
ソニー、9月をもってHi-MDおよびMDウォークマン製品の出荷を終了 54
ストーリー by hylom
過渡期のメディアは大変だ 部門より
過渡期のメディアは大変だ 部門より
usagito 曰く、
AV Watchの記事によると、ソニーはHi-MD機器の出荷を今年9月で終了すると発表した(プレスリリース)。これにより現在唯一発売されているMDウォークマン「Hi-MDウォークマン MZ-RH1」も終了、MDウォークマン約20年の歴史が幕を閉じることとなる(CNETの記事)。Hi-MDメディアも1年後には出荷終了の予定。
2004年に発表されたHi-MDは、MD(ミニディスク)の拡張規格。MDと同じ形のカートリッジで1GBの容量を実現、リニアPCM録音にも対応するなど高性能を謳ったが、iPodをはじめとするフラッシュメモリ式オーディオに対抗できなかったようだ。
なお今回、Hi-MDでない通常のMDメディアの生産は終了しないとのこと。
録音済MDからのサルベージが困難に (スコア:5, 参考になる)
最後のHi-MD機器となったMZ-RH1 [www.sony.jp]は2006年発売で、MDに録音した内容をパソコンに高速転送&WAV変換して活用できる唯一の製品。貴重な生録やエアチェックを埋もれさせたくない人は、今のうちに入手することをおすすめします。カカクコムで3万円から。
Re: (スコア:0)
USB接続のカセットデッキがあれば即買うんだがなぁ
(古いカセットテープが未だに整理しきれてない)
自動的にMP3に変換してくれるタイプとか、5インチベイタイプとか、何度か発売されてるんだけど気づいた時には完売してて生産も終わってる
Re:録音済MDからのサルベージが困難に (スコア:2)
一回取り込んでピークの場所を探し、そこで入力レベル調整&バランス調整。
取り込んだあとに一通り聞いて針飛びとかあったらある程度修正。
LPをCD化するんでCueシート作成。せっかくなんであちこち検索してトラック名とか演奏者とかの情報を探し、CD-TEXTデータ作成。
困るのは、LPからカセットに録音した際に録音時間が足りなくて一部削除したトラックがあり、タイトル数とトラック数が合わないなんてのが。LPは実家で捨てられているので、完璧な情報を得るのはなかなか難しい。
CD化されているのは時々買ったりするんですけど、廃盤モノはプレミア価格になっているので手が出ない。
てな感じで、やはり作業は進んでいません。
Re: (スコア:0)
デジタル化したものは聴かない、聴く時間がないということに注意。
LPを持っていたところからすると40台後半以上だと思うけれど、
形にこだわらず、コンバートだけして終りにしない人だと、
多分作業自体が終わらない。(何回もやり直したりして)
万が一作業が終わると、満足感や虚脱感からポックリ逝ってしまうかもしれない。
デジタル化する作業自体が楽しいなら止めはしないが。
# CDの買い物リストを作る感じで録り溜めたアナログカセットを
# デジタル化したけど、CDを買う直前に聴き返すだけで、
# 普段はCDの方を聴くので手一杯だな。
# LDのコンバートもやり直したいし…
Re:録音済MDからのサルベージが困難に (スコア:2)
>まじめな話、デジタル化が終わったら自分の寿命が尽き掛けている
最近は「聴きたくなったレコード/テープ」、「読みたくなった本」を「聴きながら、読みながら」デジタル化するようにしてます。
片端からやろうとすると本当に際限が無いんですよね。
Re:録音済MDからのサルベージが困難に (スコア:2)
1本取り込むのに3時間はかかるからなぁ。
適当にやろうと思えばそれなりに手を抜けるのだけど、さすがにレベルが小さすぎたり振り切っていたりするのはなんだし、厄介なことに左右のバランスが微妙に違うのを調整するのが面倒。
取り込んでからデジタル的にやるのならそれほど手はかからないのだけど、できることなら取り込み時点である程度決めておきたい。
