英国、原発推進政策を維持 70
ストーリー by reo
島国だし 部門より
島国だし 部門より
capra 曰く、
福島の原発事故を受けドイツやイタリアなど脱原発を決める国が表れるなか、英国は今後も原発政策を推進していくことを決めたそうだ (BBC News の記事、日本経済新聞、本家 /. 記事より) 。
英政府は 23 日、新たに原発を建設するための候補地 8 カ所を議会に提示したとのこと。英エネルギー大臣曰く、現在の発電能力の 1/4 は今後 10 年以内に閉鎖される計画であり、これを低炭素排出かつ経済的なエネルギーで補う必要があるとのこと。なお、全ての候補地は既存の原発施設に隣接した場所であり、新規ロケーションでの建設ではなく「増設」という形を取ることとなっている。
むしろ、推進し時との判断もありかも (スコア:3, 興味深い)
世論的には相当な逆風ではあるんだろうけど、技術的な観点からは日本以外の国はむしろ推進し時なのかもしれない。
原子力発電所はいざ事故を起こすと被害がすごいけど、かわりによほどの想定外が重ならない限りそうそう事故を起こさない。これは、事故が発生するときのデータも少ないということでもある。
福島第一の事故は(事後の対処はともかく)過去に類を見ない地震に津波という、想定外の外部要因が原因で起きている。これはシュミレーションでは得られない非常に貴重なデータであり、原因を正しく分析して適切な対策を立てることで安全性を大きく高めることができる。
大変不謹慎な物言いになるけど、欧米諸国にとって見れば他国の失敗を糧に自国の利益にできるという絶好のチャンスであり、誰もが忌避するからブルー・オーシャン戦略的な利益が生まれる可能性もある。
今こそ推進し時という判断は、中長期的な国家利益を考えるならありなんじゃないだろうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:むしろ、推進し時との判断もありかも (スコア:1)
そういう純技術的な見地に立てば日本も更なる推進に舵を切れるはず。
アメリカの技術丸呑み→ハリケーンは大丈夫だけど地震?ツナミ?何それ?
↓
今回得られた知見→2000年、5000年に一度の地震・津波が来ようとこうしておけば被害は抑制できる!
という話になるのでは。ぶっちゃけ、原発の耐震設計を考えなきゃならないのって日本くらいなものでしょう?
#欧米で「国土のどこを切っても断層ずばずば」なんて国は聞いたことがない
RYZEN始めました
Re:むしろ、推進し時との判断もありかも (スコア:1)
アレバ社(例の汚水処理施設に絡んでいるフランスの会社)の社長が最近解任されました。
絶対安全(と豪語している)高価なシステムを推進して安価な他国のシステムに輸出競争に負けている
と、言うのが理由とか…
国策会社なのにサルコジと仲が悪いのが理由とか…
けっして安全側に考えを倒しているとは思えません、
そんな会社に任せて大丈夫か?
# 汚水処理施設はアレバに丸投げと思っていたら東芝あり日立あり、アメリカまで絡んでいるなんて…
# 中華新幹線じゃ有るまいし
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> ま、趣味レーションなら仕方ないね。
ミリめしオタクかとオモタ。
Re: (スコア:0)
そのためにも、豊富な実績と技術を持つ日本を隷下におくことが急務である!
と思っている国はあるかもしれない。
Re: (スコア:0)
あ、北朝鮮があったか、責めてくるには国力全く足りなさそうだけど
お買い時 (スコア:0)
欠陥車リコール隠し直後の三菱
食品偽装事件直後の雪印
少なくとも発覚して対策打ち立てられた直後なら、(以降企業文化や体質がどうであれ)まじめなものづくりしてますよね。特に後者は類似事件が他の企業でも続々発覚したりで不買を始めたはいいが逃げた先がもっと危なかったみたいな可能性もあったわけでしょう?
