
韓国全土で大規模停電、原因は残暑 108
ストーリー by hylom
日本で発生したら大騒ぎだよね 部門より
日本で発生したら大騒ぎだよね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
隣国韓国にて15日、午後3時半から8時前まで4時間に渡り全国各地で同時多発的な大規模停電が発生した。原因は残暑による電力需要の急増だという(朝鮮日報の記事, 産経の記事、読売の記事)。
15日のソウルの最高気温は、8月の最高気温並みの29℃。韓国知識経済省と韓国電力によると、この日の電力需要を6400万キロワットと想定していたが、気温が上がり需要が6726万キロワットに急上昇。余裕電力が5%を下回ったため、全面停電を避ける措置として予告なしに計画停電を実施したという。
こうした事態は、一歩間違えば日本でも起きていたかもしれない。節電に追われた夏が終わり、9月に入り一安心……と思いたいところではあるが、注意するよう心がけたい。
15日のソウルの最高気温は、8月の最高気温並みの29℃。 (スコア:2)
Re:15日のソウルの最高気温は、8月の最高気温並みの29℃。 (スコア:2)
Re:15日のソウルの最高気温は、8月の最高気温並みの29℃。 (スコア:2)
今月に入って30度以上の日が5日あって、これまでの記録を更新したってNHKのニュースで言ってた
油断して発電所のメンテとかで発電能力を落としすぎた結果という報道内容だった。
停電:マニュアル役立たず、大混乱五つの原因 (スコア:1)
停電:マニュアル役立たず、大混乱五つの原因(上) [chosunonline.com]
停電:マニュアル役立たず、大混乱五つの原因(下) [chosunonline.com]
朝鮮日報によると、大規模停電の原因は大きく分けて5つあるという。
①電力供給を監督する知識経済部に事前報告がなかった。
②安易な電力需要予測
9月9日までは冷房需要があるとみて発電所をフル稼働させていたが、月半ばの連休(中秋節)に企業が休みに入ることから需要減少を予測。連休中も気温が高かったにもかかわらず、休みが明けても発電所をフル稼働させなかったばかりか、メンテナンスを理由に発電所を止めたままだった。
③マニュアルを無視した電力取引所
韓国では予備電力が400万キロワット未満になると、電力取引所が発電量を増やしたり節電を呼びかける取り決め(マニュアル)があったが、今回これを無視。予備電力が瞬間的に148万キロワットに落ち込んだとき、あわてて162万戸を対象に停電に踏み切ったが、マニュアルでは100万キロワットを下回ったときに停電に踏み切る手はずになっていた。
④発電所25基が一斉に整備入りしていた
⑤指揮系統の職務怠慢
韓国の知識経済部は9月9日「今夏はピークでも電力を賄うことができた」と自画自賛。油断しすぎて発電所がいっせいに整備入りすることに関連各所がだれも異議を唱えなかったのが原因とか。
韓国、停電再発防止のための手段を講じる (スコア:1)
大韓民国知識経済部16日発表:지식경제부, 정전재발 방지를 위해 총력을 경주 !(知識経済部、停電の再発防止のために総力をあげる!) [mke.go.kr]
供給側
□深夜電力を利用して、すべての揚水発電所の能力を最大にし、392万キロワットの追加の供給力を確保。
□삼천포2号機の整備を終わらせ、供給を開始することで56万キロワットの供給力を確保。
需要側
□40社を対象に、今年夏に実施した契約電力の契約を緊急に再署名することによって、約150万kwの電力需要を削減を要請。
□需要の入札市場を運営し、60万kwの電力を追加で確保いきます(?)