なんて考えているからなんでしょうね。
ま、ひまみてぼちぼちとやっていきます。
Re:録音済MDからのサルベージが困難に (スコア:1, 興味深い)
USBのカセットデッキ買いましたが、デジタル化し始めてすぐ
自分がホントに残したいものは中身じゃなくてこのメディアそのものなんだと気が付きました。
んで、デジタル化が滞ってます。
レーベルとかスキャンすりゃいいやんって感じでもないし。
Re: (スコア:0)
つ 「最近PCデポとかで見かける普通に流通に乗ってる奴 [google.co.jp]」
Re: (スコア:0)
需要には応えているんだけど、
この「わたし安物です!」って感じはどうにかならんものか。
これ見て「高音質」とか期待するほうがどうかしているんだろうけど。
これでMDウォークマンが終了 (スコア:4, 参考になる)
ソニーのサイトをよく見てみたら、MDウォークマンはこれが最後の機種だった。MDつきのラジカセみたいなコンポタイプの製品はある。
うちのカミさんがね… (スコア:2)
スタジオ備え付けのがラジカセならぬラジMDなもので、MDウォークマン持ち歩いてる…
そうか、あれ(MZ-RH1)が最後の機種なのか(まさにソレを使ってる)
さすがにHi-MDではなく、通常MDにMDLP2とかで使ってます。
(「7号室のデッキだと音が出ない」とか言ってたので先日いっしょにスタジオに行ってみたら、なんとLPモード非対応だった… まだそんな機材使ってるんかい!)
話のネタに、Hi-MD、1枚くらいGetしておくか…
Re:うちのカミさんがね… (スコア:3, 興味深い)
舞台関係のキャストが稽古段階でよく使うのもMDみたいです。
気軽に録音したりダビングしたり貸し借りできて頭出しも楽という。
そのへんの音源のポータブル性はiPod系はまだまだというか、永久に入れない領域かも。
こういった需要は細々と残る気がするのですが、細すぎるのかな?
ウォークマンレベルの小さい機器が無くなると辛いですね、きっと。
Re: (スコア:0)
そういう用途では、カセットテープに回帰するかもしれませんね。
小型カセットレコーダーやカセットテープは今でも供給されてますから。
Re: (スコア:0)
音源の受け渡しを「モノ」で行うという理解しやすい
形態は重要なんですよね
大抵は CD-R でもよいとは思うのですが,
目的によってはコンパクトさが重要だと MD に分があります
あと結婚式場で音源を持ち込もうとしたら
「MDじゃないとイヤだ,CD-R は読めなくてトラブルことがある」
と言われたことがあります(3年前)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
草葉の陰でほくそ笑んでるライバル (スコア:2)
DCC:やぁ!待ちくたびれたよ!!
Re: (スコア:0)
Re:草葉の陰でほくそ笑んでるライバル (スコア:1)
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re: (スコア:0)
じゃあお約束で、
・エルカセット
・8トラック・カートリッジ
・オープンリール
・マイクロカセット
・蝋管
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
またのご来店をお待ち申し上げております。
Hi-MDのメディアは入手できなくとも (スコア:2)
生録用に重宝してました.
軽くて電池駆動できて,リニアPCM録音ができて,メディアが割と簡単に入手出来る機種でしたので...
MDをHi-MDフォーマットしてやれば一応使えるので,当面の間はなんとかなりそうなのが少しは救いですね
//容量は全然ないんですけどね
それよりも部品入手とかを考えると,ローランドとかのPCMレコーダーとかそういったモノに乗り換えておかないと...
