
ドイツ、2022 年までに国内の全原発停止へ 89
ストーリー by reo
一方フランスは 部門より
一方フランスは 部門より
cheez 曰く、
ドイツの連立与党は 2022 年までに国内全ての原子力発電所を停止することを決定したそうだ (International Business Times の記事、CNN.co.jp の記事、本家 /. 記事より) 。
現在ドイツ国内には 17 基の原子力発電所が存在する。福島の原発事故を受けて運転停止されていた旧式の 7 基および技術的な問題で停止していた 1 基の計 8 基はこのまま廃炉にされるとのこと。2021 年までに 6 基が段階的に停止され、2022 年までに残りの 3 基が停止されるという計画だそうだ。
メルケル政権は支持率低下に悩んでおり、また福島の原発事故後の選挙では反原発を掲げる緑の党の大躍進もあり、脱原発の動きが一気に進んだようだ。なお、今後起こりうる電力不足は電力消費量の削減および再生可能エネルギーへの転換などで補っていくとのことだ。
4月の時点でもう不足しているようですけど (スコア:4, 参考になる)
ドイツ、原発停止措置によって電力の純輸入国に=独業界団体
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20438020110405 [reuters.com]
節電を強いられても、暴動が起きないのが日本だとおもう。以下、その理由 (スコア:2, 興味深い)
・「みんながんばってるから、アテクシもがんばる!」という横並び大好きな国民性
・「オイラが貢献してる。日本のためにガマンをしてる!」という奴隷根性が染み付いた国民性
・「節電しない奴=犯罪者、売国奴」という偏った意識を抱く人の数が異常に多い
・そもそも東電大人災が引き金と言うことを失念している
・目先のことしか考えない政治家や官僚、それに教授などの識者ばかり
・28℃設定による労働の効率&生産性の低下については、公ではなかなか口にできない(なぜか空気の読めない人間あつかい)
おそらくそのうち、「さあ今年の夏も節電だよね☆!」という感覚になり、
そもそもの要因についての解消は、どんどん先送りされることでしょう。
#「文句を言わずに節電しろ。まったく、なにもやらない奴に限って文句しか言わねえな。そう言う奴は社会のクズだ。四の五の言わずに節電しやがれ!」
Re:節電を強いられても、暴動が起きないのが日本だとおもう。以下、その理由 (スコア:1)
そういう自然環境の厳しさ故の国民性ではないかという研究結果もあるそうです。
Re:節電を強いられても、暴動が起きないのが日本だとおもう。以下、その理由 (スコア:1, 興味深い)
言い方を変えてみよう!
同じ事でも全然印象が違うよ!ふしぎ!
みんなもマイナス面ばかり強調する安易な印象操作に惑わされないでね!
フランスから電力を買うというのは (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
ドイツが原発維持してたのも「カエル野郎からこれ以上電気を買って儲けさせるのはシャクだ」という声を無視できなかったからだというジョークも聞こえてくるしねw
Re: (スコア:0)
だってドイツの方が売り越しているもの
Germany: Import and Export of Electricity (2007 [online-report.eu]
Re:フランスから電力を買うというのは (スコア:5, 参考になる)
でも,ドイツが大きく買い越しているチェコの原子力発電の割合が35.8% [oecd-nea.org](2009)というのも見逃せませんよ。
フランスよりチェコから電力を買った方が安いのかな?
Re: (スコア:0)
だって人災でしょう? (スコア:1, 興味深い)
CNNの記事 [cnn.co.jp]で
「科学的には不可能としか考えられない事態」と言うメルケル首相の発言にショックを受けた。私の感想では、純粋に科学的な事前対応が可能であれば防げていたはずの人災だと思うのだが、違うのだろうか。
Re:だって人災でしょう? (スコア:4, すばらしい洞察)
そもそもこれ、科学的・技術的に原発のリスクを考慮しての判断ではないでしょう? ストレートに「選挙に負けるから原発を廃止する」と言えないからそう言っているだけで。
Re:だって人災でしょう? (スコア:1, すばらしい洞察)
> 科学的・技術的に原発のリスクを考慮して
科学的・技術的にできるのは原発のリスクを(確率として)数値化できるだけ。リスクを考慮する段階で科学的・技術的の手を離れてるんだよ。
だから「科学的・技術的に原発のリスクを考慮しての判断ではないでしょう?」なんて言葉をみると、ならオマエさんは科学的・技術的にリスクを考慮できるのか?と聞きたくなる。事故が起きる確率が0.1と出たとして、それでやめるか進むか「科学的・技術的に」判断なんかできないと思うのですが。
Re:だって人災でしょう? (スコア:1)
まぁ選挙うんぬんってことはつまり、多数の国民が(理由はともかく)原発をイヤがってる、ってことで。
民主主義って言うなら、ストレートに「世論が反原発だから」って言っていいと思うんだけどなぁ。
もし政府が原発推進なら、国民の多数意見と違うことをしたいわけだから、科学的根拠を示す必要があるでしょう。でも多数意見に従うのは「多数意見だから。」で原則的にはOKなのが民主主義なのでは。
Re:だって人災でしょう? (スコア:1, すばらしい洞察)
原発賛成を唱えるのはいいけどさ、50年先の子孫が処理する高レベル廃棄物のことまで考慮してる?