□さらに冷房設定温度の引き上げを要請など。
とりあえずこれでしのぐ模様。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:韓国、停電再発防止のための手段を講じる (スコア:1)
>□삼천포2号機の整備を終わらせ、供給を開始することで56万キロワットの供給力を確保。
サムチョンポ……慶尚南道の三千浦火力発電所ですね。
Re:15日のソウルの最高気温は、8月の最高気温並みの29℃。 (スコア:1)
だから、冬は寒いと聞いたけど。
夏は東京あたりより、涼しげなイメージ。
そもそも電気料が原価割れ (スコア:1)
電力会社は、半国営で、原価割れの電気料に抑えられて、赤字経営。その電気量で、製造業はじゃぶじゃぶつかっているとか
電気新聞 [denki.or.jp] JBPress [ismedia.jp]
Re:そもそも電気料が原価割れ (スコア:4, すばらしい洞察)
高い電気代払ってても、一度原発が事故起こせば、電力会社だけで賠償金を負担できずに税金を投入するわけだし、
だったら、最初から税金投入して、無理やり電気代を下げるて製造業の競争力維持に貢献するってのはアリだと思う。
♯10年もすれば韓国も高齢化で社会保障費用が嵩み始めて、そんな政策を続けられなくなると思いますがね。
Re:そもそも電気料が原価割れ (スコア:1)
採用されなかったタレコミ
--
韓国の一般家庭で500kWh使うと電気代は約25,000円
韓国政府は8月1日から、一般住宅や企業などの電気料金を平均4.9%引き上げた。
韓国では、一般住宅の電気代は毎月の使用量により、累進制をとっており、最も消費が少ない家庭が1キロワット時あたり
56ウォン(約4円)なのに対し、500キロワット時以上を使う最高レベルでは1キロワットあたり約12倍の料金が課されている。
1日からはこれらの電気代を一律2%引き上げると同時に、月に1350キロワット時を超えた分には、さらに100ウォン以上の割増金を課す。
というわけで、500キロワット時使うと500×56×12×1.02×0.0733507612=25,139円
ちなみに50A契約で500キロワット時強使った我が家の請求額は12,000円弱であった。(なお、平日ピークタイムにはほとんど使ってません)
Re:そもそも電気料が原価割れ (スコア:1)
ソースは
値上げしたばっかりで大停電だから、余計に風当たりが強いと思われます。
Re:そもそも電気料が原価割れ (スコア:1)
貼りそこなったw
http://www.asahi.com/international/update/0801/TKY201108010408.html [asahi.com]
これは戦争だー! (スコア:1)
一方で、韓国聨合ニュースではこんな記事も。
"대규모 정전사태, 외부 해킹 가능성 있다"
http://www.yonhapnews.co.kr/economy/2011/09/16/0303000000AKR2011091618... [yonhapnews.co.kr]
(韓国:大規模停電は,外部からのハッキング(マルウェア感染)によって生じた可能性があるとの指摘: Cyberlaw
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-f51b.html [cocolog-nifty.com]
より)
電力会社が責任回避のためにトンデモ話を持ち出してきたとして話が終わるかもしれませんが、原因追求はしっかりしてほしいところ。
韓国全土、一斉停電寸前だった 供給予備率わずか0.36% (スコア:1)
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3EBE2E3... [nikkei.com]
15日に発生した韓国の大規模停電で、当時の予備電力は韓国電力公社側が説明していた343万キロワットを大きく下回る24万キロワットにすぎなかったことが19日までにわかった。供給予備率でみると、わずか0.36%。電力需要が供給を超過して全土が一斉停電する寸前だったことを意味しており、ずさんな供給体制が改めて浮き彫りになった。
ひとたび全国的な一斉停電が起きれば、電力供給を正常に再開できるまでには3日~1週間かかるとされる。経済活動や市民生活がまひして大混乱に陥るのは必至で、政府や韓電を批判する世論は高まる一方だ。
ほんとにぎりぎり追い込まれての輪番停電だったようで。
同時多発的な大規模停電ってどういう計画? (スコア:0)
良く知らないんだけど、
計画停電で全国同時多発的に停電するって
どういう計画方針なの?
それと日本で予告なしの計画停電ってあるの?