MZ-RH1はたまに使ってます (スコア:1)
手持ちのMDラジカセで1時間以上のラジオ番組を録音する場合、MDLP4とか使ってMDに録音するのが一番便利なんですよね。
で、さらに録音したデータをパソコンに取り込みたいときにたまに使います。
まあ、最近ほとんどのラジオ番組をネットラジオで聞いているので出番はだいぶ少なくなってはいるんですが……。
今となってはもう使いませんが、カセットテープからの取り込みでもいろいろ活躍してくれました。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
MDウォークマンは現役 (スコア:1)
自宅にPCを持っていない&使いこなせない祖母が、講演会などを録音する時に現役使用です。
フラッシュメモリ式は、パソコン必須であることと、いっぱいになってしまうとその場で追加録音
ができない、という点で使う気になれないようです
MDならその場でディスク入れ替えるだけですから。
小型化されすぎたフラッシュメモリ式は指でうまくボタンを押せない、とかも言うもので、最低でも
MDくらいのサイズがいるらしい
あと、ボタンも昔のカセットデッキのように大きくて、分かりやすいのがよいようです
とりあえず一個くらい予備買っておこうかな…
現在も使っています (スコア:1)
以前、2時間あるラジオ番組(コサキン)を録音していたので、Hi-MDウォークマン第1世代が出た時に買いました。
その後、故障時に「修理不能につき、現行の同等機種を修理代金のみで送る」と言われ、最新(と言っても2世代目、Hi-MD機は2世代分しか出ていない)を使っています。
ラジオ番組は終了しているのでいいのですが、生録用(講演会等)機器と、ポータブルオーディオ機器を買わないと……。次もウォークマンでいいかなあ。
あと、生録してまだ音声ファイル化していないディスクの処理を、Hi-MDウォークマンが壊れる前にやっておかないとねえ。
車載 (スコア:1)
あとは、再生のみのウォークマンタイプとラジMDが・・・・生きてるかな?
MDはカセットのプレーヤがいかれかけていた時に、速攻で手を出したんだけどな・・・
Re: 車載 (スコア:1)
MDチェンジャー付きのカーオーディオを使っていましたが、MDを全然読み取れなくなる故障が2回発生してあきらめました。
部門名 (スコア:1)
MD=過渡期のメディア?
最期は落ちぶれて。存在感も薄れていましたが、
それでも、20年も過渡期が続いていたんですね。
Re:部門名 (スコア:1)
Hi-MD発表当時からフラッシュメモリがどんどん値下がり・大容量化して行くことが分かっていましたので、「もっと早く出せなかったのか」などと思ったものです。
Re:部門名 (スコア:1)
Hi-MDまで行かなくても、PCから外部記憶として使える機能だけでもMD初期から付けていれば、ニーズも大きくなっただろうから、大容量化も加速してたんじゃないかな。
ま、そうしていても、フラッシュメモリには負けてたんでしょうが。
Re:部門名 (スコア:1)
結局、アクセス速度でメモリには勝てないですからねぇ。
wikipediaを見ると、こんなにもMDの種類があったのかと思いますが。
Re:部門名 (スコア:1)
需要がない。
98 vs towns とかの時代。
やっとWin95無印登場とか。
少なくとも音楽鑑賞をできるPCスペックではなかったような。
外部記憶媒体としてはMOなんかは登場していたはず。
曖昧だけど…。
Re:部門名 (スコア:1)
需要がない。
そんなことはないと思いますよ。
少なくとも音楽鑑賞をできるPCスペックではなかったような。
そうですね。PCがデータをメディアから読んで再生するのは、MD発表された1992年当時では無理だったと思います。
外部記憶媒体としてはMOなんかは登場していたはず。
そっちの方には需要があったのでは?少なくとも、MOには需要があったわけだから。
メディアは、(MD以外の)MOよりも低価格にできたでしょうから、規格さえ許せばMOを置き換える可能性は十分あったし、FDを置き換える可能性すらあったと思いますよ。
Re:部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
みなさんどうか、93年に登場したMDデータドライブMDH-10のことも忘れないであげてください。
Re:部門名 (スコア:1)
JTSS
Re: (スコア:0)
MDデータはMD開発時から有ったでしょうに。
Hi-MDは既にあるMDの拡張だから、ちょっち意味は違うでしょ。
普及したものだからこそ、既存ユーザーの利便の為の拡張なんかも行われるもの。
Appleのウォークマン (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>ソニーのiPodに変わったのはいつごろからか
実際問題として、年配層は「ウォークマン」の語彙がしっかり根付いてること、
若年層は電子機器のことを知ってるのでウォークマンはウォークマンと認識していること、から
「ソニーのiPod」なんてのは実質都市伝説なんですけどね。
Re:Appleのウォークマン (スコア:1, 参考になる)
iPodは明らかに減った、というか相当数がiPhoneに移行したのではないか。
Re: (スコア:0)
正方形ではないiPod miniとかnanoのような気がします。
iPodユーザーでないのでどれがどれだかすぐには分からないけれど、
薄くて小さくてホイールの付いている奴はしょっちゅう見掛けます。
# スマートフォンが流行りだしてからイヤフォンをしている人の数が
# 減ったような気がする。
Re: (スコア:0)
iPodかそうじゃないのかは見た目で判断できるもんですか?
