求む: 電話と同じキー配列の計算機? 44
ストーリー by reo
日本でもそうだった 部門より
日本でもそうだった 部門より
cheez 曰く、
本家 /. 記事「Calculators With 1-2-3 Number Pads?」より。
電話機のプッシュキーの並びは 1〜3 が一番上にあるが、キーボードのテンキーと計算機はその逆で 7〜9 が一番上に位置している。この両方を行ったり来たりすると空間記憶と筋肉記憶が混乱してしまうのだが、/.er の中に 1〜3 が上にある関数電卓をお持ちの方はいらっしゃらないだろうか? 自分はすでに手持ちの電卓 (Casio fx-82) を分解して 1〜3 が上に来るようはんだ付けし直し、Kubuntu のテンキーもキーマッピングを変えた。
どこかに電話と同じキー配列の計算機は売っていないだろうか、あれば即 2 個買いするのだが。
本家 /. では「(電卓のキー配列を変えるなんて) 暇人すぎる」なんてバッサリ斬られているもいるが、そのアレゲさ故か「電話のキー配列を変える方が簡単なのじゃないか」など 350 件を越えるコメントが寄せられている模様。
実は%計算の仕様がCASIOだけ違うとか (スコア:5, 興味深い)
お手元の電卓で
100+5%=
て打ってみて下さい。
CASIOだけ結果が違うんですよね。
**たこさん**・・・
Re:実は%計算の仕様がCASIOだけ違うとか (スコア:3)
CASIOは昔から伝統的に売価計算になってるんですよね:-)
1000 + 20 %
100 - 20 %
両方共、CASIOは他社(但しCASIOの関数電卓と、Windowsの電卓は除く)と違うはずです。
# 上が売価計算で、原価1000円のものを20%利益で売りたい時の売価
# 下が何%アップかの計算で、100円は20円の何%アップか
# イコールは要らないはずです。
なお、CASIO以外のたいていの電卓だと、それぞれ何%増し、何%引きになってますね。
# CASIOだと、それぞれ[100 x 5 % +], [100 x 5 % -]ですな。
# カシオ以外は = が必要なことが多くて慣れないと戸惑う:-P
Windowsは相変わらず謎挙動ですが……
100 (x or ÷ or + or -) 5 % で、100円の何%かですが、= を押すと、結果と元の数字で演算するという……
Re:実は%計算の仕様がCASIOだけ違うとか (スコア:2)
全く知らなかった…
#仕事場でなにやってんだろう
CASIOとSHARPで試しましたとさ。
使う指 (スコア:3)
テンキーや電卓を叩く時は「人差し指から小指」の範囲で、手をキーボードの手前において叩く。
電話は手に握りしめて親指で叩く。
脳内では全く違うものに認識されている模様。
--
これ。どっちも一本指打法だったらたぶん混乱してたな。多分。
使う手 (スコア:0)
私は電卓を叩くときはたいてい右手にノートとペンを持つので、電卓は左手、テンキーは右手になってあまり混乱しません。
携帯/スマホは左手派ですが、握って親指操作なので、筋肉が混乱することはあまりないみたいです。
#違うネタなんですが、なんでパソコンのフルキーボードって、みんなテンキーが右なんでしょう。マウスを右手で持つために無駄に手を移動させるのが嫌なんですが…。テンキーが左にあるキーボードをごく短期間見た気がするのですが、正確に思い出せません。ちなみに(ぬるい)エルゴノミクスキーボード好きなので、コンパクトキーボードは選択肢に入りませんw
売ってないっぽいな・・・ (スコア:2, 参考になる)
電話のキー配列は、ITU-Tの勧告に従ってて、
電卓のキー配列は、ISOとして国際標準規格として決まってるらしい…
##半田ごてでキーアサイン変えてるならそれでいい気が…
Re:売ってないっぽいな・・・ (スコア:1)
ソフトウェア的にキーアサインを変えて, 同時に物理的にキートップを交換すれば(テンキー部のキートップ形状ってスカルプチャーになっていない物が多いみたいだし)キースイッチには手をつけずに済むんじゃないかな?
