
レノボの「ThinkPad X1 Hybrid」は x86 と ARM の「デュアル CPU」構成 55
有効利用用途が限られそうな 部門より
insiderman 曰く、
レノボがノート PC の新モデル「ThinkPad X1 Hybrid」の詳細を日本で初公開、各メディアが報じている (PC Watch の記事、ASCII.jp の記事、ITmedia +D PC User の記事より) 。
ThinkPad X1 Hybrid は ThinkPad X1 に「IMM (Instant Media Mode)」という機能を追加したモデル。Qualcomm の ARM 系 CPU やストレージ、無線 LAN といった機能を集積した Mini PCI Express カードを内蔵し、これにより Windows をスリープさせた状態で Web ブラウザやメール、ビデオや写真の表示、音楽の再生などが行えるというものだ。こちらは Android ベースの OS が採用されているという。いままでも PC が停止した状態から Linux ベースの軽量 OS を起動される、というアプローチはあったが、Windows をシャットダウンさせずに OS を切り替えられるというのが特徴だ。
興味深いのが「OS をスイッチさせる」仕組み。Mini PCI Express カードにはいわば「完結した PC」が含まれており、ハードウェア的にはマウスやキーボード、ディスプレイが 2 つの PC に接続されているようなものだ。そのため、コントローラのファームウェアをカスタマイズしたり、ディスプレイ出力を切り替える機構などを搭載しているという。また、IMM 側のストレージは Windows からはマスストレージクラスおよび NDIS デバイスとして見えるそうだ。また、Windows 稼働時には IMM 側のコンポーネントはスリープ状態になるため、やや消費電力は増えるという。
テラドライブを思い出した件について (スコア:3)
Re:テラドライブを思い出した件について (スコア:3)
Re: (スコア:0)
俺はMac用のPC compatibility card思い出した。
Re: (スコア:0)
OS-9 で CP/M を動かす Z80 カードがあったなぁ………
Re: (スコア:0)
Orange PCならMacOSとWindowsを同時に動かして画面切替できましたねぇ。
Re: (スコア:0)
PS/V Vision 用 FM-TOWNS アプリケーションボードとか
FMV-TOWNSとか
X1 Hybrid (スコア:3, おもしろおかしい)
これは、PC-Engineを積まないといけない気にさせる名前だな
モバイル分野なら既に先行者がいる (スコア:3, 参考になる)
DoCoMoのWindows7携帯電話である富士通F-07Cがそれに該当するでしょうか
ガラケーとPCをニコイチにしたような構造です。世界最小のWindowa7マシンでもあります
ガラケー部分のCPUはわかりませんが、PC部分ではAtom1.2GHzを
クロックダウンし600MHzにするなど省電力低発熱にに努めていますが、
Win7モードだと標準バッテリで実働30分程度しか電池が持たない迷機です。
超小型のモバイル機器にintel系CPUはあわないなと実感させてくれました。
メディアプレイヤー的な使い方やWeb閲覧程度ならもはやモバイルPCの
存在意義は無くなった感
Re: (スコア:0)
大地のエネルギーを吸収するには機敏な動きが必要なのか…
Windowsは必要か? (スコア:2, すばらしい洞察)
「Windows をスリープさせた状態で Web ブラウザやメール、ビデオや写真の表示、音楽の再生などが行える」
もはやWindowsは不要では?
Re:Windowsは必要か? (スコア:2, 興味深い)
逆だ。
結局ARMやAndroidだけじゃどうにもならんから、こういう製品が作られる。
LenoboにはAndroidだけの商品が既にある上でのお話なのだから。
Re: (スコア:0)
お前が逆だって。
Windowsだけじゃノートの消費電力がでかすぎてどうにもならんから、Windowsアプリでなくてもできる作業ではAndroidの助けを借りよう、って発想が出てくるんだよ。
どうしてもWindowsアプリを使う必要があるときだけWindowsを起動するようにすれば、ウェブやメールを読むときにわざわざクソ重いWindowsを起動して無意味にバッテリーを浪費する必要が無い、ってこと。
むろん、外出先でわざわざWindowsアプリを使う必要が無い人はとっくにAndroidやiOS端末をエンジョイしているので問題なし。
Re:Windowsは必要か? (スコア:1)
LenovoだけにWindowsの返品 [srad.jp]が捗りますね。
Re:Windowsは必要か? (スコア:1)
VisualStudioとかお絵描きソフトを使うのに必要です。
しかしお外で使うときはブラウザとtwitterクライアントくらいしか使わず
バッテリーが長持ちするのが有り難いので
後は財布とご相談。
Re:Windowsは必要か? (スコア:2)
お絵かきソフトならLlinuxでも色々あるんじゃないですか?