いつも乗ってるいつもの電車のいつもiPod持ってるいつもの人なんだろうか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 「ソニーのiPod」なんてのは実質都市伝説なんですけどね。
そうか?
携帯音楽プレーヤーをなんでもかんでもiPodと呼ぶ人は意外にいるぞ?
どっちかというとご年配はウォークマン=カセットで、MDを知らなくて、メモリタイプはみんなiPodだ。
それはiPodじゃない(ZENだよ)と何度言っても総称としてiPodだ。
故障が多い=SONYタイマー??? (スコア:0)
MDというととにかく故障が多いと言うイメージ。
周りもMDがすぐに壊れたので
激安なCDに戻る人も。
今考えると、電池の持ちも悪くぱっとしない物だったな。。。
放送現場では(Re:故障が多い=SONYタイマー???) (スコア:3, 参考になる)
ロケとか野外で録音していると、
ちょっとした衝撃で飛んで録音できなくて何度か泣いたなあ。
仕方ないので、MDウォークマン2台持ちで録音してたことも。
最後はCFで録音してましたね。
#今は外れたけど
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:放送現場では(Re:故障が多い=SONYタイマー???) (スコア:1, おもしろおかしい)
圧縮率がどうのこうのという問題ではなくて、間欠的にうなるような小さな低音雑音が混入する
再生時にはバッファリングしながら伸張処理やってて、光学ヘッド部分は連続的に移動するのではなく間欠動作して、その駆動雑音が電源ラインを通じてアンプ部分に混入していたようだ
それだけではなくMDそのものの音の悪さにも絶望した
クラシックを聴いていると曲が終わってホールトーン(残響)が静かに減衰していくところで明らかな異音がする
曲の部分の圧縮歪みがわかるほどの耳は持ってないが、曲の終わりで雰囲気をぶち壊しにしてくれる異音は許し難い
まあポピュラー系のうるさい音楽が好みの一般ユーザーはこんなこと気にならないんだろうけどね
異音がするなんてプロが使えるような代物ではありませんよ
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Re:故障が多い=SONYタイマー??? (スコア:1)
ポータブルCDプレイヤーでは(音質はよかったんですが), CD媒体が傷つけられるということが多発したので(ナイストのサントラも犠牲に), MDウォークマンに代えました.
どうせ使うのは通勤の電車の中なので, それほど音質には期待していなかったので, カセットテープに比べればヘッドの汚れによる音質劣化が無いこと(テープ機器のヘッド掃除って知ってます?)とzapping(テープの巻き戻しともいう)が速やかに行えるだけで十分でした.
シュレーディンガーのHiMD (スコア:1, 興味深い)
HiMD発売直後に乾電池も使用できるという理由で海外向けモデルのMZ-NH900買って、まだ壊れてないよ。
もう4, 5年触ってないから本当は壊れてるかも知れないけれど。
録音用にと買ったけど、電源入れるたびに録音レベルが初期化されてしまう仕様に閉口。
録音してPCでCDが作れると宣伝しておきながら、当初は自分で録音した音源をPCに転送できなくて
苦情を入れたのも懐かしい。