‘0’とか‘.’とかの配置については, よう分かりませんが.
# テンキーレスキーボードしか使っていないので
Re:売ってないっぽいな・・・ (スコア:1)
ケーブル有無を問わず(あくまで例えばの例ですが)HHK的こだわりタイプの高価なオプション電卓キーボードがあれば?。
英米式I/日本語式配列が両方ラインアップにあるキーボードに対比すれば電卓配列、プッシュホン配列、果てはキートップ無刻印のものとか。
携帯電話やスマートフォンではそういう考え方を受け入れてくれるメーカーはいないかもしれないですが。
たしかPCなら (スコア:0)
キーパンチャー用キーボード (スコア:2)
123
456
789
となっています。 一般的なPCのテンキーは「変」と思っているようです。
# 慣れの問題だとは思いますが
テンキーを使わなければ良い (スコア:1)
単純にキーボードのテンキー、テンキー付きキーボードを使わなければ良い
ブラインドタッチが出来ればテンキー不要
大量のデータ入力が必要であれば専任のオペレータに作業をしてもらえば良い
#そもそも一般の人が電話機のプッシュキーを高頻度で操作して電話をかけまくることなど無いから混乱など生じない
Re:テンキーを使わなければ良い (スコア:1)
作業机の省スペースにもなるので、キーボードはテンキーなしを探して使っています。
# 今使っているのは REALFORCE 86U (製造元の REALFORCE シリーズのページ [topre.co.jp])
Re:テンキーを使わなければ良い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
確かにいつのころからかテンキーは使わなくなりました。テンキー無しのノートPCでも違和感ないです。
#使ってたのは雑誌のHexダンプを手入力していたころかな・・・
Re: (スコア:0)
電話と同じキー配列でなくて結構ですが、携帯電話と同等サイズのテンキーってないものでしょうか。
仕事上、紙に手書きの大量の数字を入力するのですが、右手に小型テンキーを持ち親指打鍵しています。
# 何故か、机にテンキーを置いての入力は、サクサクとはできません。また、主KBD側の数字も同様。
## そうそう、専任のオペレーターを雇えるほどデカくないんですよ、ウチは...orz
現在使用中のは CASIO SZ-12 で、幅75mm。あと20mm程細身になってくれると、端から端まで楽に指が届いて良さげに思うのです。
# まぁ無い物ねだりかなぁとは思いますが。
Re: (スコア:0)
左手で書類をめくりつつ、右手で数字を入力できないようでは効率が悪い。また、テンキーを使わないとTabやEnterを打つたびに手の大きな移動が必要になるし、Webアプリだと、マウスの操作じゃないとセルの操作に手間がかかりすぎることがあるので、ホームポジションに戻すだけでキー入力を再開できるテンキーの方が有利。場合によっては、左手でテンキーを使うこともある。
でも、電話で混乱することは無い。携帯では数字なんてほとんど打たないし、固定電話では手を浮
Re: (スコア:0)
ブラインドタッチが出来ても流石にテンキーがないと数字とアローキーばっか使うときに遠すぎて困る。
プッシュホン電話機って (スコア:1)
計算器として使えましたよね…って思ったら遠い昔の話だった
ちどりの「ち」きっての「き」…
一緒じゃなくてもいいじゃない (スコア:1)
すること違う物なんだから。
手が顔に近づくほど高音になるバイオリンと近づくほど低音になるコントラバス、
右にいくほど高音になるピアノと(一般的に)右にいくほど低音になるドラムセットや横笛、
この両方を行ったり来たりすると空間記憶と筋肉記憶が混乱するからって、
ハードウェア的に解決するのは、必ずしも正しいアプローチでも無いんじゃないかと。
もちろん絶対間違ってるとも思わないけど。
電話は上からキーボードは下から (スコア:0)
なんとなくですが、プッシュホンは上から見下ろして押す感じ、
キーボードや電卓は手前から叩く感じなんですよね。
少なくともキーボードや電卓は小さい数字ほどよく叩くので、
個人的には今の配置がとても便利です。
逆だと絶対にNumLock叩きまくる自信がありますw
