
環境省、国内の自然エネルギー発電のポテンシャル分布図を発表 338
ストーリー by hylom
コストや環境負荷、リスクも考えた総合的な判断を願う 部門より
コストや環境負荷、リスクも考えた総合的な判断を願う 部門より
弥七の風車 曰く、
asahi.comの記事によると、環境省は国内で風力などの自然エネルギー(再生可能エネルギー)を導入した場合の発電量の試算結果について発表した。東北地方では、原発3~11基分が風力でまかなえる計算とのこと。
該当の環境省の報道発表資料をみると、試算結果は「再生可能エネルギーポテンシャルマップ」としてGoogle Earth対応のkmzファイルで公開されている。各都道府県の陸上・洋上(沿岸近くを除いた近海)の風力、中小の水力、地熱について賦存量(種々の制約要因を考慮しない理論的なエネルギー資源量)と導入ポテンシャル(制約要因を考慮したエネルギー資源量)の分布、集計結果などが閲覧できる。知床の地熱など、賦存量は高いが実際に利用するには困難な地点なども確認できる。
再生可能エネルギーに関しては、つい先日の池田氏のBlog記事で、供給の不安定と蓄電池のオプションを考慮したうえで進行波炉型原子力を(途上国向けに)推進しているビルゲイツの講演が紹介されている。/.Jerが考える今後のエネルギー源はなんだろうか?
風力発電は実用に足るのか? (スコア:3, 参考になる)
発電能力を数字だけで議論しても、実用に足るだけの安定性が確保できなければ意味が無い。
少なくとも、原発の置き換えを考えるならば、ベース電力に相応しい安定性が不可欠。
Re:風力発電は実用に足るのか? (スコア:2, 参考になる)
ただ単に火力を変動させるのがめんどくさいから導入しぶってるだけでしょ。 全体の1-2割程度なら風力を導入してその分火力や水力を変動させて対応するってのは東北電力が余程無能でなければ不可能ではないはずですよ
というかそれが不可能だったらドイツとか導入できてないかと、ドイツの風力発電の設備稼働率なんて平均16%程度しかないんだから。
とはいえ電力会社にしてみれば、わざわざ余所から高い電気買わなくとも、自社で発電した方が安価なわけで そりゃありとあらゆる理由こね回して渋るのは当然ですけどね、でもそれをなんとかするのが国の仕事でしょうよ
どっちにしても単独ではベース電源たり得ないっから原発の替わりにはならないってのは全くその通りなんですけど
そうするとベース電源として使える自然エネルギーは水力くらいなのに既に開発適地がほぼ残って無いので結局手詰まりという
コスト完全無視なら地熱でもいいんだろうけど
Re:風力発電は実用に足るのか? (スコア:2, 興味深い)
まあその分割高なことは確かでしょうけど
そのかわり東北や北海道には風力発電が活発な地域から見て風況のいい地点がゴロゴロあるから
どっこいどっこいなんじゃないですかね。あの辺は日本でも人口密度は低いし(失礼)
ちなみにメンテコストが予想以上に大きかったのは、何も考えずに舶来品をそのまま入れたから、落雷や台風で壊れまくったからなんですけどね。
おまけに補修部品も輸入で高価な上に時間がかかるから設備稼働率落ちまくり結果として採算性が悪いという話に
発電量は、風の吹くまま気の向くまま (スコア:2)
>原発だって細かい出力調整のできない質の悪い電力なのに
原子力は「出力変更しにくい」「一定電力で発電し続ける」。
対する風力は「発電量が一定で無い」「時間後と曜日ごとの周期性さえも無い」が問題なんだけど。
その違いが理解できてる?
>>なんだか難癖を付けてできないできない言う人が多いよね。
>できない理由はいいからやればいいでしょ。
難癖とかじゃなくて、技術的理論的に見て、事実上不可能って言ってるんだよ。
解決するには技術的ブレイクスルーが必要。
「あんなこといいな できたらいいな」って言ってるだけの人に問題解決は無理。
Re:発電量は、風の吹くまま気の向くまま (スコア:2, 興味深い)
>その違いが理解できてる?
違いがあったから何?
いくら金があっても技術的にできないの?
そうじゃないよね?
