
関電の堺港発電所でトラブル、40万キロワット分の発電が停止。 181
ストーリー by hylom
タイミング悪いなぁ…… 部門より
タイミング悪いなぁ…… 部門より
毎日jpの記事に依ると、8月13日午前に関西電力・堺港発電所の2号機でタービンの損傷により発電が停止したそうだ。(関西電力のプレスリリース)。
同発電所は2009~2010年にかけて発電方式をコンバインドサイクル発電に更新しており、2号機は2010年7月から運用している。今回のトラブルはタービンブレードの損傷によるもので、同社が公開している概要の写真ではローター側のブレード欠損などが確認できる。復旧には数ヶ月かかる見込みで、同社の週間でんき予報も連休明けの17・18日は「厳しい需給状況」となっている。
大阪の対応が気になります (スコア:2)
15%の数字には根拠がないからと、独自路線の節電を宣言をしていた橋本知事は、今回の事態に対してどのような対応をとるのかが興味ありますね。
急遽節電目標を高くするか、それとも夏の終わりを信じてこのまま突き進むか。
確率の問題で壊れるものは壊れるし、陰謀論っぽいものは信じてないのだけど、それにしてもなんというタイミング。
そんなに過酷な稼働を強いたというわけでもあるまいに。
Re:大阪の対応が気になります (スコア:5, 参考になる)
>それにしてもなんというタイミング。
事故の統計とか,経産省あたりに出てるんじゃないかなあと検索してみた結果がこれ.
(多分,電力会社以外の事業者の発電設備も含んでるんじゃないかと)
東北関東管区
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-tohoku/denki/denkihoan/karyoku/karyo... [meti.go.jp]
中部近畿管区
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/21accident/21karyokus... [meti.go.jp]
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/20accident/20karyokus... [meti.go.jp]
主要電気工作物の破損事故ってのが発電設備の破損らしいんですが,結構壊れてますね.
まあさすがにタービンの破損は各管区で数年に一度(だから多分全国で年に1-2度とかその程度)みたいですが,配管破損とかボイラー周りはさすがに多いですね.
まあ,高圧蒸気を流してるんでしょうがないんでしょうが.
Re:大阪の対応が気になります (スコア:2, 興味深い)
もともと3,4月から電力不足が騒がれていた東電の管区でも
「ギリギリの量は調達できるが原発抜きで火力とかに従来以上の
負荷をかけるから故障などによる離脱が心配」と言われていました。
しかし,急に雰囲気だけでの「脱原発」のムードの中で変な流れになりました。
リスク要因は無視して「ほら足りているじゃないか」と言う人とか
既に使えるものは掻き集め済の「埋蔵電力」探しに不毛な労力を使う人とか
足りないと運営者(関電)が言っているのに「根拠はないけど足りるはず」と
一方的に決めつけて「節電しない宣言」してる知事とか…
机上の空論派の勢力ばかりが拡大しているのが不思議でならんのです…
Re:大阪の対応が気になります (スコア:3, すばらしい洞察)
いえ、批判のつもりはないのです。
私のコメントを読んでいただければわかると思いますが、一言たりとも批判や挑発は書いておりません。
批判できるほど詳しくないためです。
中間にあったさまざまな経緯は詳しくないですが、結果的に橋本知事は「15%節電の根拠」を当時開示されていた情報から見いだせなかったために、国の要請を突っぱねたという次第でしょう。
15%が根拠ある数字であれば、国からの命令であっても利害を計算したのではないでしょうか。
そして、突っぱねた後に状況が変化して今に至ります。
恐らく当時より情報を多く得ているはずです。
そこで対応を変えるのかが興味ある、というところです。
これで、仮に大阪で大規模停電などが発生したら、関西圏の産業も打撃を被るでしょう。
万が一が起きる可能性はいかほどでしょうか。
節電を呼びかけるには格好の材料が目の前に登場したわけですが、大阪のトップはどんな判断をするのでしょう。
興味津々です。
エンジニアの努力も重要な要素ですが、トップの判断も都市の命運を左右すると思います。
東北は見捨てられたのか (スコア:1, 興味深い)
東北も昨月の大雨で「大変厳しい」電力状況になっていた [impress.co.jp]のですが、そっちはストーリー立てないで関西は立つんですか・・・
#タレコミは2 [srad.jp] 件 [srad.jp]あった
Re:東北は見捨てられたのか (スコア:1, すばらしい洞察)
こっちが採用されたのは、タービンの故障という技術的要素を含むからでしょ。
そんなに古くはないようなんだが、なぜ割れたのか。
Re:東北は見捨てられたのか (スコア:1, すばらしい洞察)
脱原発派が夢見る(水力を含めた広い意味での)再生可能エネルギー源の
(「1000年に一度」でもないくらいよく起こる)自然災害に対する脆弱性という面があるのでしたが。
Re:東北は見捨てられたのか (スコア:1)
?
