小型・廉価なボードPC「Raspberry PI」、発売直後に完売 23
ストーリー by hylom
ほしいけど買っても肥やしになりそうで…… 部門より
ほしいけど買っても肥やしになりそうで…… 部門より
masas 曰く、
クレジットカードサイズながらビデオ出力や音声出力、USB 2.0、Ethernetといったポートを備えるマイコン「Raspberry Pi」が2月29日発売されたのだが、発売後数時間で売り切れとなった(CNN)。
あっという間に売り切れたのもなんとなくわかる。今時のスマートフォンやスレート型デバイス位の性能のワンボードマイコンなんだけど、お値段なんと35ドル! 秋月のキットやArduino+αでは難しい事もこなせるだけのパワーがあるのにこの値段。ちょっとした小物、今までInterfaceのおまけ基盤とかで遊んでた様な物を作るのに最適なので自分も欲しくて仕方がない、なにより本体だけでスタンドアローンなマシンとしても使えちゃう。
数週間以内に25ドルのモデルも売り出し予定とのこと。
日本での販売計画 (スコア:2, 興味深い)
RSコンポーネンツがEthernet付きのモデルBを\3,400で販売するみたいです。
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi [rs-online.com]
出たら欲しいですね~。GPIOがあるってのがなかなか楽しそうです。
Re:日本での販売計画 (スコア:1)
RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120306_516631.html [impress.co.jp]
mbedより安いだと!! (スコア:1)
mbedより安いとか・・というかmbedが高すぎるんか?
Re: (スコア:0)
ARM11の700MHzだから、初代iPhoneよりちょっと速い程度の処理能力と考えればいいでしょう。
Re: (スコア:0)
mbedの価格のほとんどは開発環境のライセンスの値段だと思ってください。
#ARM純正のコンパイラが使えるんだし。
電源が面白いなー (スコア:1)
画面のUSB-HUBから変換コネクタで取れそうだ。
2つの「35ドルコンピューター」 世界を変える教育用デバイス (スコア:1)
クラウドWatchにもとりあげられてました。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20120305_516533.html [impress.co.jp]
しかし、タブレットを22億台生産予定って、物凄い目標やなー。
OS作る題材に (スコア:1)
x86だとアーキテクチャの都合上,下回りを作るのが大変.
マイコンだとすぐメモリが足りなくなっちゃう.
クロス開発環境がそろえやすいし,アーキテクチャもシンプル.
ブートローダー,OSと作っていく題材としては良さそう.
でもJTAGでてるかな?
Re: (スコア:0)
CPU(DRAM内蔵)とLANコントローラの間にJTAGヘッダが出てることになってますよ
http://elinux.org/Rpi_Hardware [elinux.org]
の真ん中あたり右側の基板構成図?(白黒のイラスト)を見てみてください。
些細な変換ミスだと思いますが (スコア:0)
基盤はBASE
BOARDは基板
Re: (スコア:0)
All your BASE are belong to us
お値段 (スコア:0)
お値段
セルフ開発 (スコア:0)
モニターとキーボードを繋いで、パソコン無しでもセルフ開発が出来ると面白いんですけどね
まあ普通にLinuxが動くような今の近代的プロセッサでは難しいんですけど
ベンチマークってないかなあ (スコア:0)
もしかするとメインで使っているPCよりも性能が良かったりして?
Re:ベンチマークってないかなあ (スコア:2)
動作周波数見るとそんなに速いとは思えないんだけど。
初代EeePCよりは速くなるのかな。
Re: (スコア:0)
ベンチマーク見つけました [elinux.org]が、なんだかよくわかりません。記載されているLinpackの結果をここ [roylongbottom.org.uk]と比較すると、無印Pentium 200MHz前後くらいでしょうか???(それともなにか条件が違う?)
Dhrystone値は809061.5ということなので、Wikipediaを参考 [wikipedia.org]にすると460.5MIPSということであっていますかね?もしそうだとすると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS [wikipedia.org]
と比較すると、PentiumPro 200MHz(541MIPS)以下、無印Pentium100MHz(188MIPS)の倍以上、ということでしょう。
ちなみにAtomN270は3,846MIPS@1.6GHzなのでその1
Re:ベンチマークってないかなあ (スコア:1)
すると1995~1997年当時のPCスペックぐらい?
メモリが多めだから当時のPCよりもっと早そうだけど。
by rti.