Re:同時多発的な大規模停電ってどういう計画? (スコア:3)
Rolling blackoutの翻訳が輪番停電だったはずなのに、いつのまにか計画停電が日本での定訳になってしまったのが、いかがなものかと思う次第。
今回、韓国で無予告なRolling blackoutが行われたようだけど、政府は何の声明も出さなかったのかな。報道でも、停電の原因不明というものすらあったし。
Re:同時多発的な大規模停電ってどういう計画? (スコア:1)
なんとなくですが、輪番停電をさして、ではなく人間が能動的に停電させたことについて「計画停電」といっている気がします。
# 人間が止めるのを停電、故障他で落ちるのを断電とかどうか
M-FalconSky (暑いか寒い)
停電の理由を選択してください:その他(計画済) (スコア:1)
Windows Serverの「コンピュータをシャットダウンする理由を選択してください」みたいなもんですかね。
Re:同時多発的な大規模停電ってどういう計画? (スコア:1)
MSN産経ニュース
読売新聞
対象は全国各地で、ただし一度に全部ではなく、順番に停電するという対処を、事前の通告なしに行った、というあたりでしょうか。
Re: (スコア:0)
実際には「計画通りにいかなかった」停電でしょう。マニュアル通りにはいかなかったそうですから。
> それと日本で予告なしの計画停電ってあるの?
無い袖は振れないわけですから、もし供給予測を超えて電力が使用される事態になり、かつその使用量が供給能力を上回る事態になったら予告無しの停電も有り得るかと思いますよ。
Re:同時多発的な大規模停電ってどういう計画? (スコア:1)
そうっすね。
商用電力の送電経路には過電圧や雷サージのようなものから保護する保護回路もあれば、
不足電圧を検知して作動する保護回路もあるわけです。
だから需給バランスが崩れた時に、制御して計画的に停電が行えるのはまだいいほうです。
本当に制御不能の過負荷になったら有無を言わさず発電所や変電所が落ちます。 [sydrose.com]
これは日本の話ですが、人為的ミスで引き起こされた過負荷で大停電となった例です。
Re:同時多発的な大規模停電ってどういう計画? (スコア:1)
今年の東京での計画停電時のニュース映像を見ていると、停電開始時には照明などは綺麗にぱっと消えていますが、この西京都変電所のトラブルの時は、まず初めに電圧低下が起きたようで蛍光灯が暗くなり、そのあと蛍光灯だけでなくPCのモニターなども変な点滅をし始め、それからしばらくして停電しました。
単純な停電ではなくてこのような電圧異常が起きた場合は、機器によってはまずい影響が生じるケースもあるかもしれません。
(私の場合、点滅を始めたあたりでこれは何か電圧に異常が起きてるに違いないと思って、作業中だったPCの電源をあわてて強制的に切ったのを覚えています)
誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:0, オフトピック)
Re:誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:4, 興味深い)
海底ケーブル引いて中国や韓国から電力輸入すればいいとかほざいてた人もいましたな。
Re:誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:1)
そういう人の脳内では、きっと超伝導ケーブルが実用化されているんですね、きっと。
Re:誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:4, 参考になる)
ヤボなツッコミですが、技術的には現在すでに可能かと。
実際、オランダとノルウェーの間(580km)を繋いでたりします [abb.com]。超伝導ではなく、直流高圧(HVDC)です。
欧州では地中海を越えてアフリカから送電することが検討されてますが、これもHVDCを用いるようです [desertec.org]。
# いや政治的に難しいだろっつー意見には、私も激しく同意しますが。
Re:誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:1)
送電ロスは単純に距離に比例するので、距離が伸れば、それだけロスする。
しかも、海底ケーブルとかだと巨大なキャパシティになるので、交流はショートしているのと同じになり、直流じゃないと送れない。
直流・交流の変換のロスも馬鹿にならない。
Re:誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:2)
技術的に可能であれば、複数の国と繋いで交渉カードにするのは良いですね。
ロシア、中国、北朝鮮、韓国とは日本4島のどこかで接続できそうですよね。
台湾は沖縄(先島諸島のみか)と繋げられれば、地理的に孤立しているところにネットワーク的な価値が出ないかな。
地理的に西か南東しか繋げられないよなぁ.....
Re:誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:1)
普通DCなら4時間程度の停電は問題ないんだが。
何を聞くんだ?
Re: (スコア:0)
>普通DCなら4時間程度の停電は問題ないんだが。
それにしたって停電が起きていいわけじゃないですよね。
保険は、そもそも使わなくて済むのが一番です。
データセンターの停電対策だって絶対完璧というわけでもなく。
土俵そのものの品質は総合的に見ても重要です。
Re:誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:5, すばらしい洞察)
そうなると大規模停電がちょくちょくある米国のデータセンターなんか使えないことになるのだが……。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:1)
ついこないだ、MSとグーグルのクラウドサービスが落ちたニュースを見たばかりだし、あまり依存しすぎるとリスクが高まりますな。
って元々アメリカのサービスにそんなに高い信頼性はないような(笑)
Re:誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:2)
それはコストを無視しているのでは?