「脱原発派」は「再生可能エネルギーの脆弱性の指摘」を一切許さないのですか?
それ、「原発安全神話」と同じ頚木にはまってますよ。
Re:東北は見捨てられたのか (スコア:2)
調べたら一件は設備内に土砂が流入、とかでしたけれども。
あえて言えば建築時の設計とかそのへんが技術的要素でしょうか。
Re:東北は見捨てられたのか (スコア:1)
Re:スラド入門の基礎の初歩の初歩 (スコア:1, おもしろおかしい)
1)reoとhylomが喰いつきそうなネタをタレこむ
終わり
Re:スラド入門の基礎の初歩の初歩 (スコア:1)
どきどきしながら、過去の類似記事とか参考に記事を書く。
たれ込む。
採用されないのかなぁ?却下かなぁ?と記事のステータスを見ている。
忘れた頃に採用されている。
#という最初のたれ込みの流れを(参考にならない)
民主党の事後対応の悪さで、関東のみならず関西まで、経済的にダメージを受けることになってしまった。 (スコア:1, すばらしい洞察)
原発事故後の処理の仕方が最悪に近い。
高確率の地震発生のために浜岡を止めたのはいい。
過酷事故(シビアアクシデント)検査での原発安全宣言をさせ、
オールグーリンとしていったん終わったかと思ったら、
ストレステスト。しかもこれも始まっているのか内容もはっきりしておらず、
もしNGだったら運用廃止なのかも公表されていない。
菅首相に責任はあるが、内閣不信任案の否決を直前に決めた民主党も同罪。
事後対応が悪いのか、根本的なこれまでの政策が間違っていたのか (スコア:2, すばらしい洞察)
周知されてしまっているのだけれど、まだまだ信じている人はいる。
これまで自民党を中心にして省庁、電力会社との政官財がタッグを組んで
推し進めてきた原発政策は、その根本は「原発は安全で絶対に大事故は起こらない」
といっていたわけだが、その第一責任者である自民党がたまたま政権を
外れていたからといって、それを民主党に責任転嫁するのもどうかなと思う。
半世紀にわたって自民党が進めてきたのだから、ちゃんと大事故への対策も
立てておくべきだったんじゃないの?
取り返しのつかない大事故が起きてから考えれば良かったことなの?
そもそも原発が大事故を起こして甚大な被害を出したのが原因じゃないの?
突っ込みどころ多すぎる。 (スコア:2, 興味深い)
・自民党だけで原発推進は行われた訳ではないし、3.11までは民主党もCO2対策として推進していた。(原発利用を明記=温暖化対策法案に−鳩山首相 2010/03/06時事)
・このタイプの原発事故の危険性を事前に明確に指摘していたのは、主に共産党だけ(のはず。吉井英勝でググれ。)。
・事故を起こした責任は、東電>保安院>自民、民主その他原発の危険性を訴えなかった政党。
・3.11以降の民主党が行う原発運営方針は法律ではないので、自民党はほとんどタッチできない。
・もし普通のヒトが首相になってたら、
浜岡原発停止->全原発シビアアクシデント検査(もちろんなにを検査するか公開する。)->首相権限と責任で定期検査中の原発を運転再開命令->通常運転->福島第一原発事故の詳細な解析->ストレステスト検査->結果公表->首相辞任
だろう。
それを
5/9 浜岡原発停止->6/15全原発シビアアクシデント検査(内容が公開されてない。結果OKだけ。)->海江田経産相の原発運転再開要請(本来内閣内で意見が一致していないと憲法違反)->7/7ストレステスト検査(内容が公開されてない。5W1Hすら不明・・・)->8月末首相辞任(笑)
と自ら行った全原発シビアアクシデント検査をわざわざ全否定し、その上で、8月末に辞任すれば、「原発の大半を止めて、ストレステスト検査の内容を決めました、あとは知りません。」だろ。
こんな日本人がだれも得しない政党なんてありえないよ!
