パスワードを忘れた? アカウント作成
1895054 story
電力

横浜市、独自の電力会社設立を検討 56

ストーリー by hylom
大型ビルが集積している環境では有効かも? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

横浜市が、オフィスビルや商業ビルなどの高層ビルが立ち並ぶみなとみらい21地区向けに電力を供給する独自の電力会社を設立する方針を決めたそうだ(日経新聞日刊スポーツ)。

事業主は民間会社や市関連会社を想定とのこと。みなとみらい地区に横浜市が所有する共同溝に配電網を敷設する方向だという。地区内のビルにガスコージェネレーションなどの自家発電設備を設置し、余剰電力を融通する仕組みが検討されているとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by rikeikuzure (45214) on 2012年03月02日 20時45分 (#2110347) 日記

    お役所主導の事業というと、それだけで凄く不安になるんですが、
    震災の時の国と東電のヘタレっぷりを見ると、最低限の生命線は自前で確保したいというのも分からなくはありません。

    東電の分割という話も出る中、一歩早くそういう方向に動き出したと言うところでしょうか。

    場所柄、火力以外の発電方法は大して出来ないでしょうから、
    コジェネレーションを利用して効率を高めた送電会社ということなのでしょうが、
    経営が燃料の相場に左右されるので上手くいくのでしょうかねえ。
    よっぽどしっかりした経営をしなければかなりキツイと思います。

    しかしながら、東電や国がアレなのを見ちゃうと、地方ごとにこういう会社が出来るのもあながち悪くは無いかという気もしてきます。

    • by masakun (31656) on 2012年03月02日 22時22分 (#2110410) 日記

      >東電や国がアレなのを見ちゃうと、地方ごとにこういう会社が出来るのもあながち悪くは無いか

      飯島勲氏がリーダーの掟 [president.jp]でこんなことを書いていた。

      日本における一般向け電力供給は明治20(1887)年、東京電力の前身に当たる東京電燈が日本橋茅場町の火力発電所を稼働させたのが始まりだ。その後、全国に電力会社が乱立。地方自治体が独自に運営するもののほか、民営企業が分離・合併を繰り返し、激しいダンピング競争を行い、電力事情が不安定になることもあった。

      第二次大戦が勃発し、これらすべての電力会社は統合された。戦後、昭和26(1951)年になってGHQの指導により、全国を9ブロック(プラス沖縄)に分割して、現在の形におさまった。

      小さな電力会社が乱立していた時代がかつてあり、しかもうまくいってなかった。この記事で飯島氏は「孫のメガソーラー構想」が同様の事態をもたらすと考えているが、地域ごとの小さな電力会社ができることは本当に好ましいことなのだろうか。

      >震災の時の国と東電のヘタレっぷり
      小さな新興の電力会社も同じ轍を踏むかもよ。

      --
      モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
      親コメント
      • by rikeikuzure (45214) on 2012年03月02日 22時45分 (#2110419) 日記

        乱立→過剰生産→値崩れ→経営悪化→ドミノ倒し→混乱
        っていう流れは資本主義の定番ですからねえ。
        そういう悪い結果になるという可能性も否定は出来ないと思います。

        特に、自分で使う分以上を作り出し、余所に売って儲けようと言う企業や自治体が続出すれば、そうなる可能性は極めて高い訳です。

        ただ、自分の所で使う電力の、それも重要な部分だけは自己管理する、という範囲であれば
        あながち悪くもないかと思える訳です。(それとて値崩れが激しければ絶対安全でないのは承知してますが)

        資本主義ってのは、少数寡占が進んでも、過剰な多数が乱立しても上手くいかない物なんですよね。
        何がベストな形なのかってのは難しいものです。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          うちの県は水力発電所を10数カ所持ってる。赤字ではないようだ。

          • by Anonymous Coward

            県営水力の場合、電力会社への売電料金に関しては、総括原価方式を採用していると思われます。
            その場合は、絶対に、赤字にはなりません。

        • by Anonymous Coward

          大丈夫じゃないですか。国や地方自治体がやると、乱立しても
          乱立→まともに運用できない→値上げ?→経営悪化→ドミノ倒し的に税金投入→議会が混乱
          という流れになって政治の世界閉じて、資本主義経済には関係ないと思いますよ。