原発だって
「放射能を害なく扱うのは技術的理論的に見て、事実上不可能」
「廃棄物を永代供養をするのは技術的理論的に見て、事実上不可能」
なのに思考停止や原発奴隷の使い捨て、問題の先送りで無理やりやってきたわけじゃん。
ようするに技術の問題じゃないんだよ。
なんで代替エネルギーについてはそういったごり押しを想定から除外するんだよ。
できない理由はいいからやればいいでしょ
最悪でも放射能撒き散らして国土が使い物にならなくなるよりずっとましだよ。
Re:発電量は、風の吹くまま気の向くまま (スコア:2)
>原発だって
>「放射能を害なく扱うのは技術的理論的に見て、事実上不可能」
>「廃棄物を永代供養をするのは技術的理論的に見て、事実上不可能」
>なのに思考停止や原発奴隷の使い捨て、問題の先送りで無理やりやってきたわけじゃん。
>ようするに技術の問題じゃないんだよ。
>
>なんで代替エネルギーについてはそういったごり押しを想定から除外するんだよ。
>できない理由はいいからやればいいでしょ
この話の流れでは、風力発電も原子力発電と同じように欠点や国民に与える悪影響を無視して力技で導入を進めるべきだ、と受け止められますが、いかがでしょう。
今回の件で、こと日本における原子力の問題については、技術的な側面もさることながら、分かっている問題を見ない振りをして進めてきた政治的な側面がより明らかになったのではないでしょうか。
それを反省すればこそ、皆、代替エネルギーは原子力発電と同じ轍は踏まずにあらゆるリスクを検討し、導入の可否や適正な規模というものを考えているのではありませんか?
反原発を訴える方は原発を憎悪する余りに代替エネルギーで原発推進と同じやり方を取ろうとしている印象があります。
原発に反対するならば、その政治的なやり方にまず反対してもらいたいものだと考えています。
Re:発電量は、風の吹くまま気の向くまま (スコア:2)
原発がもともと純粋無心なスペック厨的モチベーションに支えられていたことは否定しませんよ。
中には核アレルギーに対するの矛先そらしだという指摘をする人もいますけどね。
「ウラン1gは石油ドラム缶10本分!」云々
「日本にはまとまった化石資源がない」云々
スペック大好き大艦巨砲主義の科学小僧にとって原子力が夢のエネルギーであったことは事実です。
また、まとまったエネルギー源としての性質を持つ原子力は金勘定の得意な連中にとっても非常に採算計算がしやすかった。
でもいまはロングテールを拾う時代なんです。
インターネットがこれだけ普及してその恩恵を受けているのですから、
エネルギー政策についてももうすこしSPoFを脱するように進めていくべきでしょう。
Re:風力発電は実用に足るのか? (スコア:2)
既存の揚水に変動を吸収させるより、ダムをバッファにして風力で水を揚げながら同時に発電するような循環型の物を新設する方が良くないかな?
まあ、ダムを作る場所があればの話だけど。
Re:風力発電は実用に足るのか? (スコア:2)
原発の出力制御の多くは制御棒だけども、細かな出力制は別な方法を使ってますよン
Re:風力発電は実用に足るのか? (スコア:2)
スマートグリッドの話ですね、でも産業用としたら疑問符が付きます
Re:風力はある程度数がそろわないと使えない (スコア:2, おもしろおかしい)
>沖縄電力ではフライホイール蓄電で風力を平準化してますよ。
リニューアブルもそこまで自分でめんどうみてくれれば問題ないとは言い切れないけどまだいいでしょう。今みたいに「発電しているんだから需要と品質関係なく全部買え」って言われると困っちゃいますので。
で、気になるんですがフライホイールまで設備してペイするんですか?
風力発電の導入ポテンシャル (スコア:3, 興味深い)
GoogleEarthでちょこちょこと陸上風力発電のポテンシャル見る限り
関東だと千葉の方と伊豆半島にちょっと適地あるけど、やはり少ないですね。
千葉-----81万kW
東京-----69万kW
埼玉-----7万kW
神奈川---12万
都内だと伊豆大島がかなり適地と表示されてます、送電できるのか疑問ですが。
で、『東北太平洋側だとどうなんだろ』と調べると
岩手---1600万kW
宮城----329万kW
福島----870万kW
と桁違い。
確かに岩手とかは風力発電結構有名ですがこんなに違う物なんですねぇ。
風力発電に思い入れ全くないけど、規制緩和でもう少し利用率あげても良いのかも。
#ただ、福島の適地は結構な土地があの「20km圏内」に有りそうなんですよねぇ…orz
#(また変な陰謀論が浮かびそうだ・・・)
Re:風力発電の導入ポテンシャル (スコア:2)
>>都内だと伊豆大島
>いつから大島村は23区内になったのか
23区内限定でしかつかえませんか?
