
壁面埋め込み型USB充電ポート、登場 33
ストーリー by hylom
USBが電源端子にしか見えない人もそろそろ出てくるかも 部門より
USBが電源端子にしか見えない人もそろそろ出てくるかも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
プラネックスが壁面埋め込み型のUSB給電ポートを発表した(Internet Watch)。
誰もが一度は想像したことがあるのではないだろうか? しかし充電用USBケーブルはそんなに長くないことが多いので、ガジェットを充電してたら踏みつけたりして悲劇が発生、ってなことになりそうな気もする。
電気の無駄(せこいけど) (スコア:2)
乱暴な話、壁のコンセントにUSB出力のACアダプタを差しっぱなしって事と一緒だよね。
充電をしていないときでも電気が流れっぱなしで無駄になる気がするんだけど。
一日数円のレベルではあると思うけど一年にすれば千円くらいにはなるし、厳しい事言えば電力消費のピークをどう乗り切るか、という話をしている時に出す商品じゃないと思うな。
#メインスイッチを付ければ解決だw
Re:電気の無駄(せこいけど) (スコア:1)
充電していないなら一日数円もかかりませんよー。「一年にすれば千円くらい」だなんてあり得ません。
もしも2ポート計1Aをずっと出力すれば、効率を加味して、1日で3.5円、1年で1300円ほどの電気代がかかる計算になります。最大でその程度です。
そして、昔ながらのでかいトランスを使ったいつもほのかに温かいACアダプタならともかく、今時のスイッチング電源なら無負荷時にさほどの電力を消費するわけでもなし。
#24時間通電している機器は、その消費電力1Wあたり、約16円/月の電気料金がかかります。(1kWhあたり22円の場合) 頭の隅っこに入れておくと、目安になります。
#ネットワークハブとか、24時間365日ひっそりと電力を消費してほのかに温かく、電気代を地味に押し上げてるよな…
>#メインスイッチを付ければ解決だw
でも、メインスイッチはあってもいいですよねw
Re:電気の無駄(せこいけど) (スコア:2)
> 今時のスイッチング電源なら無負荷時にさほどの電力を消費するわけでもなし。
おっさんなので,ACアダプタといえば負荷を外していても温かい=電気をたくさん使っているという意識がなかなか抜けないですが,今は10mW [impress.co.jp] とか,2mW [eetimes.jp]とかの世界なんですね。
> >#メインスイッチを付ければ解決だw
> でも、メインスイッチはあってもいいですよねw
せっかく蓋が付いているんだから,蓋を閉めれば電源OFFとかいった仕組みがあればスイッチを意識せずに使えて便利かも。
Re: (スコア:0)
電気代より、挿抜回数ってどうなの?製品仕様には特にかいてないってことは、よくないと思ってしまうのですが、
割高なUSBポートで工事費も必要で2,3年?で取り替えないといけないと、なると電気代どころではないかと
壁埋め込み式なら (スコア:2, すばらしい洞察)
向きを意識しないで差し込めないとストレスがマッハ
「あれ、こっちじゃないのか…あれ、こっち向きもダメ?なんだ、最初の向きであってるじゃん」
なんてやっられません
Re:壁埋め込み式なら (スコア:2)
>向きを意識しないで差し込めないとストレスがマッハ
よりによって、端子が縦向きで横に2つ並ぶ配置ですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/522/786/html/planex1.j... [impress.co.jp]
何故、上下で方向が定まるよう、縦に並べなかった…!?
AC100Vのコンセントとデザインを合わせたかったのだろうか?ならば、なお悪い!
中途半端ですね (スコア:1)
iPadなどは対応しないというのでは魅力半減(個人的には無価値)。
壁面からのUSB給電なら、ACから取るので普通のPCからの給電とくらべて余裕があるというイメージを抱くのだが・・・
改良版に期待したい。
改良版を出すなら (スコア:2)
iPad充電出来ないのはちょっと残念ですね。
裏面がどうなっているか気になって調べてみたら
http://www.planex.co.jp/products/pl-kc1us2/externals.shtml [planex.co.jp]
USB系とコンセント系の電源は別々なんですね。
これ、改良版出すなら一つにまとめてほしいな、賛否はあると思いますけど。
これだと施工時に渡り配線しないといけなくて、既存の家だと、ボックスの中は他への配線とかでキツキツな所もあると思いますし。
#以上、ペーパー電気工事士の戯言でした。
Re:改良版を出すなら (スコア:1)
これは住宅用と言うよりも、先日発売になった壁面埋め込み無線ルーターと共にホテルや共用スペース用ではないかと思う訳で。改良型は先の無線ルーターとUSBコンセントの一体型だったりして。
Re:改良版を出すなら (スコア:2)
所でルータって放熱は大丈夫なんですかね?