          • by Anonymous Coward

            >乱立→まともに運用できない→値上げ?→経営悪化→ドミノ倒し的に税金投入→議会が混乱
            最初の『乱立』を消せば、まさに現在の東電と国の状態になるような気がします。
            その状態から、自分たちを守るために独自の電力会社を建てようと地方自治体が動くわけだから、
            横浜市の電力会社が設立されて、経営悪化で税金投入となった場合には、次は
            町や村の単位で、自己防衛のための電力会社が設立されるのかも。

        • by Anonymous Coward
          有効落差が少ないながらも数で稼ごうとしている例。
          http://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/eco/kankyou/ondanka/documents/nasusiobarasihoukokusyo1.pdf

          500か所以上の発電機をまとめて総合出力として値を示しているが、それでも大した出力にはなっていない。何よりそんな条件のグリッドで成功した実例でもあるのか。確かに、太陽光や風力と比べると比較的安定した出力は得られるだろうが、環境変動による影響はそれらより大きい面もある(報告書でも触れられている)。そして個体数が増えると保守も大変。

          常用定格出力が250W。初期導入費用が500万でおまけに後日相当改造が入っている。減価償却できないのは自明。1年前の資料だから今は多少は改善しているのかもしれないが、そんな革新的な効率改善ができるということは元々の考え方がダメだった証拠とも取れる。

          3kW以下は採算割れするだろうことを予想しているが、これも上記結果を反映させたものではない模様。

          これもお役所仕事ということなんだろう。
      • by Anonymous Coward on 2012年03月03日 0時19分 (#2110473)

        たとえば「みなとみらい21」専用発電機が一体何機あるかだよね。
        そのうちの一機が故障したり修理するために停止しただけでいきなり停電すると困るから、最低でも4機や6機くらいは
        用意すると思うんだ。もちろん変電所や何かも相応に冗長化する必要がある。それでもさらに点検中の予備機とかその他
        諸々を考えると、4機あってもこの電力会社単体では安定供給は現実的じゃないから、結局はいざという時は東電から
        融通してもらうという契約をするだろう。

        とすると東電は「みなとみらい21」にも供給できるだけの発電能力を用意しつづけることになり、たとえ結果的には
        電力を売らなかったとしても、みなとみらい21発電所にはこの契約のためだけに、それ相応の金額を負担して
        もらうのが筋だろう。

        コストダウンや安定供給っちゅー意味ではそうとう厳しいと思うんだけど、違うのかな。
        #「ぐぐるさんのクラウドに任せるのと、自家製サーバーとどっちが信頼できるか」みたいな議論に見える。
        #相手がまともな企業なら、規模が大きければ大きいほど、技術もコストも有利になるはず、なんだけどなあ。。。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年03月03日 1時51分 (#2110506)

          ですよね。
          東電がボロもうけ出来る価格でも,小規模事業者は採算ギリギリになるだろうね。
          なんか「分割して競争させよ」っていう意見が多いみたいだけど,
          本気で電気代安くしたいなら逆に大規模にすべきだよね。
          でも競争は必要なのが悩ましい。

          かといって送発電分離が正しいとも思わないんだよな。

          もし送発電分離するなら揚水発電所と,最低限のピーク対応専用の火力発電所は送電会社に与えて
          送電会社に安定供給の責任を負わせるべきだ。

          親コメント
          • 送電会社は原理的に優位になりますし、安定供給の義務を負わせたら、自前でバックアップ用の
            発電所をいくつも用意してそのコストをPPSに転嫁するだけでは?
            これまで東電が利用者にコストを転嫁してきたように。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              「送電会社は原理的に優位」だからこそ安定供給の義務を負わるべきかと。

              >自前でバックアップ用の発電所をいくつも用意して
              当然そうなるでしょうね。
              そのほうがへたに揚水発電所動かすより儲かるでしょうから。

              でも、不安定な再生エネルギーからの買取を進めるには
              送電会社に安定供給の義務を負わせるのが一番低コストでしょう。
              (というより自然エネルギーの発電会社は負いきれない。)

              長期的な需要変動はともかく、ためられない電気は市場原理に任せると破綻すると思います。
              (停電を許容する社会ならいいが、それはいやだし、社会全体のコストを最小にするとは思え