VisualStudioはWindowsで動く物なんだからWindows使わないなら不要ですよね。Windowsが不要などうかのコメントにぶら下げるのは適切じゃないですね。
慣れは確かに大事ですが、ベンダーロックインされてる典型ですね。
まぁエロゲー持ちだしてくるキモオタよりは遥かにマシと思いますが。
Windowsじゃなくても良い事が多くなったのでタブレットが流行りだしたんだと思うし、今回みたくタブレットの中身だけPCに戻っていったような形って面白いですねw
Re:Windowsは必要か? (スコア:1)
使うって言ってると思う。
> Windowsが不要などうかのコメントにぶら下げる
「そんなことない(元コメには)必要だ」と言ってるんだから適切かと思う。
外に限ればたしかにそれくらい動けば十分だから興味ある。
ということしか言ってないよ。
# yes, fly. no, fry.
Re: (スコア:0)
Windowsのソフトウェアの開発者だからといってWindowsユーザーではないでしょ
と、非ウィンドウズユーザーのウィンドウズソフトウェアの開発者が言ってみる。
Re:Windowsは必要か? (スコア:1)
>と、非ウィンドウズユーザーのウィンドウズソフトウェアの開発者が言ってみる。
どうやって開発しているのか詳しく。
Re: (スコア:0)
>お絵かきソフトならLlinuxでも色々あるんじゃないですか?
Adobeじゃないとダメなんじゃないですか?
ファイル互換性も少ないし。
##個人的にはPhotoshopとIllustratorがLinuxで使えれば特に問題ない。
Re: (スコア:0)
最初から素直にAdobeと名指ししておけばいいのに変にぼかすから…
それこそ「ベンダーロックインされてる典型ですね」とか言われかねないとでも思ったのかね。
Re: (スコア:0)
> VisualStudioはWindowsで動く物なんだからWindows使わないなら不要ですよね
エロゲはWindowsで動く物なんだからWindows使わないなら不要ですよね
って置き換えればあんたがすげーおかしなことを言ってることに気が付いてもらえると思う。
Re: (スコア:0)
差別主義者のsumeshi0206(過去のコメント見れば一目瞭然)にまともに取り合うなよ。
Re: (スコア:0)
そういう人は最初からLinux使ってますけどね。
Re: (スコア:0)
日立のWindows/BeOSデュアル機思い出した。
#さすがに今はそういう「圧力」はないだろうけど
Re: (スコア:0)
いつものことだけど、肌色の多い絵のゲームやるのに必要
ディスプレイは外れないのね? (スコア:2)
Re:ディスプレイは外れないのね? (スコア:1)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110111_419512.html [impress.co.jp]
実際に売られたかどうかは知らんが
Re: (スコア:0)
子機内蔵の親機? と思ったけど、それじゃPCとスマホでいいんじゃね?
…と思ったけど、タブレットになってくれた方が便利ねぇ。
と言う訳で、激しく同意。
Re: (スコア:0)
どこぞでThinkPad tabletのWindows版についての言及があったから、それが将来作られるのでは?
Re: (スコア:0)
ASUS のTF のWindows版は割とほしいですねぇ。
タブレットだけってのはやっぱ足りない。
#美しくデバイス追加できないものがほとんどだし。
#Windows(PC)はいろいろ追加できるからこそ意義があると思う
つまりはRACが監視専用じゃなくてなんかの仕事も出来るようになったくらいなのかな。
どっちからでも操作できるといいのにね。
Re: (スコア:0)
どうするの?
キーボードじゃねjk?
