel CPU / チップセット内蔵グラフィックの性能の低さは以前から知られていたが、「最新世代の API を含むゲームタイトルを複数用意したら全部動いた」 (4Gamer.net の記事) と評されているとおり、かなり性能は向上している模様。また、GPGPU にも対応するものの、サポートは完全ではないようだ (4Gamer.net の記事) 。
CPU 性能についてはほとんど変わっていない模様だが、消費電力 / 発熱は低下しているとのこと (4Gamer.net)。
Intence PC (スコア:2)
第2世代Coreプロセッサで設計・販売予定されているIntence PC [fit-pc.com](fit-PCを販売するCompuLabの次の製品)ですが、
第3世代Coreプロセッサにも対応する [fit-pc.com]ようです。
しかし現時点で発表されているIvy BridgeシリーズのTDPは最低でも35WとIntence PCで使うCPUの倍になっているので、
早く組み込み向けの低TDPなCPUが発表されて欲しいところ。
# fit-PC3を買う予定でしたが色んな発表のタイミングのおかげでずるずると後に伸びちゃってます…
Re:Intence PC (スコア:2)
fit-PC3もそうですがこの芋虫をきゅっと圧縮したようなヒートシンク含めたデザインはなんとかならないものか…
過去の製品にあったLV/ULVはConfigurable TDP機能を利用して置き換わるとか。
http://news.mynavi.jp/special/2012/ivybridge/index.html [mynavi.jp]
プロセッサナンバーが同じで性能が違うってことになるんじゃないかと思うので心配であります。
オンボードのメディア性能のレビューってあるのかな? インタレース解除のクオリティとかQSVの画質とか。
Re:Intence PC (スコア:1)
今のCPUのラインナップでIntence PCに乗せられるかもしれないのですね。
しかし…確かに同じ型番で性能の調整が効くのは使う側としてはややこしくなりそうですね。
TDP調整後の性能が第2世代とどれくらい違うのか測りようもないだろうし…
性能飽和はいいすぎ (スコア:1)
「Tick Tock(チックタック)」モデルでのTick(プロセスシュリンク)なんだから、冒険しない前提だと思うんだけど。
まあ、インパクト薄いけど、インタフェース系は新しくなってるんだけどなぁ。
# というか熱に余裕は持てるんで、同じWattまでやるならもうちょっと性能出せそうだけど、出たばっかだし、もうちょっとチューニングすすんでから評価じゃないかなぁ。とも思う。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
特にUSB3.0標準装備。これで動画系ファイルを全部外付けHDDに逃がせるわぁ。
スペル? (スコア:0)
Ivy Bridge じゃね?
Re: (スコア:0)
ご指摘 thx です。修正しました。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
ライトゲーマーに朗報? (スコア:0)
ローエンドであれGPUをつけたマシンとなると選択肢が狭かったけど、これで選択肢が広くなると考えればいいのか?
# あくまで、遊べればいいんだよ、というレベルのゲーマーの場合だが。
Re:ライトゲーマーに朗報? (スコア:1)
ドスパラあたりで「大抵の3DMMOが動きます」という感じで売ってるのがGT430とか440あたりで、そのへんがボーダーラインかと思う。
その程度の性能なら良かったと思うが、
新しいIntel HDGはその半分か2/3くらいの性能っぽい。
惜しい。
Re: (スコア:0)
所詮インテルの糞GPU。よくても「遊べれば」じゃなくて「動けば」いいんだよ、ってレベルでしかないと思うぞ。
インテルのあれは動画再生とエンコード支援チップだ。間違っても3Dグラフィック性能なんて望んじゃいけない。
Re: (スコア:0)
同意、"遊べた"ではなく"動いた"と表現しているのがミソ
Re: (スコア:0)
あなたの言ってることは無根拠な思い込みにしか見えない。
※たしかに昔の内蔵グラフィック機能は「とりあえずグラボ無しで画面出力できますよ」的なスペックしかなかったけど
Re:ライトゲーマーに朗報? (スコア:2, 参考になる)
元ACがちょっと口汚く言い過ぎている部分はあるにせよ、4games の記事にも
> もちろん,絶対性能は「所詮ローエンド」。力不足は否めないものの,「DirectX 11世代におけるローエンド相当のGPU性能を持つCPUが,
> ゲーマー向けPC以外でも広く採用される」ことになるだろうという点は,PCゲーム環境の裾野を広げるという意味で,歓迎したいところである。
って書いてある通りなので、「動く」ってレベル以上を望んじゃいけないと思いますよ。
ゲーム用PCにとってローエンドってのは「とりあえず起動でき、エラーが発生しない」っていうくらいの意味なので。
実際のところ、ゲームを動かすっていうレベルではなく、「WebGLなどブラウザがグラフィックボードの機能を使う際、
これまでのオンボードグラフィックボードよりパワフルに動く」っていう目的が強いと思います。
Re: (スコア:0)
最低画質で平均20fps程度しか出ていないものを満足なレベルと表現するのであれば君がゲームしない人にしか見えない。
知ってるか?ちょっと前のAtomのネットブックはAngry Birdsすらまともな速度で動かせなかったんだぜ?
