パスワードを忘れた? アカウント作成
9070325 story
Intel

Intelの第4世代Coreプロセッサーが発売される 84

ストーリー by headless
発売 部門より
Intelは2日、第4世代Coreプロセッサー(開発コード名: Haswell)を発売した(マイナビニュースの記事PC Watchの記事PC USERの記事ASCII.jpの記事)。

Haswellでは電源管理機能の強化により消費電力が大きく低減されているほか、統合GPUの性能が大幅に向上しているとのこと。ソケットが変更されているため、マザーボードも同時に購入する必要がある。秋葉原では午前0時の販売解禁に合わせ、ドスパラ、BUY MORE、ZOAの3店舗が深夜販売を行い、計300人以上が集まったそうだ。各誌では早速ベンチマーク結果を掲載している。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • と、ふと疑問に思う。

    • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 13時50分 (#2392903)
      電圧レギュレーターがCPUパッケージに載った関係上、変えざるを得ないでしょう
      親コメント
      • Re: (スコア:0, フレームのもと)

        by Anonymous Coward

        電圧レギュレータが無くなったというならともかく、追加されたなら変えなくてもいけるよね、特に今回は。

        • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 14時49分 (#2392919)

          追加ってCPUん中だぞ。
          チップへの電源供給が根本的に変わるんだから、
          普通に考えりゃわかんだろーよ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            電源ラインは、Haswellスイッチングでコントロールしてるだけなんだから、これまでと同様の電圧を接続すれば機能するじゃないか。
            ちゃんとデータシート見て言ってる?

            • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 16時25分 (#2392964)

              自分はデータ知ってる風を装ってデマを書くのはどうなんだい?

              LGA1155(SandyBridge、IvyBridge)
              外部から供給される電源は、CPUコア用、GPU用、PLL用、IO用のように分かれていている。
              それぞれ電圧が違い(CPUコアで~1.2V、PLLは1.8V等)、必要な電力に合わせてピン数も違う。

              LGA1150(Haswell)
              外部から供給される電源は1系統に統合。チップ内レギュレータで、各ブロックに必要な電圧に変換する。
              電圧は1.7Vの1種類のみ。

              これでどうやってLGA1155と共通にしろと言うのか。

              親コメント
              • Re: (スコア:0, フレームのもと)

                by Anonymous Coward

                LGA1155の1系統の電源を内部レギュレーターで変換すればよくないかってことでしょ?
                まぁ系統別の電力の問題で、単純には行かないでしょうけど。

                そもそも低消費電力をうたってる割には、IvyBridgeの3770Kに消費電力で負けてるわけで
                ベンチマークを見る限り、たいした差も無いしで、売りはAVX2の新命令?と内蔵GPUの強化?

                果たしてソケットを変更する意味があったのかと。

              • CPU が正式リリースされたので、各社マザーとの相性確認後、リリースの予定。

                今回は電源回りなのでいろいろと面白いこともあったそうで。
                テスト中に音を出して黒焦げになる Haswell なんてあまり見たくありませぬ。

              • by Anonymous Coward

                同じソケットで作ったところで、過去のIvy/Sandyを乗せられる物を作れない。
                そんな状況でソケットそろえてなんになる。間違ってCPU挿した・壊れた、どーしてくれんだって
                文句いわれるだけじゃねーか。

                待機時の消費電力はもうCPUより、マザーと電源の比率が高い。
                ノートPCなり、で比較しなきゃ、まともに比較出来んよ。

              • その記事は3770Kが高い場合と低い場合両方載ってる。

                --
                TomOne
                親コメント
            • by Anonymous Coward

              設計屋さん的に、現実のハードウェア(マザボ)設計時のなんとかで
              紙のスペックに出てこない安定性やらいろいろとあるんだろ
              それで既存のマザボのBIOSアップデートじゃ不都合がある・・・に決まってるだろ

              ホンモノの専門家さんなら、そういうところがわかっててやっているんだよ。
              別に消費者に不当に出費をさせようとしているわけではない・・・はずだ。

    • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 14時01分 (#2392906)

      今回の変更は別にMotherboardやソケットを売るためにわざわざ変更してるわけではないです。
      >Haswellでは電源管理機能の強化により消費電力が大きく低減されている
      とあるように、Haswellでは電圧レギュレータを内蔵するようになりました。
      なので必然的にソケット形状は変更せざるを得ません。

      デスクトップPCでは低消費電力は割とどうでもいい話ですが
      ARMタブレットに対しての弱点である駆動時間を伸ばすために頑張ってるわけです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      必要だから替えるだよ。

      その必要というのが、どちらに向いているのかはおいておいて、、、、。

    • by Anonymous Coward

      DRAMどころかPCIe・SATA・USBも広帯域化したり、電源の要求項目まで結構変わってるから
      使いまわせる部品って意外と少ないですね。

      ゲーム機だと数年は使うことを念頭に設計をしてるけど、PCはそれぞれ好き勝手なタイミングで新規格を提案するから
      買い替えが必要になるものばかり。

      Larrabee統合まで何回ソケットが変わるんだろう?