無限財力なら、何もかも多重化して、最強の設備にすれば良いけど、実際はそうじゃない。
費用が安くなるのであれば、年に数時間くらいなら止まっても構わない用途がほとんどでしょう。
それが許されないなら、ビルメンテナンス時の停電もダメなわけで、テナントビルのデータセンターでも自前で自家発電が必要になってしまう。
一般企業のサーバでそこまで必要なものはかなりマレでしょう。
生保でも、損保でも、保険金の金額によって掛金が上下することをお忘れなく。収入の少ない人は多額の掛金を払えないし、その必要もありません。
Re:誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:2)
> 収入が少ない人は貯蓄も少ないのが一般的なので、保険もそれなりに必要。
> ある程度の貯蓄があるのであれば、保険額は低くしても問題ない。
それは保険金が少額のときだけ成り立つ話です。「オレの収入からいえば分不相応だけど、万が一のこともあるからな」と小遣いを減らす程度で払える程度の掛け金。
年収300万の人と3,000万の人を比較すると成り立たない。
理由もなく、年収にふさわしくない高額な保険金を設定したいといえば、保険屋さんに理由を追及されるに違いない。借金を家族に残さないために自殺することを目的にしているんじゃないかと。
Re:誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:1)
そもそも韓国じゃ、暖房で電力消費するんで冬の方が停電が多いとも聞いたが。実際、今年の2月ごろに政府が暖房制限令 [kbc.co.jp]を出してたみたいだし。
Re:誰かソフトバンクのあの人に訊いてみたら? (スコア:1)
停電対策しっかりしてれば電気代は安いんじゃないの?
関税もかからないし、法人税も安いし、韓国系部品メーカーの実力も遜色ないし、
日本系部品メーカーからも部品を大量に購入してくれるし、
良いことづくめだと思う
Re:一方、日本では (スコア:5, すばらしい洞察)
> 実際のところ猛暑(観測史上、平均気温で歴代4番目らしい)にも関わらず電力余ってた。
何もしなければ足りなかったのを、節電と急増発電所で乗り切ったのを余ったと言われても。
/. で良くある「毎日徹夜で納品したら、『全然余裕ジャン』次からもお願い」ってのと同じ。
> そもそも1日毎に【最大電力供給量】が大幅に動く電気予報とかおかしさ爆発。
メンテ・燃料配分とかで決めてたっぽいですね。
燃料や揚水発電の水を使い切ったらお終いなので。
> 目立つ報道はされてないが余裕で東北電力管内に電力融通の東京電力。
普段夏というのは東北電力から東京電力に融通する季節だそうです。
それが、東北電力に融通しなければならないくらい東北電力がやられた。
ざっと発電能力が半分くらいに落ち込んだそうです。
東北が停電しても良いと?