Re:突っ込みどころ多すぎる。 (スコア:1)
それが良かったか悪かったかは未来はわからんのでなんともいえんが
Re:突っ込みどころ多すぎる。 (スコア:1, 興味深い)
津波で冷却機能が破壊され最終的に熱崩壊にいたるという、当然対策済みであるべき想定についてももちろん指摘してて、まさにその通りの事態が起きたのが現実。推進派は想定不可能な災害だったかのように歴史書き換えるのに必死みたいだけど、議事録は変えられないからな。
# 真理省でも作ろうかw
Re:事後対応が悪いのか、根本的なこれまでの政策が間違っていたのか (スコア:1, 興味深い)
>といっていたわけだが、その第一責任者である自民党がたまたま政権を
>外れていたからといって、それを民主党に責任転嫁するのもどうかなと思う。
「危険性があるから耐用年数を過ぎた原子炉は停止しよう」と自民党が決めてたのに、
いきなり「そんなんじゃCO2の25%削減なんて無理」と、止める予定だったのをわざわざ
延ばしたのは民主党ですが。
おまけに女川原発も福島第2も何ら問題なく原子炉停止→冷却完了してて、女川
なんて地域住民の避難所にすらなったという現実は無視?
>半世紀にわたって自民党が進めてきたのだから、ちゃんと大事故への対策も
>立てておくべきだったんじゃないの?
>取り返しのつかない大事故が起きてから考えれば良かったことなの?
「原発は安全じゃないかもしれない、事故が起きた時のため、事故想定シナリオ/対策
マニュアルを作ろう」と言ったら、『「原発は安全でどんな場合でも絶対に大事故は起こら
ない」のに、何でそんなものを作らないといけないんだ!」と大騒ぎして本当の最悪ケース
を作らせなかったのは反原発派でしてね。
ちなみに毎年毎年原子力発電所での事故を想定した防災訓練はやってましたよ。
現職総理は訓練に参加したことすら忘れていたようですが。
今回の大地震において一番の懸念だった原子炉の停止は上手くいったのに、冷却が追いつか
なくなった(冷却用発電機が津波で流されて電力を確保できなくなった)のが原因な訳で。
改めて言うと、今回の原子力事故は人災。
反原発・脱原発派って技術的には何ら問題なくて、想定の甘さとリカバリ運用中の稚拙さによって
今回の事態は発生したのに、なぜか「原子力発電は危険!」と技術が悪いことにしようとするのはなぜ?
# 反原発・脱原発派の人にとって、「現実」とか「事実」って無視していいファクターみたいだけど。
Re:事後対応が悪いのか、根本的なこれまでの政策が間違っていたのか (スコア:1)
事故が起こった原因を追求するのと、事故が起こったあとの対応を批判するのは
別に排他じゃないんだが。
Re:民主党の事後対応の悪さで、関東のみならず関西まで、経済的にダメージを受けることになってしまった (スコア:1, すばらしい洞察)
なぜ、爆弾の押し付け合いのようにどちらかが悪いかのように言うのでしょうか
# こんな政治家のみなさんを選んだのは自分たちなんだけどね
一軸コンバインドサイクル発電のクラッチ (スコア:1)
コンバインドサイクル発電ってはじめて知ったんですが、こんなのクラッチ
なしで動くのかよと思って「コンバインドサイクル クラッチ」でググったら
四国電力の電気事業用としては国内初のクラッチの導入 [yonden.co.jp]とか
その特許がたくさんひっかかりました。
いずれにしても、始動や停止、片方に不具合があったとき、クラッチをつな
ぐときなどにいやな負荷や振動が起きそうですね。いろいろと考えられてい
るんでしょうけど。
love && peace && free_software
t-nissie
とりあえずいえること (スコア:1)
全体として夏の電力不足はいつもあるわけで、電力会社やメーカーの方の復旧がんばってください。
いや、ほんと。
M-FalconSky (暑いか寒い)
でしょ?じゃなくて根拠をどうぞ。 (スコア:3)
T/O
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:1)
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:4, すばらしい洞察)
しかも荒らしモデついてるし。
首相と国民のレベルはおなじってか。
わざわざ壊すわけないじゃないですか。わざと壊すなら今回壊れた最新鋭の火力じゃなくて
燃費の悪いもっとポンコツな火力発電所をこわすってーの。
機械は必ず壊れれます。故障するのは普通。
そこを許容しない国民性が、ガラパゴス品質になって日本の価格競争力がなくなるんです。
今回は巨大なタービンプレートの故障なので、部品の在庫なんてあるわけないだろうから,
いまから制作でしょう。そりゃ何ヶ月もかかる。
むしろメンテナンスを後のばしにしたり短縮したりして夏のピークに稼働を合わせているわけで,
トラブルが沢山出るのは当然。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:1)
火力発電用のタービンブレードってめったに壊れないのですか?