誰かが処理してくれるだろうとか、当事者意識に欠けたことでは民主主義とは言わないよ?
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:だって人災でしょう? (スコア:3, 参考になる)
> その分が積み立ててあるし
それは再処理の話ね。最終処分の方法はまだ研究中で、埋める場所もまだ未定。
国内では適当な場所がなくて、モンゴルに持ち出して埋める [srad.jp]という話もあるくらい。
ちょうど「100,000年後の安全 [uplink.co.jp]」という映画が上映されているから、それを見てからでも遅くないよ。
原発に賛成するのは。
あと、
> 福島第一原発の事故処理費用
総額いくらになるか分からないのに、「誤差」とは面白い冗談だね。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:だって人災でしょう? (スコア:1, すばらしい洞察)
> 出展1の大規模化なんて、機械力と薬をふんだんに使って人力を省かないとできないよ。
で、それのどこに原子力発電が関係するのかね?農業やったことないのはお前だろーがw
日本のエネルギー消費の11.5%しか占めていない原子力 [meti.go.jp]を止めただけで、食糧生産がなぜ大幅に減少するのかい?
P8 一次エネルギー国内供給の推移 2009年より引用
石油 42.1
石炭 21.0
天然ガス 19.0
原子力 11.5
水力 3.2
その他 3.1
Re:だって人災でしょう? (スコア:1)
そりゃーあっちはそんな地震や津波はないからねぇ。
福島じゃあのくらいの津波には前例があるんだが、前例を無視したってのは人災だよな。
前例前例なんて言われても (スコア:0)
そんなこといったら、全球凍結とかマグマオーシャンとかまで考慮しなきゃいけなくなる。
え?数億年前の例なんて持ち出すな?
たぶん、福島原発設計時も同じようなことを言ってたんじゃないかな。
「千年も前の例なんて持ち出すな」って。
#リスク評価って難しいよねぇ。sigh.
Re:前例前例なんて言われても (スコア:1, 興味深い)
実際にボーリング調査して1000年以上前の津波の地層が出たのは福島原発が完成したあとじゃなかったかと。
というか災害の少ないところを選べば強制執行でお召し上げができる国と時代だったらそうするのが一番なんだろうけど
結局まず“地元の理解"が得られたところから選ぶしかないんだからあまり審査をきつくすると建てるところが
なくなってしまうような。
最終的には科学よりバランス感覚になってしまう感じ。
Re: (スコア:0)
起こった事象に科学的説明をつけるのはできるでしょうねぇ。
未来に起こるかもしれない事象を科学的に説明するのは難しいでしょうが。
Re: (スコア:0)
「純粋に科学的な事前対応が『不』可能」なことが今回の原発事故でわかった気がする。
原子力産業自体の規模,原子力に関わる研究・実験・調査が要する費用を考えれば,国家や事業者とは独立に純粋な科学的追求はできない。
また,科学が基準になるときには政治的な影響や経済的な利害関係を除くことも不可能だった。基準を作る「有識者」は御用学者どころか企業の技師が派遣されていたり(某原子力土木系の検討会など)と科学の純粋さを阻害する要因は多々ある。
そもそも科学の純粋性こそが幻想であり,純粋さを追い求めるのなら,最後は科学者や学会の倫理やらモラルやらという非科学的なものに依拠しなくてはならない。技術的な検証は行われるだろうけど,技術に外在的な要因の分析も必要。この辺は文系の出番でしょ。
Re: (スコア:0)
原子力をはじめ大規模な技術事業での話でしょ
科学でくくらんでくれ
Re: (スコア:0)
原子力の話でしょ。タレコミから親コメまでずっと。じぶんで勝手に拡大解釈しなくて良いのに・・・。
Re: (スコア:0)
科学すべてがそういうわけじゃないでしょ
Re: (スコア:0)
えっと、まあ落ち着け。
「原子力産業では利害や妥協があって科学的見地のみから判断できなかった」
と言ってるんだぜ。
Re: (スコア:0)
だってそれは、「だから他の原発は大丈夫」と言うための布石ですから。
純粋に、従来の考え方で福島の事故が防げ、また直ちに収束できたのか、
他の国内原発や他国で同じ規模の揺れや津波が来たとき事故が防げたか。
私には無理だと思えます。
Re:だって人災でしょう? (スコア:1)
そんなのは相手にされないよな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
事前対応って何を?