納品とか入札案件の書類では多摩区域でも都内と書かれていました。
特に用語規定ありませんし、行政の管轄区域なので"都内"でも普通に通用します。
#ちなみに大島"町"です。
電力量的にはツジツマが合うのかもしんないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
一体、送電網の管制を誰がどうやってやるのかと小一時間(ry
特に、小規模な発電設備を、大量に運用する場合とかさ。
どこが「再生可能エネルギー」なんだ (スコア:2)
太陽光発電(非住宅系)、風力発電(陸上及び洋上)、中小水力発電及び地熱発電(温泉発電を含む。)について、我が国における賦存量及び導入ポテンシャルの推計を行いました。
って、どれも再生可能じゃないような。例えば地熱発電って究極的には放射性核種の崩壊熱だから原発と同じく数十億年前の超新星爆発エネルギーですし。っていうか「再生可能エネルギー」って言葉自体が熱力学第二法則に抵触しているんじゃないでしょうか。
メガ年単位で「非枯渇性エネルギー」って言うんなら分かりますが。ああすみません「年」はSI単位じゃないですね。テラ秒単位で見てもいいです。
天文学の予測する太陽の残り寿命は、同じく天文学者であったセーガンらの技術文明の寿命についての悲観的推測に比べれば無限と言っても差し支えないので、実時間太陽エネルギーは人類にとって「非枯渇性」と言えます。化石燃料は生物圏の分解能力が生産能力を下回っていた時代に蓄積された太陽エネルギーなので、使ってしまえばいずれ底をつく「枯渇性エネルギー」です。原子力も本来太古の超新星に由来する「枯渇性エネルギー」ですが、核燃料サイクルによって利用可能度を上げられる点がちょっとましかも知れないけれど現時点で人類はそこまでのテクノロジーを手にしていません。
実時間太陽エネルギーとして古くから人類が利用してきたバイオマスエネルギーがこの環境省の資料ではオミットされているのがなぜなのかよく分かりません。広く薄くしか分布しないため化石燃料よりポテンシャルが低いからコスト的に見合わないのはわかりきっていますが。確かに世界的に見て超高価な日本人の人件費をかけなければ利用出来ないのでは勝ち目はありません。だからといって無視するというのも。
バイオマスエネルギーにはRuBisCOの非効率性という原理的な問題があり、ポテンシャルも高くないので電力への変換効率が劣るため、面積あたりの発電能力という観点では技術の進歩で太陽電池に抜かれるかも知れません(現状はどうでしょう?)。しかし、日本のように水に恵まれた環境では「勝手に生えてくる」という利点があります。これは人類の感覚からすると「再生可能性」です。これを考慮せずになんとする。
もちろんそのエネルギーの根源は1AU先で起こっている(まあ光球表面への伝達にかかる100万年くらいは無視するとして)水素の核融合反応であり、風力や水力と同じくそれをどう利用出来るようにするかの問題ではあるのですが。
そういったことを考えると、太陽エネルギーにほとんど依存しない熱水噴出口生態系というのは大変興味深いものです。サツマハオリムシの実物を見たことがありますが(鹿児島水族館で)、あいつら野生では超新星を食って生きているのですから。え、話がそれすぎ?いいじゃないですか/.なんだし。
Jubilee
そろり前進中 (スコア:2, 参考になる)
今回の原発事故が無くても、近年化石燃料の値段が上がってきて、困ったことになっているのはご承知の通りです。
