
プリントゴッコ、消耗品販売やサポートも完全終了 31
ストーリー by hylom
ギンギラギンな印刷には重宝してたのですが 部門より
ギンギラギンな印刷には重宝してたのですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2008年に販売が終了された家庭用印刷器「プリントゴッコ」について、消耗品やサポートなどが2012年いっぱいで完全に終了となるそうだ(理想科学工業の発表)。
「需要の減少がいっそう進んだため各種消耗品の継続生産が難しく事業継続が困難」とのことで、プリントゴッコ事業は完全に終了となる。
(追記@9/21 12:10)終了時期は今年(2011年)いっぱいではなく、2012年いっぱい(2012年12月28日まで)とのこと。
CMYK (スコア:3, 参考になる)
色分解と多色刷りを安価に体験できる、教育的にも人生経験的にも良いツールでしたね。
手書きでなく、印刷でもない、インキ独特の雰囲気が工作っぽくてよかった思い出があります。
# これまたおっさんホイホイなネタなのかな?
4版分解でフルカラー印刷とか (スコア:3, 興味深い)
してましたねえ・・・20年近く前かな。
FM-TOWNSのEASTRAYでフルカラー画像をレンダリングして、紙に出そうとしたら一番手軽だったのがプリントゴッコのCMYK重ね刷りでした。
4版分解はPRINってソフトでやってましたね。網点というか誤差拡散状態でモノクロ画像が4版分できるので、ドットインパクトプリンタでモノクロの各色版下を作って、コンビニでコピー後(トナーで印刷してあると製版が上手く行くので)に製版>重ね刷りで曲がりなりにもフルカラーっぽい表現が出来ましたね。
これで年賀状を作ったのは良い思いで。
ちなみに、当時曲がりなりにもフルカラーで一番安い出力機器はキャノンのBJコピー機で80万ぐらいしたかな。それか画面を銀塩カメラで撮影してから引き伸ばしてもらうか。ビデオプリンターってのも有ったな・・・最高峰はピクトログラフィ300万円+ランニング1枚1000円とかでした。
ともかくも、もう終わってしまって残念と言うよりよく今まで製造してくれていたなあと。楽しんだ身としては感謝してます。
またひとつ昭和が遠くなった (スコア:2)
Re:またひとつ昭和が遠くなった (スコア:1)
シルクスクリーンもやり出すと深くてけっこうハマるんだけどねえ…。
お手軽にできるシステムだったのに残念。
#といいつつもう長いこと触ってないけどね(笑)
Re:またひとつ昭和が遠くなった (スコア:3, 参考になる)
モノクロインクジェットしか持ってなかった頃、ベースの黒だけプリンタ印刷して、その上にプリントゴッコで色を乗せるって手法を使ってました。位置合わせをきちんとやれば、けっこういい感じに仕上がりましたよ。
リソグラフは今でも職場でお世話になってます。
Re:またひとつ昭和が遠くなった (スコア:1)
職場は文教とか公共方面?
もはやいわゆるオフィスで、リソグラフってあまり見かけないよーな。
Re:またひとつ昭和が遠くなった (スコア:1)
ご指摘の通り文教です。
実機を確認したところ、RZ670という機種ですね。
印刷スピードが速いので、大量印刷にとても重宝していますよ。
http://www.riso.co.jp/product/printer/risograph/rz/670/index.html [riso.co.jp]
カタログ読んでて気がつきましたが、この機種はUSBメモリから直接原稿読み込みができるんですね。知らなかったので次回試してみます。
Re: (スコア:0)
プリントゴッコから始まって今やオンデマンド・プリンティングの会社ですね
Re:またひとつ昭和が遠くなった (スコア:1)
ごっこ遊びはもう終わりだぜ……
Re: (スコア:0)
そう、これからはプロの時代。ゴッコプロの時代 [riso.co.jp]だぜ。素人はだまってな…。
アレ?
Re: (スコア:0)
理想科学のショップは単なるフランチャイズのプリント屋じゃありませんでしたっけ?
プリントパック社と間違えてません?
Re:またひとつ昭和が遠くなった (スコア:1)
オルフィス [riso.co.jp]とかのことでは。
もう (スコア:2)
4000円ぐらいで1200dpiのカラーインクジェットプリンタが買える次代ですしねぇ。
Re:もう (スコア:2, 興味深い)
思えば消耗品商法の先駆けだったのかな
Re: (スコア:0)
結構ランニングコスト高かったし、エコブームにはきつい商品でしょう
Re: (スコア:0)
問題は初期導入コストとランニングコスト、運用の手間のバランスですね
かつては一般家庭の年賀状印刷程度の印刷枚数と使用頻度で使用するにはちょうど手頃だったのでしょう
(年末まで押入に放り込んでおいても邪魔にならないし)
Re:もう (スコア:1)
とは言っても、あまり使われない実家のプリンタなんかだと、年賀状シーズンの度に引っ張り出し、
「動かん」->「買い替え」の連鎖。
それを考えればそれほど高くも、ってのも。
まあ、今じゃ全部業者に投げちゃってますが。
来年いっぱいでは? (スコア:2, 参考になる)
>理想科学工業株式会社(社長:羽山 明)は、平成24年(2012年)12月28日をもってプリントゴッコ事業を終了いたします。
下の方の参考資料にも「2012年(平成24年)」とありますし。
Re:来年いっぱいでは? (スコア:1)
実質、再来年の年賀状までは大丈夫みたいですね
画像は流石に無いか (スコア:1)
#英語版の出典はちゃんと海外メディアなのか・・・
懐かしい (スコア:1)
二代目(オレンジ色のやつ)を十数年使ってました。位置合わせ用のガイドがなかったので多版刷りは難しかったなぁ。
年末に (スコア:0)
自分のデザインセンスの無さに絶望するイベント
# でも楽しかったなぁ。
# 自分は小学校高学年のころから
# 少しずつパソコン印刷の年賀状が増えてきたのを覚えています。
Re: (スコア:0)
いいねたが思い浮かばないときは苦痛でしかなかった年末。
それでも一回り12年がんばった。今は市販の印刷モノに。
同人コピー誌の友 (スコア:0)
今は…最初からオフセット作る時代ですし。
Re:同人コピー誌の友 (スコア:1)
今はオンデマンドの方が多いかと。
オンデマンドでも「オフセット」って頒布されてるけどね。
コピーの方が近いのに(つか、方式的にはそのもの)、なぜかコピーという人はいない。
Re: (スコア:0)
自分が直接作業すればコピーだが、他人・業者に頼めば(やらせれば)印刷になる………
Re:同人コピー誌の友 (スコア:1)
話はもっと単純で、製本(, 装丁)と印刷を混同しているだけですよ、彼らは。
フラッシュバルブにあこがれた日々 (スコア:0)
ええ、ウチはカバ太のプリントホイサッサでしたよ
ハガキ職人の友 (スコア:0)
ラジオや雑誌にたくさん投稿する際には、
「プリントゴッコ印刷用紙ハガキサイズ100」に書いて
封筒に入れてまとめて送っていたものです。