Re: (スコア:0)
動いちゃうばかりに、PC用オンラインゲームの掲示板ではカクカクしますって質問が後を絶たなかったり
インテルの3Dグラフィック機能は、あくまでウィンドウシステムやwebブラウザの支援用と割り切っておいた方がいいんじゃないでしょうか
古くて軽いタイトルなら、最低表示くらいで動くみたいですけどね
Re: (スコア:0)
ライトゲーマーはGPUボード買わないと動かない糞ゲームなんてやりませんよ
Re: (スコア:0)
そんな連中にとって3Dアクセラレーションなんて最初から要らないだろ。
サポートする側としてはロクに動かないものをまともに動くかのように宣伝されると迷惑なんだよ。
Re: (スコア:0)
そうだよね、Aeroなんかもソフトウェアエミュレーションで十分だよね
Re: (スコア:0)
HTML5とかWebGL使ったライトというか
カジュアルなゲームを見越してるんでしょうよ
ブラウザでDOOM動いちゃうデモとかやってみるといいかも
# 見てる方向が違うんだから自分の望みに合わんからってカリカリしなさんな
Re: (スコア:0)
ならない。AMD A8-3870の方がまだマシ。
Re:ライトゲーマーに朗報? (スコア:2)
公平に見て、ライトでも「ゲーマー」なら、まだAMD A8-3870Kがオススメでしょうね。
価格も安いし。
Ivy BridgeのGPUは、非ゲーマーでも今まで満足に動かなかったものが動いて嬉しいという点で
大きな意味があるかと。日本の場合はPCでゲームする人はあまり多くないですから、嬉しい人が
多いんじゃないでしょうかね。
あと、GPUが(普通は)交換できないノートPCでは意義がありますね。
Re: (スコア:0)
IvyでもA8-3870のGPU性能に届かなかったのは意外だった。3割くらい劣ってる。
CPUの能力も圧倒的な差がついているのは暗号処理とマルチメディアで性能にあまり関係ないしね
ハイエンドのGPUをつまない限りはAMDで十分かも
Re:ライトゲーマーに朗報? (スコア:2)
890GXは2010年の製品なので…。
その記事で比較されてる2500Kや2600Kは2011年の製品です。
Re:ライトゲーマーに朗報? (スコア:1)
単なるアンチじゃないの?
私はAMD派。でも、インテル攻撃はみっともないのでやりません。
第三世代 Core プロセッサシリーズ? (スコア:0)
Core/Core2は無き者にされてしまいましたか…
Re:第三世代 Core プロセッサシリーズ? (スコア:4, すばらしい洞察)
Core プロセッサシリーズが意味しているところが
「Intel Core」ブランドで販売されているプロセッサ( http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core [wikipedia.org] )だとしたら第5世代
「Coreマイクロアーキテクチャ」( http://ja.wikipedia.org/wiki/Core [wikipedia.org]マイクロアーキテクチャ ) 採用以降で数えたら第4世代目?
「Core i」シリーズで数えたら第三世代
とりあえず Intel の命名規則は解りにくすぎるという事は解りますね…
Re:第三世代 Core プロセッサシリーズ? (スコア:3)
これ、reoの責任でもimpressの責任でもなくて、intel自身の発表でそうなってるんだよな。
3rd Generation Intel® Core™ Processors Bring Exciting New Experiences and Fun to the PC [intel.com]
Re:第三世代 Core プロセッサシリーズ? (スコア:1)
Re:第三世代 Core プロセッサシリーズ? (スコア:1)
Coreは一覧から抹消されており、Core2と第一世代以降のCore i3,i5,i7しかのっていませんでした。
旧Coreはどうやら黒歴史になってしまったらしい・・
コレジャナイ (スコア:3, おもしろおかしい)
Core(Duo|Solo)を買った人も
「欲しかったのはCoreジャナイ」
と思ったことでしょう
Re:第三世代 Core プロセッサシリーズ? (スコア:1)
それは比較的新しい製品しか載っていないページを見てるからだ。
http://ark.intel.com/ [intel.com]
にはちゃんと出てくるよ。Mobileのカテゴリだけど。
#P5-75まではあるけど、それ以前のはここにはないのか。
#あとよく考えると「Products by Code Name」って分類も凄いな。
Re:第三世代 Core プロセッサシリーズ? (スコア:1)
Re:第三世代 Core プロセッサシリーズ? (スコア:1)
えぇ〜、Intel自身もMoD [intel.com]にCoreDuoとか言っていたのに〜。
冗談はともかく、先日、Socket479のCoreDuo T2300EをS○fmapに売りに行ったら、150円の買取価格だったよ。世間の認識なんてそんなモンだよ。
ちなみに、買取価格をいくらかでも高くするには、箱、取説、保証書、マザーなら付属のドライバCD、ケーブルまで一切合切を購入時と同じ数だけそろえること。欠品一個につき○○円の減額、という感じで引かれるよ。150円はCPU単独のお値段です。
Re: (スコア:0)
っつーか初代Coreはファンレス機のために転用されただけで、デスクトップ版は存在しないよ。
ブレードサーバ向けにXeonブランドで売られてたのはあったけど。
Re: (スコア:0)
こんなCore生んだ覚えがありません!