      #今回の電源問題は同じトランスで別系統の電圧を取り出してると負荷が揺さぶられて電圧の許容範囲を超えてしまうという
      ちょっと盲点みたいな部分が原因らしいので、危うく電源まで買い直しかと思いました。
      デスクトップだったらBIOSでC6ステートの無効化するだけで充分みたいですが。

      #次世代KinectはUSB3.0必須っぽいからC2ステップまで様子見る予定。

    • by Anonymous Coward

      大して性能上がってないし、こんなにワクワク感のないCPUローンチも珍しいな。

  • ご注意! (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2013年06月02日 15時09分 (#2392925)

    Haswellに対応するPCHはシュリンクされて電気を食わなくなったもののUSB3.0のエラッタがあります。
    スリープを多用し、外部ストレージを繋いでる人はPCHの次のリビジョンが出るまで待つか、USBカードを買い足す必要があるかもしれません。

    #まあ、PCH直結だとPCIE1x経由よりは速いし、都度シャットダウンすることの多いここの人にはあまり関係ないかもしれませんが。

    それから、ノート向けは秋口、ウルトラモバイル向けはクリスマスあたりに出荷されると思われます。
    Haswellの真価はノートの省電力機能ですので、これまた待ちましょう。
    今かって値段相応のメリットがあるのはCore2ユーザーです。

    ただ、空冷で4.9GまでOCできるそうなので、OCerは板交換前提で即買っていいかも。

    • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 17時21分 (#2392985)

      当初に喧伝されていた噂では

      Intelチップセット内蔵のUSB3.0にエラッタがあるから、サードパーティ製の
      コントローラ(ルネサスやASMediaとか)を載せて対処する

      みたいな話でしたが、出てきたマザー見る限り、ほぼ全ての製品でIntel製の
      チップセット内蔵USB3.0コントローラをそのまま使用しているように見えます。

      スリープでフリーズ云々の注意文言も見あたりませんが、実際の所はどうなっているのでしょう。

      何らかの対処がされたのか
      発生は稀として強行突破したのか
      スリープステートの一部を無効化したのか

      「ヤバイ!」だけの感情論ではなく、具体的にどうなっているのか知りたいところですね。

      親コメント
    • エラッタが気になってたので、発売後の評判をみてから買おうとおもってたのですが、購入した人からのUSB3.0についての話題がいまいちありませんね・・・。
      ASUSのM/B一覧の資料(PDF [asus-event.com])を観る限りでは、USB3.0のポート数が「4+4」となっているものがあります。
      この数字の後の方は、「Intel以外のチップ提供ポート」ということなので、エラッタの影響は受けないと考えられます。
      いま買うなら、このようなM/Bを買えばよいのかもしれません。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      PCIも一部のチップセット以外ネイティブではサポートされなくなったので、PCIのスロットが搭載されているからと言って
      問題が出ないとは限らないのに注意したほうがいいですね。

      USB3.0の端子は2.0では使われないので3.0を使わないならそれほど影響は無いかもしれません。

      • by Anonymous Coward

        すでに前の世代でPCIネイティブなチップセットはビジネス向けだけになっていました。
        まあOSの進化もあり、ブリッジチップ使ってても、PCIが出始めた頃のマザーボードみたいに、複数ボードを刺す場合に
        順列組み合わせをすべて試してみたり、ドライバインストールをどのタイミングではさむかとか試行錯誤が必要だったりはしないのでしょうけど。

        #SoundBlasterとカノープスのTVチューナーボードが非常にシビアでした。

    • by Anonymous Coward

      http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6695.html [fc2.com]

      自作用板はともかく、メーカー製PCまでそのまま出てきているということは、BIOSレベルで吸収できたんでしょうな。

  • by papa-pahoo (30621) on 2013年06月02日 16時19分 (#2392961) ホームページ
    VALUESTAR L と LaVie L の CPU は、いつになったら決まるのですか?
    • by Anonymous Coward

      営業日でないと決まらないのではないですか?

  • by shinshimashima (9763) on 2013年06月03日 12時58分 (#2393365) 日記

    Iris Pro Graphics(GT3e/GT3)を積んだPCがまだ見当たらないんだけど、いつになったら出るんだろう?

    まだ発売されてないだけ?今出てるのはハイエンド向けなんで外付けGPUが付く⇒HQじゃなくてMQ採用なのか?

    QSV目当てなんで、外付けGPUに魅力感じないんだよなぁ、

  • by SteppingWind (2654) on 2013年06月02日 21時34分 (#2393098)

    用途がVMを使って複数OS同時動作とかビデオエンコードとかのマルチスレッドが効く方面なので, 6コア12スレッド構成のIvyBridge-Eを待ってます. 本当はECCメモリの使えるUP Xeon e5が最本命なのですが.

    噂では2013下半期に出るなんて情報も流れてますが…

  • こういうのを追いかけなくなって久しいですが、外野から見てると「またか」感が凄い

    #新しいのが出たから買い換える、ということをしなくなった
  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 17時57分 (#2393003)

    Haswellからは省電力管理のCステートも変わってますね
    C6・C7はデスクトップ
    C6~C10がノート

    C6・C7では12Vで0.05Aということなので
    旧来の最小0.5A共有前提で作られている電源では
    スリープや復帰に制限が出そうです

    より省電力なCステートが利用できないという事なら良いのですが
    ムリに利用しようとして復帰失敗やブルスクなんてこともあるかも

    まぁ既にUEFI FastBoot対応に外部VGAの買い替えなんてのもありますし
    ここらでフルセット買い換えしとけよという思し召しなんですかね

    • by Anonymous Coward

      自作用マザーの多くでは、出荷時にC6,C7無効設定という噂でしたが、まだ確実な情報がないようです。
      どちらにせよ、BIOSでコントロールできるので、大きな混乱はないでしょう。

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...