有効用途 (スコア:2, おもしろおかしい)
いつ Windows がクラッシュしても IMM でググってトラシューできれば安心ですね
蘇るPCコンパチカード (スコア:2)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961001/apple.htm
Re:蘇るPCコンパチカード (スコア:1)
こっちも
http://japanese.engadget.com/2011/12/26/arm-punkthis-win-7-android/ [engadget.com]
IMM (スコア:0)
もう IBM じゃないもんね
# Lenovo になってから結構経つけど ThinkPad といえば IBM に思えて..
CPU仮想化じゃダメなのか (スコア:0)
性能的にはARMより全然マシだと思うけど、省電力性だけメリットあるか。後でOS逆にしてARM側にWin8載せるとか考えてそうだ
Re: (スコア:0)
性能的にはARMより全然マシだと思うけど
全然マシじゃないと思うし、そんなことしたらARMのメリットなにもないよね。
ネイティブで使えばいい。
Re: (スコア:0)
「遅くて設計が古くて複雑なx86なんかエミュレーションすればいいじゃん」という発想がことごとく敗れ去ってきた歴史から少しは学ぶがいい。
Re:CPU仮想化じゃダメなのか (スコア:1)
Alphaのx86エミュレーションは当時のx86チップと比べても十分に速かったですよ。
敗れたのは発想が悪いわけではなく、
Intelのオーバーテクノロジーであほみたい速いチップを作ったから。
#Intelが本気でAlphaを作っていたらx86の3倍速いチップ作っていると思うよ。
Re: (スコア:0)
IA64と、そのx86エミュレーションは本気じゃないとおっしゃる?
Re: (スコア:0)
営利企業が本気を出すには金が必要。その金をいちばん投入できるのはいちばん売れてるプロセッサ。
結論は自明だろ。
Re: (スコア:0)
自明ってなにがですか?
例えばレクサスよりカローラのほうが予算がかかってると思ってますか?
すくなくともIA64を出した時点ではインテルは本気でしたよ。
コンシューマ向けも狙ってましたし。
Re: (スコア:0)
intel も AMD も現行品のCPUはどれも
「遅くて設計が古くて複雑なx86なんかエミュレーションすればいいじゃん」
という設計思想にしか見えないのですが
(デコード部とかありますよね)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
μOpへのデコーダを持たないCPUならいくらでもありますね。
#そのぐらい読み取ってやれよ。
Re: (スコア:0)
自然言語のデコーダがなかったんでしょう
きっと
Re: (スコア:0)
>「遅くて設計が古くて複雑なx86なんかエミュレーションすればいいじゃん」
特定の処理系をドリルダウンして(何かしら)効率よくすることを試みることと、
まったく別の処理系なのに無理くり他の処理系をエミュレーションするのでは
話が違いすぎると思いますよ。
つーか前者は一般レベルでもエミュレーションとすら言わないのでは。
たとえば英会話のエッセンスを抽出して1500語程度の語彙で会話を成立させよう、
という方向性でグロービッシュという方式があります。
拙い語彙でカタコトっぽくても一応英会話として成立しますが、
ここで「グロービッシュは英語をエミュレーションしている」とは言いませんよね。
それに対して、ガチ日本語思考の人間が日本語で思考しながらも
周囲の英会話をリアルタイム自力翻訳してインアウトを成し遂げていれば
外部から見れば英会話をしているように見えます。
これは典型的なエミュレーションですね。
ARMとx86の関係はあきらかに後者でしょう。
いまいち (スコア:0)
使い道が思いつかないのだが...
#デベロッパなので、きっとWindows側はVSとかOfficeとか色々常駐。
#Androidでは代替利かないので。
いや、Android側にはゲームだけ入れれば、それはそれで携帯ゲーム代わりに使えるか?
技術的にはあまり面白みはないかな (スコア:0)
説明見る限りではノートPCマザーにKVM切り替えHWを搭載してWindowsのアプリからKVMを(Windowsのsuspendと同期して)ARM基盤に切り替えるってことをしてる。
音楽再生できるとか書いてあるけどx86CPUが管理してるディスクにあるのは再生できないだろうし、ブックマークとかも共有されないんじゃないかな。
Windowsの変更を最小限にしてHybridシステムを作り製品化に持ってきたところは頑張ったねと思うけど、技術的には特に目新しいことがないと感じた。
「気候が暖かくなる前には」 (スコア:0)
無期延期して土居憲暖郎への改名はよ