その対策の一環として太陽光以外の再生可能エネルギーを増やす方針は以前から打ち出されていて、その施策の一つが「全量買い取り制度」 [meti.go.jp]です。現在のドイツよりはだいぶ控えめな内容ですけど、それでも現状よりは助成水準が上がります。また発電量ベースなので、”回らない風車”なんてトラブルも減らせるかと(きっちり発電しないと、元が取れない)。
1年以上かけて制度設計されてきたんですが、先日国会に提出されたそうです(すごいタイミングですが、たまたまそういう時期に震災が起きた)。
もちろん再生可能エネルギーも決して「魔法の杖」というわけではなく、欠点・課題もたくさんあります。
でもそれをうまく組み合わせて使っていけば、エネルギー事情を改善しつつ、国の経済にもそれなりに良い効果をもたらすことは実証されてます [www.bmu.de]。日本でも、やればできるはず [env.go.jp]。
ある程度のリスクもありますが、地道に普及を進めて頂いた方が結局はお得だろうと思われます。
# ドイツ等に比べて出遅れてはいますが、今回の震災・事故を機に議論が活発になったこと自体は、不幸中の幸いかも知れません。
詳細も発表 (スコア:2)
ポテンシャル調査報告書の詳細版 [env.go.jp]も、発表されましたね。
推計の手法や根拠となるデータが詳しく記されてますし、実地調査結果も含まれています。
なおこの調査、別に今年始まったものではありません。昨年のものが、こちらにあります [env.go.jp]。
# 議論が活発になったのはすごく良いことだと思いますが、よく調べないうちから、人の足を引っ張ることに注力してるコメントが多いように感じます。
# 定量的なデータを捜された上で、問題を少しでも緩和する方法を考えた方が、お得ではないかと思います。
原発3~11基分って。。 (スコア:1, 興味深い)
ずいぶん幅があるなw
たぶん、経済性・安全性なんかをとると1基分にもならないんだろうな。。
結局は絵に描いた餅なんだよ。。いつもの事だけど。
<補助金・助成金目当ての自作自演に見える。
<Nedoなんかでも、それ系でタカル役人を何人も見ているからな。。
そんな事より、メタンハイドレードでガスタービン発電のほうが
現実的な気がする。< 安定した採掘ができればって限定がつくけど。
Re:原発3~11基分って。。 (スコア:2)
まあ現実的なことを考えるなら太陽光+バッテリーの大量増産で採算とる方向性が良いでしょうな。
安く、はしばらく無理でしょう。電力不足の解消が先。
今回の電力不足は、自然に解消はされない、かつ、新規の火力発電所やその他発電所は2〜3年では建てられない。
一番導入にあたっての反対が少ない(騒音がない、煙がない、既存の環境に手を入れない)、既存の技術で小さく入れていけるのは、太陽光でしょう。
ピーク電力調整であとは棄てるつもりでの大規模発電+バッテリーを使用してのピークシフト。
ガス発電や火力発電で先延ばししながら、工場系にはガス発電を入れてもらい、一般人にはバッテリーを入れてもらうと。
正直なところ「風鈴とうちわで夏を乗り切ろう日本!」みたいなキャンペーンを張らないと、あと5年くらいはどーしようもないでしょう。
# アレゲとしては自宅はノートPCによるバッテリーで、サーバ系は全部クラウドで乗り切る、とかそっちでしょうな:-P
Re:太陽光発電 (スコア:2, 参考になる)
ですから太陽電池に散水して発電量を増やす,といったことが行われています。
原発の稼働率 (スコア:1)
朝日の記事では、比較する原発を「出力100万キロワットで稼働率85%と仮定」としてるけど、実際の稼働率はこんなに高くないよね。定格出力の平均も100万キロワットはないかも?