Re: (スコア:0)
工業高校出身の人がこの話をしてました。電話は上から、電卓は下から。やっぱり間違えちゃうそうです。
テレビのリモコン (スコア:0)
テレビのリモコンも上から 1-2-3、が主流だよね。
多数決でこっちに揃えようよ。
Re: (スコア:0)
テンキーの配列は規格で決まってるんだよ。
上からなのがCCITT
下からなのがISO
電話だからCCITTに従うのは当然。
Re:テレビのリモコン (スコア:3, 参考になる)
> 上からなのがCCITT
> 下からなのがISO
>
> 電話だからCCITTに従うのは当然。
CCITTは昔の話ですね。 今は、ITU-T Recommendations [itu.int]となっています。
気になったので調べてみたら、
ITU-T Recommendation E.161 (02/01): Arrangement of digits, letters and symbols on telephones and other devices that can be used for gaining access to a telephone network [itu.int] (PDF File: Free download!!)で規定されています。
Re: (スコア:0)
規格を変えようってことでしょ
Re: (スコア:0)
そんな思いつきで規格を変えられたらかなわんだろ。
えーーーーーー (スコア:0)
俺の携帯電話、電卓機能ついてるよ。
Re: (スコア:0)
スマートフォンならボタンはソフトウェア表示なので配列も変えたい放題ですね(アプリがあれば)
Re:えーーーーーー (スコア:2)
我がスマートフォンの標準添付の電卓アプリは電話機配列で、時々しか使わないけどだいたいイライラさせられます。
時々しか使わないので別のアプリ入れようとまでは思わないのですが…。
Re:えーーーーーー (スコア:3)
おいらのIS02(Windows Mobile 6.5.3)だと
電卓アプリは下が1ー2ー3。電話の時は上に1ー2ー3てなってるわ。
**たこさん**・・・
Re:えーーーーーー (スコア:1)
MSはITU-TとISOに従っていると捉えるべきなのかな。
Re:えーーーーーー (スコア:1)
銀行のキャッシュディスペンサーも機械でマチマチなんですよね。
ナンバーズ7口買っちゃったよヽ(`Д´)ノ
# いつも使っている銀行の1つは、毎回キー配置が変わるので気をつけるんですけどね~。
Re: (スコア:0)
関数電卓ですか?
スタックと一覧表 (スコア:0)
昔、ディスクドライブでも、下から順に0番1番2番と番号がついているマシンがあって
工学的には拡張設計の容易な下から数え積み足し方式が自然で
一覧表である上からの番号付けは設計変更とかのない素人向けだと解釈していました。
もちろん、もう、テンキーと電話じゃどちらも完成されたものだから、使い慣れたほうでいいと思うけど
フィーチャーホンの電卓アプリじゃダメなのかな (スコア:0)
どの機種にも大抵あるでしょ
Re: (スコア:0)
関数電卓ついてるんだ、すごいなあ
なるほど! (スコア:0)
こういう人が DIALS を必要としていたのか!
かなは? (スコア:0)
かなは、かな打ちです。
(キーボードはPC-8001から)
頭の中にキー配列セットが複数あります(というイメージ)
テンキーも、同様にぱっと切り替わるようです。
電話番号をキーボードのテンキーで打とうとするとまごつきます。
#skypeのキー配列はどっちだっけ?
回せば良い。 (スコア:0)
電話機をダイヤル式にすれば全て解決!
Re:回せば良い。 (スコア:1)
Re:回せば良い。 (スコア:1)
鏡像で裏返すタイプのキーボード・テンキーの話をしていたのですね。
Re: (スコア:0)
我が家の26年ものダイヤル電話機、現役です。
パルス発生をメカトロニクスのみでやる機構が
たいへん興味深く愛着があります。
ソフトウェア+自由な条件分岐でなんでも仕込めてしまう
最近の機器や文化がちょっとつまらない。
格闘ゲーマーの場合 (スコア:0)
電卓、テンキー配列が標準
#41236P+G、Wolf使いなのでA.C.
誰か... (スコア:0)