石膏ボードの壁なら裏はスカスカだからまだマシなんだろうけど、
コンクリート打ちでボックスの部分だけ空間があるケースだと、かなり熱がこもりそう。
本体の自己発熱もそれなりにあるでしょうから結構短期で寿命を迎えそうな感じががします。
確かに一般家庭向けじゃないのかもしれませんね。
住宅向けはシェアの大きいパナが出せば一気に普及するかも。
Re: (スコア:0)
姉妹品として、電源コンセント付きPCケース用USB前面パネルを・・・
# 机の下にもぐって電源タップ探したら、誰のだかわからないコンセントでふさがってた
# これ、PCケースにつけられないだろうかと
Re: (スコア:0)
500mA以上取るには制御が要るから、汎用的な物に絞ったとも。
5V2A×2だと20Wですから、個人的には実績の無いプラネックスの家庭用で、
目が届かないコンセントなんてのはちょっと怖くて使いたくないってのも有りますが。
素直にパナ電工で出してくれればその辺りは安心なんだけど。
Re:中途半端ですね (スコア:1)
素直にパナ電工で出してくれればその辺りは安心なんだけど。
こういうふうに [google.co.jp]部品化してくれたら応用範囲が広がるのにね。
Re:中途半端ですね (スコア:3)
台湾KYOHAYAからJIS枠に取り付けるユニットが出てます。
http://www.kyohaya.com.tw/socket/products.php?cPath=14_15 [kyohaya.com.tw]
これら全てが対応してるか判りませんが、この間見たものにはPSEマークが入っていました。
日本での小売りは今のところ楽天に出店してるそうです(WT-KB03-WH、WT-KB04-WHの型番)
あったら見た目すっきりするなと思いつつ、利便性考えたらやはりホテル等での利用かと。
ブラックなお店 (スコア:1)
セキュリティあまあまなスマフォが接続されたら、ルート取ってデータをごっそりとコピー・・うひひw
Re: (スコア:0)
ADB繋ぐのに「USBデバッグ」が有効でないといけないので、
データ取れる端末は全量と比べてごくわずかな気が。
さらに、「USBデバッグ」有効にしてる人なら予備電池/モバイルブースター持ってる率も上がるだろうし。
Re: (スコア:0)
お店の電気としてスマホの電気を徴収しちゃったほうがシステム簡単ですみますよ(オイ
家がコンピュータになればいいのに。 (スコア:1)
壁のUSBを給電ではなくて、家全体を管理するホームコントロールへの接続口として使えるようになればいいんだよ。
wifiや音声でもいいけど、制御システムとダイレクト接続ってSF的には燃える展開だし、切り札だし。
家全体をコンピュータが管理して、生活をアシストしてくれる、そんな未来を見たいし、実際に作っていきたいな。
by rti.
電気工事士は必要? (スコア:1)
でも家の壁の中引きまわしたら電圧降下は大丈夫なのかなぁ。
Re: (スコア:0)
パネルの裏にACアダプタが内蔵されているイメージかと。
Thinkgeekで (スコア:0)
昔から売っていた。
Re: (スコア:0)
U-Socket USB Wallplugのことを指しているのなら、JISに適合していないので日本国内で使えません。
今回の製品は日本対応なのが新しいところです。
関係ない話なんだけど (スコア:0)
USB充電で思い出した。
モトローラのこのティーザー広告 [engadget.com]は何だったんだろう。
なんかモトローラが発表したという話をその後聞かないし。
はったり?
iPad対応 (スコア:0)
こっちならiPadに対応してる。
http://eshop.macsales.com/shop/accessories/power_adapters/USB/in_wall_... [macsales.com]
電源供給だけ? (スコア:0)
電源供給だけだったら別にUSB型じゃなくたっていいんじゃないかな?
丸プラグ型なんかで変換ケーブルでもいいと思う。
かえって信号線端子があるぶん、そっちのほうに期待してしまう。
あの壁に埋め込むユニットが小型PCだったら面白いなと一瞬思ってしまった。
Re: (スコア:0)
> 電源供給だけだったら別にUSB型じゃなくたっていいんじゃないかな?
私も超同意なのですが、世の中の風向きが違うみたいで。。。
欧州委員会、携帯の充電器をMicro USBで統一へ――Nokia、Appleほか10社が合意
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/30/news018.html [itmedia.co.jp]
# xperia rayのUSBのふたがほしいAC
# amazonでみつけたらレビューにrayは無理って書いてあったし。。。
本気で顔面埋め込みに見えました…… (スコア:0)
色んなガジェットを体に埋め込んじゃう人がいるから
その流れかと思って……
# 生体から電気をどうやって取り出してるんだろうとコメントを読んでいき
# ふんふん、iPadの充電ができるか疑問だと……
# そうだよね、そんなに大きな電流生体から出せないのかもね……
# そしてその下のコメントにあるリンクを踏んで
# プラネックスのページに飛ばされて写真を見て初めて間違いに気づいた
街にたくさんあれば (スコア:0)
家庭用としてはコンセントにアダプタのほうが汎用性あって便利ですが、
これが出先の至る所にあれば、荷物からUSB給電アダプタ減らしてケーブルのみにできて便利かと。
ちょっと先の話 (スコア:0)
LANケーブルみたいにUSBケーブルも這いずり回って結線するのかなぁと思いました。
しかしコストかかる上に意味なさそうなので、省電力向けの非接触型or無線充電器とUSBの無線化とか主流になりそうですねー
#Bluetooth「・・・チラッ」
こういう商品を待っていた! (スコア:0)
ありがとう!
by 電機屋
Re: (スコア:0)
これまた出血どころか放血サービスですよ。
仕切値がいくらか知らないけど、出張工事やるんなら最低でも工事費として3000円くらい貰わないと割が合わない気がする。
他の大物の工事のついでなら1000円とかでも良いんだろうけど。
やっぱり早いとこ (スコア:0)
ワイヤレス給電の規格化されたシステムを作っちゃおうよ。
Re: (スコア:0)
呼んだ? [wikipedia.org]