なんか生活保護世帯がなけなしの義援金送ったら、
「義援金送るだけの余裕があるなら生活保護打ち切る」って言ってるようなもの。
TomOne
Re:一方、日本では (スコア:3, すばらしい洞察)
>> そもそも1日毎に【最大電力供給量】が大幅に動く電気予報とかおかしさ爆発。
>
> メンテ・燃料配分とかで決めてたっぽいですね。
> 燃料や揚水発電の水を使い切ったらお終いなので。
稼働率は気にせずに最大定格出力を足し算するのが「タイヨーコーガー」な方々の常なので、
この手の運用に基づいた実効評価は理解できないと思われ。
# 発電ポテンシャルがそのまま得られるお花畑の世界
Re:一方、日本では (スコア:5, すばらしい洞察)
だいたい気温に大きく左右されるんだから1日毎に【最大電力供給量】に変わるのはあたりまえです。
それで甘めに見積もって大停電起きれば見通しが甘いって批難するでしょうよ、貴方みたいなタイプは。
日本みたいに普段は停電が無く、その備えもない国で大規模停電が起きた場合の不利益の大きさを考えれば、電力使用計画が保守的にならざるえないのはちょっとでも考えればわかるでしょうに。
なんでも文句を言えばいいってもんじゃないよ。
Re:一方、日本では (スコア:5, 興味深い)
煽りに対してマジレスしますが、
確かに平均で見ると暑い夏だったのかもしれませんが、
瞬間的な電力消費に影響を与える最高気温がどうだったか
ということを考えなくてはいけません。
東京電力管内に限ってみれば、
例年電力需要のMAXを迎える海の日前後に台風6号が北上し、
一旦明けた梅雨がまた復活したようになり、関東地方が冷気に包まれたこと、
その後、暑さがぶり返してきたころに、ちょうど世の中がお盆休みに突入した
という2点が大きかったのではないでしょうか。
台風が来てなかったら、かなりぎりぎりだったのでは。
かなり運がいい夏だったはず。
かといって、常時15%節電することを強要するやり方が正しいとは
思わないけどね。もう少し賢いやり方はないのかなとずっと思ってる。
Re:一方、日本では (スコア:2)
ところがうっかり「じゃんじゃん使っていいですよ、復興のためにどんどん電気買ってください、今なら余裕ッス!」
なんて言ってしまうと、みんなが使い出して本当の大停電に。
軍隊蟻のように、それぞれの大きさは小さくても、まとめて需要が襲ってきたら対処不能だったりします。
Re: (スコア:0)
>実際のところ猛暑(観測史上、平均気温で歴代4番目らしい)にも関わらず電力余ってた。
>そもそも1日毎に【最大電力供給量】が大幅に動く電気予報とかおかしさ爆発。
この辺は確かに不思議でしたね。
結局15%の節電が必要だったのか、誰か検証してくれないかな。
(各日の電力使用量*100/85で、1weekの最大値の最大電力供給量を超えることがあるのかどうか)
もしくは日本人がんばりすぎて20%とか削減できたから停電起きなかったんだよ!
とかいうんでしょうか。
Re:一方、日本では (スコア:2)
80%でも省略なしのグラフだと70%程度の場所にみえる。
これじゃあ危機感を感じない(なぜか重複している)よな。
エアコンにしても熱中症予防とかで28℃を越えたら使いましょうみたいなこと言っていたし。
湿度にもよるけど30℃~32℃で充分じゃん。
なんとなくだけど、建前は節電を呼びかけつつ本音は電気を使って欲しいのではないかというのを感じた。
これらかいろいろお金がかかるようだし。
Re:一方、日本では (スコア:1)
冷房28度の根拠については、政令に記された数値を援用しているものと思われます。
建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令 [e-gov.go.jp]や、労働安全衛生法の事務所衛生基準規則 [e-gov.go.jp]で、空気調和設備のある施設では室内の温度を17-28度、湿度を40-70%にするよう求めています。
Re: (スコア:0)
電力供給には余裕があることに意味があるので今更検証しても結果論でしょう。
東北電力の供給が逼迫したのは大雨による発電所の故障が最後の引き金でしたが、
たとえば壊れる発電所が東電管内だったらどうだったでしょうか。
ぎりぎりまで使わせたので、「台風で水力が壊れて余力を使い切ったので突然停電しました」
というシナリオは果たして許容できるのでしょうか。
# 許容できるならもうちょっと電気使っても良かったな。とは思う。
Re: (スコア:0)
15%削減命令がなかったら、消費電力85%超えた日は停電が起きてたんだが。馬鹿なの。
<大規模 停電事態>「電気先進国」誇った韓国で屈辱の“ブラックアウト” (スコア:4, 参考になる)
これだからネトウヨは・・・とか思いがちだが、現地紙(中央日報)が実際にそういう記事を書いてるから困る。
しかもタイトルとは裏腹に詳しくて良くまとまってるというオチ付き。
<大規模 停電事態>「電気先進国」誇った韓国で屈辱の“ブラックアウト” [joins.com]
Re:「先進国」及び「強国」は大韓民国の登録商標または商標です。 (スコア:2)
Re:なんで今、9月中頃だよ。 (スコア:2)
Re:なんで今、9月中頃だよ。 (スコア:2)