地球温暖化に伴う海面上昇まで織り込み済み (スコア:2, 参考になる)
http://www.british-energy.com/documents/halcrow_review.PDF [british-energy.com]
まあ多分無理だけどさ (スコア:2, 参考になる)
日本が取るべき責任は、今回の事故内容を技術的にきちんと直視し、地震や津波に負けない原子力発電システム(レイヤ8も含む)の範を築き上げることだろう。
廃棄物処理等々「めんどくさい」発電方式であるとはいえ、札束で燃料を買い漁り続けられる国ばかりではないのだから、日本が原発から目をそむけたところで原発を新規導入する国は必ず現れる。
そこで事故が起きれば本人のみならず多くの国が(おそらく日本も)影響を受ける。東側が太平洋の福島第一はその点むしろ例外的事象。
私にいい考えがある (スコア:1, おもしろおかしい)
安全に冷温停止できた原発だけ稼働を認めるんだ。
そうすれば潜在的な問題を抱えた原発は淘汰され、安全な
原発だけが残る。
勘違いしていませんか? (スコア:1, 興味深い)
全電源には非常用電源も含みますから。
ただし最新の原発なら数日間全電源喪失してもパッシブ的に冷却できるそうなので大丈夫
だとは思います。(ただし設備が地震などで壊れなければ)
Re:勘違いしていませんか? (スコア:1)
全電源喪失時のパッシブ的な冷却はPWRの方が安全そうですね。
ただ地震などで配管が裂けてたら冷却材の蒸発も一瞬でしょうから
その点金属系の冷却材は沸点が高くて安全なのかな。
いっそのこと燃料に対して膨大な量の1次冷却水を使って
温度・圧力ともに100度・1気圧程度に保って、二次冷却はアンモニアかペンタン
にしてバイナリ発電すれば一番安全じゃないかな。(効率は知らん)
それこそ事故起こした福島原発を冷却しながら発電すればいいんだ。
Re:勘違いしていませんか? (スコア:1)
「福島第一原発の安全装置は8年前に外されていた」原口氏が衝撃の告発 [livedoor.com]
福島第一にも、全電源消失時に蒸気で冷却するシステムは付いていたけど、
8年前に撤去されていたようです。
TomOne
Re: (スコア:0)
仕方ないよね (スコア:0)
> 新規ロケーションでの建設ではなく「増設」という形を取ることとなっている。
福島第一では原発の集中立地をリスクとして批判する声もあったけど、
実際問題、リスクがあるからこそ集中して建てざるを得ないよね。
「想定できる非常時の対策」をしていなかった事が問題なのであって、
別に各原子炉がドミノ倒しの如く悪影響を及ぼしあったわけではない。
# 電力リソースは経済効率を犠牲にしても分散させるべきだと思うけど、
Re:仕方ないよね (スコア:1)
○ 原発業界に「想定できる非常時の対策」の立案・実行を出来る人間がいなかった事が問題
あくまでも人の問題ですよ. 人を変えなければ何も変わりません.
人が変わらない限り原発事故は再発することを断言出来ます.
能力の無い原発業界の人間が大学教授になって能力のない学生を再生産しているんだから絶望的です.
Re:仕方ないよね (スコア:2)
非常時の対策の立案や実行以前にそもそも非常時の存在を前提に対策を立てようとするとヒステリックに拒絶するマスコミや一般市民の存在が一番の問題なんだが。
安全神話の崩壊とかいうがそもそも絶対安全だという状態でないと何もさせてもらえないのだから安全対策なんて議論すら出来ないわな。
Re:仕方ないよね (スコア:1, すばらしい洞察)
福島第一の計画段階から今回の震災までで、
その様な妨げがあったと判断できる材料があるなら教えてください。
> 安全神話の崩壊とかいうが
それ言ってるのって、
震災前は電気事業連合会などからお金もらって、
神話形成に協力してた人達ですよね?
例えば、新幹線の安全神話と言うのは、
全線高架など当時の国鉄ならではの膨大なコストを掛け、
更に、それに関わる人間の不断の努力により作られたものです。
それに対し、原発の安全神話と言うのは、
調査隠し、事故隠しを重ねた文字通りフィクションと言う意味の神話。
震災以前から安全対策の不備を指摘していた人達は、そーゆー認識で言ってるので、
「安全神話の崩壊」なんて言葉は使いません。フィクションは崩壊しない。
> そもそも絶対安全だという状態でないと何もさせてもらえないのだから
うん、全く意味が分らない。
何もさせてもらえないと言うのは、
原子力発電所を建てる事も出来ないと言う事でしょうか?
我々の居るこちらの世界の日本では、既にたくさん建ってるんですが…
貴方の住む世界ではいつ頃からそうなってしまったんですか?
人から聞いた事を鵜呑みにしているのでなければ、答えられますよね?
Re: (スコア:0)
Re:仕方ないよね (スコア:1)
> 非常時の対策の立案や実行以前にそもそも非常時の存在を前提に
> 対策を立てようとするとヒステリックに拒絶する
> マスコミや一般市民の存在が一番の問題なんだが。
よく言われるが、これって本当にある事なのか?
非常時対策ってのは、電力会社の敷地内・管轄内・施設内で、
電力会社の責任でやるものだろ。
株主総会にでも乗り込んできて、「その対策をやるな」と言うのか?
「原発反対デモ」は聞いた事あるが「原発に防波堤作るなデモ」とか
聞いた事ないし、実際に賛同する人が居るとはとても思えないんだが。
むしろ聞こえてくるのは「コスト削減」の為に、設備を省いたりとか、
検査データ誤魔化したりとか、過去の事例を無かった事にするとか、
そういう事ばっかりなんだけど。
TomOne
Re: (スコア:0)
そう言うのが否定しかせず短絡的なんじゃなないの?