        • by Anonymous Coward

          > #「ぐぐるさんのクラウドに任せるのと、自家製サーバーとどっちが信頼できるか」みたいな議論に見える。
          > #相手がまともな企業なら、規模が大きければ大きいほど、技術もコストも有利になるはず、なんだけどなあ。。。

          正にその通りだと思う。
          ただ、震災後の状況を見て、東電が「まともな企業」として信頼できるかどうかって事だと思う。
          少なくとも横浜市は、東電は全面的には信頼できないと考えているって事。

    • by Anonymous Coward on 2012年03月02日 21時03分 (#2110353)
      天下り先になって、市民が借金のツケを押し付けられるという結末は同じだとおもうけど。お役所主導の組織に、経営感覚も使命感もあるわけないじゃん。(行政マンは、マスコミに手伝ってもらって、焼け太るのが大好きなんだから)
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      第二の新銀行東京にならなければいいね

  • by NOBAX (21937) on 2012年03月02日 21時55分 (#2110387)
    みなとみらい地区にはコージェネレーション施設があって発電もしています。
    電気事業者にならないと、自家発の電力を敷地外の施設に供給できないので、
    電力会社を作るって話じゃないでしょうか。
  • そうきたか。 (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2012年03月02日 20時36分 (#2110340)

    湾岸部に集中して工業・商業施設を抱えている
    一定規模の都市ならペイするか……

    発電所まで作るとなると……
    横浜市長リアルシムシティ中だな……

    • by seo (6351) on 2012年03月02日 22時57分 (#2110432)

      みなとみらい21は企業向けの土地として開発したのに、ガラガラなんだよ。
      大口の売却先予定だった日立情報システムズも数年前に撤回したし、
      付加価値を付けてでも売りたいってのが市の思惑っぽい。
      専用の地下鉄まで整備してるのに、買い手がつかない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年03月03日 10時16分 (#2110581)

        仕事で行ったことあるけど、節電してた去年の夏でもちゃんと冷房効いてた。
        深夜電力で氷を作って、それを使ってるってらしい。正直うらやましかったけど、
        昼飯を食べるところが少ない(&高い)のには参った

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ガラガラ?最近は埋まってきたかなーって思ってたんだけど。

        • by seo (6351) on 2012年03月02日 23時31分 (#2110451)

          ごめん、情報古かった。埋まってきてるな。
          Googleマップで確認したけど、残り2割ぐらいってところか?
          周辺施設の稼動で売れ出した?

          用地が広大なので、たかが2割といっても売却しきらないと市として困るはず。
          やはり電力会社の件はテコ入れと思う。

          あの地帯は一区画の縮尺がおかしいよ。
          全部ランドマークタワー基準。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        おいおい、日立情報システムズってもうないぞ。

  • 東京都庁のエネルギー供給を支える「新宿地域冷暖房センター」を見学してきました [b4t.jp]
    エネルギーアドバンスって会社がやってる、新宿副都心の地域冷暖房施設に付属の発電施設ってことになってるようですが。

    発電にディーゼル発電機を使うことにして、軽油を使わずに灯油で発電することにすると、 [coara.or.jp]
    キロワットアワーあたりの燃料コストで見れば、電力会社と結構いい勝負をしていた時代もありましたね。
    今では灯油の価格が上がってしまっているのでこの計算は成り立ちませんが。

  • それはともかく、前市長が減らした利権の受け皿としては効果大な感じ。
  • by tea_cup (14249) on 2012年03月02日 21時17分 (#2110360) 日記

    横浜市 環境創造局 風力発電(ハマウィング) [yokohama.lg.jp]なんてものが、既に稼動していますね。

    • by rikeikuzure (45214) on 2012年03月02日 22時26分 (#2110415) 日記

      をや、これは初めて知った。
      さほど風況の良い土地とは思えないけどなあ。東京湾自体が陸地で囲まれているし。
      採算が取れるのだろうか?