# core違い
Re: (スコア:0)
Re:第三世代 Core プロセッサシリーズ? (スコア:3)
他社ではないですよ。初代CoreはPentium M改、次のCore 2はCore MAと呼ばれていて
命令セットはAMD64に習ったものですが、マイクロアーキテクチャはPentium M改の系統です。
他社というのは、その辺がごっちゃになってるんじゃないでしょうか。
で、インテルがCore Processor Familyという名称を正式に使い出したのがNehalemの
Core iシリーズ以降なので、今回で第三世代と称しているんでしょう。初代のCoreと後継は
ピンチヒッターに登場したシリーズなので、プロセッサファミリなどの名称にゆらぎが出て
それが引き継がれてる感じですね。
Re: (スコア:0)
> 命令セットはAMD64に習ったものですが、
Coreって、64bitモードはないけど、何かAMD64から持ってきているの?
Re:第三世代 Core プロセッサシリーズ? (スコア:2)
Core2(Core MA)から64ビット(EM64T)に対応してますよ?
対応してないのは初期のCoreです。
Re: (スコア:0)
ですからその
> 対応してないのは初期のCore
が、
> 命令セットはAMD64に習ったものですが、
だというのはどのあたりなのか?
と聞いているわけですが。
Re: (スコア:0)
横から。
>初代CoreはPentium M改、次のCore 2はCore MAと呼ばれていて命令セットはAMD64に習ったものですが
>初代CoreはPentium M改 、 次のCore 2はCore MAと呼ばれていて命令セットはAMD64に習ったものですが
>「初代CoreはPentium M改」 、 「次のCore 2はCore MAと呼ばれていて命令セットはAMD64に習ったもの」ですが
ちゃんと文章読む癖をつけましょう
Re: (スコア:0)
> 初代CoreはPentium M改、
> 次のCore 2はCore MAと呼ばれていて命令セットはAMD64に習ったものですが、マイクロアーキテクチャはPentium M改の系統です。
とすれば #2142761のような解釈がありえないことが一目瞭然ですね
Re: (スコア:0)
(the new) iPad といい、流行りなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
きっと、今のIntelには愛が無いんだ(違
#じゃ、社名はntelかっつ~の
モデルナンバー (スコア:0)
今回のモデルナンバーは3000番台を使うみたいだけど
すでに3000番台にはLGA2011を利用するSandy Bridge-EアーキテクチャーのCore i7があったわけなのに
今まで
一世代前ならCore i7でもハイエンドのLGA1366の900番台、ミドルレンジ帯のLGA1156の800番台と来て
Sandy Bridge(-E)世代ではハイエンド帯のLGA2011の3000番台。ミドルレンジ帯のLGA1155の2000番台
だったのにどうして今世代はその3000番台を利用したのか謎。
Re:モデルナンバー (スコア:1)
LGA2011の価値を維持するために、性能とは別にマーケティング上のランク付けをしたってことではないでしょうか。
下のランクを先に出すのはIntelとしては珍しいですから、2000の上を3000にしちゃったのはちょっとしたミスでしょう。
Re:モデルナンバー (スコア:1)
Ivy Bridge世代では、ハイエンド帯が登場しないか、ミドルレンジと揃って存在する期間が極めて短いため、
Sandy Bridge-Eを旧世代と位置付けることができないからです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120404_523674.html [impress.co.jp]
この記事冒頭にあるロードマップでは、Ivy Bridge-Eは存在自体が記されていません。
http://www.4gamer.net/games/132/G013252/20111027090/ [4gamer.net]
こちらの記事では「13年Q2から12年Q4に前倒し」という見方を紹介しています。
いずれにせよ、最低でも半年間は「ハイエンドはSandy Bridge-E、ミドルレンジはIvy Bridge-H2」というラインナップになります。
次世代であるHaswellのミドルレンジは13年Q2予定とされていますから、これはIvy Bridge-H2が最新世代となる期間の約半分です。
Re: (スコア:0)
自分も同じ事思ってましたが3000番はPCIE3.0対応、2000番はPCIE2.0対応と思う事で納得することにしました。
Re: (スコア:0)
モデルナンバーって、CPU性能を表す指標じゃないんでしたっけ?
であれば
> CPU 性能についてはほとんど変わっていない模様だが
ってことなのではないでしょうか。
Re:モデルナンバー (スコア:1)
>CPU性能を表す指標じゃないんでしたっけ?
今は全然関係ない。文字通り単なるモデルナンバー。
Sandy世代はLGA 2011版を除いて考えればi7が2n**でnの大きい方(2700とか)、i5が2n**のnの小さい方だった(2400とか)。これがIvyになってi7が3n**のnの大きい方、i5が同nの小さい方に移行したわけで素直。最上位の桁が世代を表すかんじで。
ただ、元コメが言っているように、前世代のSandyがLGA 2011版で3000番台を使っちゃってるんで変な感じになる。