予備を確保していないということはそういうことなのかなと。
めったに壊れないなら経路中に異物が混入した、もしくは、内壁が剥落した可能性も考えられます。
図を見る限り、出口側のブレードなので異物混入の線は無いかな。
ブレードの製作よりも経路内部の点検に時間がかかるのではないでしょうか。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:4, 参考になる)
いや、良く壊れる箇所の一つです。
今までは発電量に余裕があったので、億単位の部品の予備なんて準備しないのが正解でした。
あと、原子力の代わりに火力で出力調整すればいいという意見もありますけど、
出力の変更はブレードに非常に負荷がかかります。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:2)
でも出力容量が小さい発電機ではその変動分が機械的ストレスとして顕著に影響が出ます
まぁこの辺は電力安定系統の理論をザット読んだだけでよく理解していないのでここまでしか説明できませんがね(^^ゞ
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:1)
実は、日本の原子力関係の技術やら、原発の運用に関するノウハウやらは、「負荷に追従して出力調整をして」る様な国に比べて、著しく劣っているんだよ……と言う気がせんでも無い3.11以降。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:2)
>電力会社側では壊れた時の準備をしておかないといけないのでは?
電力会社の用意する予備、とはタービンの部品ではなく、他の発電所でよいわけです。
例年ならそれで足りるのですが、今年は他の発電所もフル稼働しているので、予備が出払ってる状態なわけです。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:1, すばらしい洞察)
>確かにメーカー側からするとそうなんだろうけど、電力会社側では壊れた時の準備をしておかないといけないのでは?
だから原発をはじめとした発電所をたくさん作って1つ2つ動かなくても(定期点検もあるしね)困らないようにしてた。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:3, 参考になる)
そうすれば瞬時にリカバリーできる。そうやって安定供給してきた。
ところが,いまは予備の火力発電所だったものもが予備じゃなくなってます。
しかも予備においてあった発電所の供給力を加えると「隠してたじゃないの」と言われたり,
原発がなくても十分足りる,とか言われる。
じゃあ原発が動かせなくなった時点でタービンを作っておくべき?
ご冗談を。それぞれほぼ専用でしょうから,何十何百台ものタービンをそれぞれ作るのはむりです。
原発の是非はともかく,電力会社の担当者はさんざんな非難とプレッシャーで本当にかわいそうだと思います。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:1, すばらしい洞察)
予備交換用の部品を使わないまま何年も確保しておくことが安全とでも?
使わないなら10年後でも新品と変わらないとでも思ってるのかな
めったに壊れないものを予備交換部品として抱えて、あとで使われる方がよっぽどこわいんですけど
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:1, 参考になる)
切れた電球取り替えるわけじゃあるまいし、仮に在庫があったとしても、羽根だけ取り替えてさぁ動かしましょう、っていうものじゃないような気がするのですが。だいたいなぜ壊れたのか、原因だって調べなきゃならないわけだし。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:1, おもしろおかしい)
タービンブレードは一枚ずつ替えられるよ。「クリスマスツリー」とかで検索してみな。
あと、タービンブレードなんて、変な高温や多湿の場所じゃないところに置いておけば、何年でも持つよ。形状や穴はあるけど、基本的に可動部の全くない金属なんだから。錆びや変形させさえしなければ問題なし。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:2)
> やだなー、無知な人は
む。こんな書き方をしているというのは
こいつよく知らないで煽ってるだけだな。
知ってる人なら保管しているとどのようにどの程度
劣化するのか説明するだろう。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:3, 興味深い)
変えたところで高速回転する装置の部品ですから回転バランスや静翼と動翼のクリアランスが適正かの試験が必要です
ここで変な共振とか振動が起きたらタービンと発電機をつなぐシャフトの破断や、発電機の回転子と固定子が接触して
タービンだけじゃなくて総重量数100トンもの回転部品が盛大に壊れ、破片は発電所建屋を突き破って周辺に落下しますよ