      と思ってググったら平成21年度の資料 [yokohama.lg.jp]が出てきた。
      一応、赤字にはなっていない物のギリギリの数字ですね。
      作ってからそんなに経っていないのにこれだと、ちょっときついんじゃないかな。
      今後風車が古くなるに従い、メンテナンスコストは上がるはずだし。

      売電単価に左右されるのも怖いところですよね。
      自前の電力会社を持つのは、その辺りで売却価格の安定化を目論んでいるってのもあるのかも。
      そういうのをお手盛りとも言うのですが、相場に左右されすぎないのは、あながち無意味ではない。

      親コメント
  • 心配なのは,
    ・天然ガスの価格の変動が大きいことと,緊急時に備蓄が少ないこと
    ・コジェネは排熱が都市の大気になるので,熱の有効利用を考えても,
     総合的な都市への排熱が増えること(発電所は海への排熱が大部分)。
    です。

  • それで横浜駅に発電所が作られるのはいつ頃になりそうですかね?

    --
    水を飲むと屁(CH4)をこきます
  • みなとみらい地区で発電してくれるPPS、というだけですよね。
    直営しちゃうと(主に人件費な)コストもかかるし、民間や市の関係会社ということは
    立地条件がみなとみらいであるという縛りがあるだけ。

    ぶっちゃけたところ十分な供給能力があった上で、守りたい地区を切り離せるような
    送電網になってないとほかに引きずられてダウンするのは免れないんですが
    送電は東電がやってるから、そのあたりどうなんだろう。
    みなとみらい地区だけ自律運転してから系統に戻すとかするのかしら。

    単にPPSからの電力の調達であればとっくに行われています。
    横浜市のホームページから「使用する電力」で検索するといっぱい引っかかります。
    東京電力vsエネットvs丸紅のような感じでしょうか。

    先日の東京都の報道もなんで中部電力なんだか理解不能でした。
    普通にPPS相手に競争入札かければいいことを、わざわざ騒ぐというのが
    パフォーマンスの手法なんでしょうね。

    トピックの件については…
    そしてまたきっと「みつびしみらい21」とか言われちゃうんだな。
    頑張れ三菱重工!?
    • 中部電力は50/60Hz両方に対応できる発電設備を持ってるので、東京電力に揺さぶりをかけようと思ったらこっちに頼むしかないのでしょう。
      東北電力も確かに50Hz区域なんですが、つい先日も発電所が水害にやられて東京電力から電力を分けてもらっていたりしますので
      こちらに供給能力の余裕があるかどうかは微妙なところだと思います。

      親コメント
      • そうではなく、なぜにPPSではなく電力会社なのか分からんのです。

        高圧で受電しているところが全国でざっと10万ほどありますから、
        東電に揺さぶりかけるならPPS相手でしょう。
        PPSもこんなにありますし。 [meti.go.jp]
        高圧で受電してる需要家がこっちにシフトするのは相当痛いはずです。

        政府が検討している発送電分離とかに目を向けさせるなら送電と供給が
        別にできる部分もあるんだよって点でPPSと交渉するのが筋でしょうに、
        わざわざ中部電力ってのがやはりパフォーマンスなんだろうなと
        感じる所為です。
        株主的に都が都民に対してわかりやすいポーズをとりたかったというなら
        説明がつかないでもないですが。

        そうそう、マンションなんかだと一括受電サービスなんかも揺さぶりとしては有効ですね。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          PPSにはもういろんなところから殺到して余力がないと思います。
          PPSからいくらでも買えるなら節電要請なんて不要ですよね。
          事実上PPSは50Hz地域からしか買えませんし。

          電力会社どうし紳士協定?なんかあるのか知らんが、
          もし東電管外から電気を買えるようになれば画期的。というかそうすべき。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月02日 20時45分 (#2110346)

    排熱で蒸し暑くなりそうなお話ですね。

    • by Anonymous Coward

      Dash海岸にサンゴ礁ができる日がくるわけか

      # 房総、伊豆半島あたりにはサンゴがあるから、がんばれば東京湾の奥でもいけるはず。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月02日 21時01分 (#2110352)

    埋め立て地で大規模太陽光発電やり始めているのって、このあたりでしたっけ?

    #栃木と群馬のどちらが東かたまにこんがらがるぐらいの田舎者なのでAC

  • by Anonymous Coward on 2012年03月03日 11時09分 (#2110604)

    横浜市は儲からないでしょうけど、横浜にある工場に対して、自家発電と廃熱利用の促進をはかる政策を取ったほうが、いいんじゃないかなぁ

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...