事故が起これば即脱原発とか言い出すだけですからねえ
今駄々こねて原発止めても意味ないことだし、今自然エネルギー云々も無駄
短期、中期的に原発を安全に運用することが重要でしょ。
そのような道をハナから閉ざしてるのも事実だと思いますけどね。
Re:散々否定されてるのに (スコア:5, おもしろおかしい)
こう書けば荒らしにならないのに... [labaq.com]
「ねえ、電力が足りないわ、発電所作りましょうよ」
「そうだな、何発電がいい?」
「なんでもいいわ、あなたの好きなので」
「原子力」
「それはイヤ」
「太陽光」
「もう家庭用路線でやってる」
「風力」
「低周波音がして鳥が衝突するのはイマイチ」
「じゃあなにがいいんだ?」
「今言ったの以外ならなんでもいいわ。」
「震動発電」
「それは実験でうまくいかなかった」
「地熱は」
「(地震や噴火のあとで)気分じゃない」
「火力は」
「CO2が出るわ。」
「じゃあいったいなにがいいんだよ!?」
「なんでもいいわ、あなたの好きなので」
Re: (スコア:0)
マジレスすると水力が抜けてる。
---
釣りにつきあうのもアレなのでAC
Re:散々否定されてるのに (スコア:1, 参考になる)
数合わせと理由のゴロで抜いたんだ。もちろんおもおかねらいなんで。 # 元コメAC
「じゃあ水力、これだろ」
「ないわ、もうやってるし水利権とかダム建設とかどうするの」
Re:散々否定されてるのに (スコア:1)
「じゃ、潮力は」
「あんな大津波の後で正気で言ってるの」
Re:散々否定されてるのに (スコア:1, 参考になる)
と言うのが事実ではない事は、既に明らかになっています。
その様な拒絶が行われた証拠が無いから。
マスコミや市民は、
「電力会社が非常時の存在を前提に対策を立てようとしているな」
等と兆候を嗅ぎ取って騒ぎ立てたりするような超感覚は持っていませんし、
「非常時の存在を前提に対策」が提示された事が無いために、
何でも噛み付くマスコミも、流石に叩き様が無い。
「非常時の存在を前提にするなんてけしからん」と言う話も、
電力畑の学者や官僚にはあったらしいですが、市民レベルの話ではない。
何かの陰謀で、歴史の闇に隠蔽されてしまったのでしょうか?
電力会社側の資料でもいいので、証拠があるなら示してほしいなぁ。
> お前みたいに否定だけして対案を出さないのをヒステリックに拒絶してるって言うんだがな。
貴方の記述が嘘であると指摘した私は、
何の「対案」を求められているのでしょうか?
そして、「対案」を出さない事は何を「拒絶してる」事になるのですか?
# まぁ、敢えて言えばアホな貴方を拒絶してるかもしれませんけど、
例えば、「現在の原子力政策を否定」なら、
代わりの原子力政策なり、代わりの電力政策が必要でしょう。
(実際、原子力政策や電力政策の対案は多くの一般人が議論してますね)
しかし、貴方の脳内のファンタジーを否定して「対案を出せ」と言われても困ります。
デマに流されやすい貴方のリテラシーを矯正するプランを提示すれば満足?
私は貴方の母親じゃない。十分な対価が無い限りお断りです。
# そもそも、本当に対案欲しいですか?
# そのまま肯定して欲しいんじゃないの?
Re:散々否定されてるのに (スコア:1, 興味深い)
> 「その様な拒絶が行われた証拠が無いから」
というのはあまりにも naive な論拠ですねえ
それこそヒアリング的な場ではそういうニュアンスの発言をする
「活動家」はTVでみたことありますよ。
えてして議事録とかですら実際の議論は記載されずに
合意された結論だけが書かれるわけです。
で乱暴にまとめると、
結局そういうことを「空気を読んで」プレッシャーとして
受け止めてどんどん内向きに殻に閉じこもった体制を作ってしまい
最終的にボロが出て破綻したというのが
今回の事故の教訓じゃないの?
典型的に東電武藤副社長(原子力部門トップ)が
「官邸の "空気を読んで" 注水しないことを指示した」
(実際には現場の判断で実施)って話が出ていたのが
なによりも象徴的ではないかと。
Re: (スコア:0)
> 合意された結論だけが書かれるわけです。
素晴らしい!
つまり、その様な陰謀は表の世界に一切の痕跡を残さないんですね!
# もういいよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その辺りの事を表す良い言葉が有る。
「責任転嫁」「無責任」
って奴だ。
自分の行いについては自分で責任を取る。
それじゃなきゃ相手の言う様に止めてしまえ。
空気なんて不確かな物で他人に責任を押し付けられるのなら、そりゃ楽で良いだろう。
その楽さから抜け出せなかっただけじゃないのか?
でなきゃ危険性の指摘なんかは率先して検証を行ったって話に成る筈なんだが、
どうも福島原発の安全性を検証しないとヤバいって空気は読まなかったってのがね。
Re:散々否定されてるのに (スコア:1)
要するに、外からのプレッシャーに耐えられるだけの態勢ができてないと
マスコミも情けない。まあ東電他の広告出稿量が多いってことだが、NHKも政治にはちょー弱そう
Re:散々否定されてるのに (スコア:1)
折角の機会なのでここにぶら下げておきます。
#フレームのもとって評価されているけど〜
http://t.co/EcpMwLP [t.co]
上記発言にそって内容を要約すると「イタリアの原発国民投票でNOを投じた25.643.625人はヒステリック」なのか?です。この記事では「集団ヒステリー」と発言した政治家である石原のぶてるに、その是非を問うています。
Re: (スコア:0)
想定できる非常時って言い切ってしまうと
想定できない非常時には何もしなくていいとなってしまうので
本当に必要だったのは「非常時に責任を負う覚悟で対策を講じられる人間」です。
Re: (スコア:0)
Re:仕方ないよね (スコア:2, おもしろおかしい)
#本当にボヤですんでりゃなぁ…
Re:仕方ないよね (スコア:1, オフトピック)
発表で4号機原子炉は、「全燃料取り出し中につき監視対象外」となっています。
以下はおれの間違いだと思いますがちょっとだけ思ったことを書きます。
初期の頃の保安院記者会見中継で、「?号機(4と聞いた気がするが)は停止中だが燃料が入っていてもうすぐ動かそうとしていた時に地震が来た」と聞いた気がする。
重ねて間違った考えだと自分でも思うが、停止中の4号機に燃料が入っていてそれが発火し爆発したのでは?と思っている。
Re: (スコア:0)
Re:仕方ないよね (スコア:2)
「水素燃焼」「水素爆発」と言いますのでその意味で「発火」と言いました。
Re:仕方ないよね (スコア:1)
>停止中の4号機に燃料が入っていてそれが発火し爆発
さすがにこの「それ」を水素と読ませるのは無理だと思うですよ
RYZEN始めました
Re:仕方ないよね (スコア:2)
無理な書き方をしてごめんなさい。(全て無理な考えなんですが)
東電の発表だと「水素が3号機から排気管を通じて逆流してきて爆発した」と説明しました。
それまでは「燃料がプール水面から露出して溶融し水素が発生した」と言う説がありました。
圧力容器も蓋が取れていてプールと同じ水面に成っていたので(これも勝手に決めた)、圧力容器から水素が発生する事を分かってもらえるかなと思ったのです。間違いを承知で勝手に考えた新説です。(^^;
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
監視能力・対応能力不足となったわけですな。
止めるんなら、もっと前に止めてる (スコア:0)
チェルノブイリの時に止めてるわ。
近所にフランス見たいな国があるんじゃ、1国止めたところであまり意味はないよな。
Re:止めるんなら、もっと前に止めてる (スコア:2, 興味深い)
逆に、チェルノブイリで原発恐怖症を患っていたのが、福島で治った人もいますからね。
リベラルよりのガーディアン紙に、コラムを書いているGeorge Monbiotっていう人がいます。
温暖化問題に詳しい環境ジャーナリストなんですが、俺は原発推進派に転向したよって宣言しています。
「Why Fukushima made me stop worrying and love nuclear power」
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2011/mar/21/pro-nuclear-japan-... [guardian.co.uk]
5年ぐらい前には「温暖化がどんなに深刻になっても原発だけはごめんだ」って言っていた人なんですが、老朽化した原発+最大規模の地震+最悪の津波であれだけしか被害がないのなら、安全じゃんってことらしいです。
Re: (スコア:0)
まあ、なんだかんだで元々反原発だった人の方が冷静ですからね。
昔々からの反原発の中でも、目立つ情報源なんかは尖鋭化していて、
それらの被害予測からすれば、悪くて予想の範囲。
場合に依っては複数炉纏めての被災って割には少ない被害ですから。
まあ、目立つのは尖鋭化したからなんだから、ある程度は当たり前ですが。
Re: (スコア:0)
うん。原発で作った電力を英国から送電してもらおうぜ。
Re: (スコア:0)
韓国のほうが近いじゃん。
ここは韓日海底トンネルを作って、そこに送電線を通しましょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)