だから回転のバランスをとるのに結構時間がかかるわけで…
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:1, 興味深い)
回転体なのでウエイトを付けてバランスを取ったりするのにそれなりに時間がかかるのは確かに事実です。
ただ、この辺のところって2セット持っているはずだけどね。大学の実験設備ごときですら2セットあったけど。
あと、このくらいの出力だとガスタービンは航空転用だろうし、ガスタービン+蒸気タービン+発電機の回転部分でも100tもいかないとは思うけどね。そんな重いもの回すのって無駄でしょう。
あと、タービンブレードがケーシングをやぶることもそんなにないような。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:2, 興味深い)
Re:今回は巨大なタービンプレートの故障なので、部品の在庫なんてあるわけないだろうから, (スコア:3, すばらしい洞察)
普通に考えるだけで、「傷の確認ほか検査の時間+修理」で数ヶ月オーダー。
航空用ガスタービンだろうが、予備があろうがそれは同じ。
航空会社でタービンブレードの予備持ってるなんて、整備工場を持ってる一握りの会社だけ。
普通は予備エンジンとして確保してあって(整備工場持ってる会社も)、何か起きたら修理ではなく、まずは交換。
いきなり止まったということは通常の摩耗とかじゃないわけだから、原因を特定しない限り、修理すればいいものかどうかの判断すらできない。
機会があるんなら現物見せてもらうといいんじゃないかと、これを修理かー……大仕事だよね、って思えると思う。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:1)
これで世の中渡っていけるのなら苦労せんわ。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:1, すばらしい洞察)
いくらなんでも「原発推進派」とやらを馬鹿にしすぎだろ
Re:中和剤 (スコア:1, すばらしい洞察)
数十年残ったところで、動植物からすれば死亡率が0.1%増えるとかそんなレベルでしょ?
原油流出で無害化が素晴らしくできたとしても、それまでに数十万匹死んでたらどっちが犠牲者多いんだろうね?
# 原発の被害は、どちらかというと販売できない程度に汚染が長期間残り続けることで経済的な被害が大きい、じゃないの?
# どうみても自然環境への影響じゃないよねぇ。自然は微量の放射能なんて気にしないもの。
# 逆に人間とっては石油の被害のほうがマシ。どっちもどっち。
原発推進派の「嫌がらせ」でしょ? (スコア:1, おもしろおかしい)
壊れたのはコンバインド・サイクルの廃熱回収用のタービンなんだから、火力発電が出来なくなったわけではない
廃熱回収タービンを外すか、バイパスを設ければ効率は下がるものの発電は継続できる
関西電力は本気になって発電能力を回復させようという気が無いだけ
Re:原発推進派の「嫌がらせ」でしょ? (スコア:2)
Re:厳しい (スコア:2)
たぶん東電原発事故も爆発するまでは、関係技術者は「厳しい」って言ってたと思うよ。
それを上の人間が信じてくれたかはさだかではない。
「2000問題は誰かの陰謀だったんじゃ無いか?だって何も起こらなかったじゃ無いか。」
「違います。我々技術者が頑張って対策したから、起こらなかっただけです!(怒)」
みたいな話を「暗黒のシステムインテグレーション」か何かで読んだのを思い出したよ。
あんたのようなバカには、陰謀と現実のリスクの区別もつかないんだよね。
Re:厳しい (スコア:1)
つまり、血反吐吐いて下請けに三つ指ついて泣いて頼めば、発電所を2~3日で組み上げるということも可能ということですネ
素晴らしい精神論です。
確かに竹槍でB-29落とすのに比べれば難易度は低いかもしれません。
いろんな事のとばっちりで足りなくなってるのに、この人は何か電力会社に恨みでもあるんでしょうか?
恨み言は後にして、とりあえず乗り切るという気にはならんのですかねぇ。
Re:厳しい (スコア:1)
Re:厳しい (スコア:1)
Re:日本には原発管理は無理だったんじゃないの? (スコア:1, すばらしい洞察)
> 日本で原発が稼働していたことが奇蹟のように思えてならない。
日本の原発は全部アメリカやイギリスなどから輸入したもので、国産って謳っている原発もせいぜい中国が新幹線を国産したのと同レベルだから。
国産の高速増殖炉であるもんじゅや、六ヶ所村の核燃料再処理工場のgdgdっぷりをみると、この国に原子力工学による研究開発は無理だね。
もんじゅはナトリウム漏れ事故を起こして10年以上停止してようやく再開したと思ったら、今度は中継装置が炉内に落下して引き上げに手こずったし。
最近ようやく引き上げに成功したようだけど、高速増殖炉が実用化されるまであと40年も掛かるとか。
六ヶ所村の核燃料再処理工場も総工費が約3倍に増えた挙句、試験でトラブルが続出して、いつになったら本稼動できるか目処が立っていない状態。
この惨状、誰がどう責任を取るのかね?