Re:ベンチマークってないかなあ (スコア:4, 参考になる)
ARM1176のアーキテクチャ [arm.com]を見ると、プロセッサのほうは1GHzまで回せるのに700MHz動作と、
周波数も低いし、1176シリーズに関してはシングルコアオンリーでマルチコア化もされてないようなので
CPUベンチマークをしてもそれほど速くないだろうなとは思います。
EeePCの初代 [wikipedia.org]はCeleronMの900MHzバージョン(Dothan-512K)を
630MHz(@FSB70MHz x9)で回しているので、周波数だけならそれなりに近いかなと思って引き合いに出しました。
# WindowsXp上ではYouTubeも解像度を落とせば何とか見られるだけの性能があります。
最近のアプライアンス向けプロセッサはGPU側で、普通に高性能なアクセラレータを積んでいるので、
画面表示とかを含めたトータルで見ると、結構いいトコいきそうな気がしますね。
95-97年あたりはQuakeがOpeGLを使って開発された頃で、OpenGL専用アクセラレータを積んだPCは
めったに見られるものではありませんでしたが、(だからGlide/miniGLを持つVoodooが売れたとも言う)
このボードに載っているBroadcom VideoCore IVはOpenGL ES 2.0に対応するだけでなく、
OpenVG 1080p30 H.264 high-profile encode/decodeのサポートが付いてきます。
それらに加えて、ローパワー組み込みご用達の伝統を持つARM、
消費電力に関してもかなりアドバンテージがあるんじゃないかな。組み込み用途はこれ抜きには語れないけど。
ARM11系列に属するARM1176JZF-Sをオンチップで集積したSoC [elinux.org]で、
暫定的な値でTYPE-Aは500mA(2.5W)、TYPE-Bは700mA(3.5W)という消費電流ですが、
それなりに機能を切ってアプリケーションを工夫してやれば単三アルカリ乾電池4本で結構動きそうです。
# アルカリ乾電池は1A連続放電で800mAHぐらい。(0.8時間≒だいたい連続稼動時間45分) [yes-online.jp]
# もっと絞って200mA連続放電だと、その倍ぐらい取り出せる電力が増えるのだけど。
もっとも、パソコンとしての体裁を整えたら、確実に本体より周辺のほうが電力を食うでしょうね。
Re:ベンチマークってないかなあ (スコア:1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ARM%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E... [wikipedia.org]
ARM1176は1.25DMIPS/MHzという事なので、460.5MIPSだとしたら論理値の半分という事になりますね。
それは最適化の影響かRAMやバスの影響かはわかりませんが。
iPhone3GがARM1176@412MHzで、EEMBCの比較結果
http://www.eeejournal.com/2010/05/benchmarks-atom-vs-ipad-a4-vs-iphone.html [eeejournal.com]
からすると同一クロック比でATOM270の半分くらいの能力があると解釈出来るので、ハード的要因で本来の半分の性能だとしても、少なくともATOM270@1.6GHzの2割くらいでは。
Re: (スコア:0)
ベンチマークの結果はコンパイラの性能次第で大きく変わってしまうものや、
ハードウェアの出来に大きく左右されるものもあります。
そもそも実際のプログラムを動かしたときの(体感を含む)性能はさらにプログラマの
腕やハードウェア支援機能をうまく活用できるかにも大きく左右されてしまうはず。
それでも概ねどんなものかは・・・だいたいわかったのでは??
Re: (スコア:0)
500 bogomips だって
ワンボードデバイス (スコア:0)
ワンボードマイコンってTK80育ちの自分としてはもの凄く惹かれるんです、で、こやつはメモリが256Mバイトも載っていて
さらにVideoも凄くて、それが$35とかとても心惹かれるわけですよ
普段は2000円くらいのInterfaceやトラ技の付属基盤で遊んでいるわけですが、全部コレに置き換えてもかなり遊べると思っています。
SDメモリカードにLinux載せてセルフ開発したってDX48633MHz+16MByteメモリ+HDD120MBの頃のマシンよりパワフルなのにワンボード、もの凄く欲しいんです。
自前OS載せるにしても組み込みで使い倒すにしてもシンプルな構成って凄く楽だし。
秋月のキットでもこれくらいパワフルなのが出てもいいんじゃないかっておもいました。
#だから出して>>秋月w
Re: (スコア:0)
STM32評価ボードとか、LPC1769評価キットとか、SH7706LSRボードとか、Beagleboardとか、Pandaboardとか、この手の価格破壊マイコンボードをついつい買っちゃいます。使い道も思いつかないのに。