少なくとも津波の危険性も老朽化の危険性もちゃんと指摘されて(電源喪失の可能性もそうだな)いてもダメだったのが今回の騒ぎなんですが。
どうしても恣意的に対応を拒絶する可能性の有る人間が存在するって可能性を否定できない限り、何度もでも起こるよ。その人災は。
理念としての科学ってのは米粒一個たりとも動かす力が無いんだよ。
Re: (スコア:0)
無謬なのは科学(それも未だ否定されていないもの)だけ。
人間は何時だって不完全な物だから仕方ない。
原発は無くならない (スコア:0)
○ 今後起こりうる電力不足はフランスの原発からの買電、電力消費量の削減および再生可能エネルギーへの転換などで補っていくとのことだ。
Re: (スコア:0)
○フランスの原発から余ってる電気を引き取ってやってる
散々言われてることだが実はドイツのが売り越しだったんだぜw
まあ余りまくりの夜間に引き取り手があれば原発のコストも多少はマシになるから原発がなくならないってのは間違いでないが
日本は何処に引き取って貰う気だったんでしょうね
Re:原発は無くならない (スコア:1)
揚水とか電気給湯器とかでしょう<日本の引取先
大陸の場合、電気が融通出来ることから、発電所を下請けに回して、
いわゆる発展途上国がその辺のリスクを引き受けるということに
ならないか若干の不安が。
あと、自然エネって安定供給が出来る気が全くしないのでその辺の
対策をどうすんの?とは思います。
今日は天気が良いので輸出しよう (スコア:0)
天気が良いときは輸出で悪いときは輸入ですからね。
ピークとか変動とか考えなくていいと幸せですよね。
欧州~北アフリカぐらいの範囲で分散できるなら、それなりに変動も減らせるとは思いますけど。
満州辺りが日本の勢力圏ならまた話も違ったんでしょうけどねぇ。
Re: (スコア:0)
>ピークとか変動とか考えなくていいと幸せですよね。
うむ。
ドイツは市場原理を無視して補助金漬けで太陽光発電やってるから。
晴れると余るから安く叩き売ってるのが現状だね。
ゴマと節電は絞れば絞るほど取れる (スコア:0)
そろそろ節電への不満から一揆が起きてもおかしくないレベル。
国民は節電節電しか言えない無能な各国政治家に怒っても良いと思う。
# 今足りないのはこれまでの政府・国民の積み重ねだから甘んじて受けるにしろ、数十年単位で足りないのは何とかしようぜ。いい加減節電じゃ無理だ。
乾いた雑巾 (スコア:0)
もともと節電に努めているから、上積みなんて無理なのでしていませんよ。
だから暴れることもありません。
おれが節電しないで滅ぶ世界ならさっさと滅べばいい (スコア:0)
高効率の最新電気製品を使い、冷蔵庫以外はつけっぱなしにしない状態での話で。
Re: (スコア:0)
節電しないのならまずは君から滅んだら?って言われるよ。きっと。
Re:おれが節電しないで滅ぶ世界ならさっさと滅べばいい (スコア:1, すばらしい洞察)
残念だけど自殺する気なんて毛頭ないし
真夏に節電してエアコン切る気も全く無い
とりあえず目の前の自分の日常さえ守られれば
諸悪の根源すら黙認する日本人はもっと痛い目みないと駄目だろ
#暴動が起きないのはモラルが高いからじゃなくて「自分の日常は放棄したくないから俺以外の誰かがやれよ」って思ってるだけ
つ 2度の実験でも達成不能…山形県15%節電の壁 (スコア:0)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110601-OYT1T00419.htm?from=main4 [yomiuri.co.jp]
Re: (スコア:0)
ゲルマン暦 (スコア:0)
国全体でどこぞかの業界のように動かなきゃならんとは大変ですな
Re:ゲルマン暦 (スコア:1)
....って、ドイツのIT業界が日本同様にブラックかどうかは知りません。
一方日本は、引き続き原発を推進しようとしていた。 (スコア:0)
<地下式原発推進で首相経験者ら議連>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110531/stt11053117580006-n1.htm [msn.com]
大惨事になっている(現在進行形)当事国より、
遠く離れたドイツの方が危険に敏感というのも、
面白い話だと思わなくもなかったり。
Re: (スコア:0)
>遠く離れたドイツの方が危険に敏感というのも、
>面白い話だと思わなくもなかったり。
ドイツが危険に敏感なのではなくて、
最悪でもお隣のフランスから買うという手があるからでしょ。
日本には真似できない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)