Re:原発の稼働率 (スコア:1)
実際の設備利用率は、ここ10年ぐらいの平均で約70%、ここ5年だと66%ぐらいですかね。災害やら事故やら不祥事やらで止まりまくってるので。
九州電力の主張する数字 [kyuden.co.jp]から計算してみました。
Re:金さえあれば (スコア:2, 興味深い)
日本の場合、核融合(もっとも始動とメンテ用に原子力発電所を併設しなければならない可能性もあり)とか宇宙太陽光とかSF的な物が実現されない限り、将棋やチェスで言う所の詰みに近い状況なんですよね。しかも原子力発電所を作り続けないと、火力が使えなくなるor既存原発の退役につれて徐々に電力供給力が減っていくという。
自然エネルギーは、領土が狭い上に気候も不安定、平地も少ない人口密度も高いのでメイン電源として頼れないし。周囲が海なので電力の輸入も無理、省エネもパワーエレクトロニクス周辺の効率を見ると劇的な改善は望めないし。
結局の所、経済成長や現状の経済・社会・都市構造、ライフスタイルみたいな物を維持したければ、札ビラで叩いてでも原子力発電を作らざるを得ない状況なわけです。この国は。
もし原子力発電を止めるなら、この辺を根本的に変えて、国としての規模(経済とか人口とか)を変革&縮小する覚悟ができるかどうかでしょう。
Re:金さえあれば (スコア:3, 参考になる)
いくつかの制約を考慮してコストを無視した導入ポテンシャルだと1,400万kW。
事業収支に関する楽観的な仮定の元で具現化が期待される量だと460万kW。
って書いてあった。
Re:金さえあれば (スコア:3, 興味深い)
技術的に、こなれたシステムではなさそうです。
Re:金さえあれば (スコア:2, 参考になる)
Re:金さえあれば (スコア:2, 参考になる)
ついでにこの仕分けに対する日本地熱学会の意見はこちら [nii.ac.jp]。(日本地熱学会のWebにあるリンクは間違っているので注意)
Re:金さえあれば (スコア:2, 興味深い)
>この地熱発電、海底火山近くとかで出来ないんですかね。
海洋での石油掘削と技術的に共通する部分が多いので可能だと思います。
漁業権とか環境破壊とか、海は海で色々ありますけどね。
Re:金さえあれば (スコア:2, 参考になる)
自然発生した噴気孔が直径10m以上になっちゃって、
冷却作業の足場を確保するために土砂を投入したけど全く足らず(=塞げてない)
どんどん拡大してって爆発しちゃった。
と、現場の技術系の人から聞きました。
(当時の報道はかなり不正確でした。)
つまり発電所が無くて何もしなくても爆発したでしょう。
あそこは元から噴気活動の活発な場所ですし。
地熱発電所で有毒ガスが出る場所は複数ありますが、これも自然に出るものと同じで。
箱根の大涌谷とか、玉川温泉とか、桜島の噴火とか。
量的には自然に出るほうがよっぽど多いです。
有毒ガスとしては箱根や玉川温泉で住み込みで営業するほうが危ないんですが。
Re:金さえあれば (スコア:3, おもしろおかしい)
なんで原子力だけなんもないの?
1. 原子力の場合…「すみません、相席よろしいですか?おならしますし最悪うんこ漏らしますよ?」
ん? 俺、今何か言った?
Re:金さえあれば (スコア:5, 興味深い)
都道府県の面積一覧 [wikipedia.org]を基に、実現可能性を考えてみる。
日本全土に対する各都道府県の占める割合、及び、日本全土に対する可住地面積、宅地面積の占める割合を以下に示します。(面積順)
Re:金さえあれば (スコア:3, 興味深い)
各家庭は、ソーラーパネルとバッテリを用意して、自給自足で電力をまかなう。 工場を含む商用分は、今まで電力を買って商売していたのが、燃料を買って自前の発電機で商売をするようになった、と見なしてここでは考えない。
車の普及率から考えると、どうしても必要なら、全家庭がそのぐらいの追加出費をひねり出すのは不可能では無さそうな気もする。 ただ、今のソーラーパネルは「保有者が最大限都合が良い使い方が出来ますよ」みたいな美味しいとこ取りになってるけどそれが出来なくなるのがネックで、電力会社に頼らないとすると、蓄電設備もセットで導入しなきゃならず、コストはより高くなる。
結構、痛みを伴う大改革になりそう。 でも、個々人単位で導入可能だから移行の望みが無いわけではないかなかな。 痛みを伴っても良いから原子力に反対したい人は「電力会社とはもう取引しません」と、勝手に独立しちゃえば良い。 そういう家庭が増えれば電力会社が自然消滅して、太陽光発電中心の国になる。
と言うのを国策として推奨するか、反原子力市民団体が先陣を切ってやるか。 量産効果でコストを押さえる努力とか、 自給自足体勢を確立したところではしごを外された、みたいな不幸に陥らない保証ぐらいは欲しい所。 とにかく反対なので何とかしろ、とデモやるよりも説得力があって効果的じゃないかと思う。
Re:金さえあれば (スコア:2)
そのまた一部を、どかすだけだってこの騒ぎです。
2%なんて夢のまた夢です。
意味のない楽観こそ慎むべきでしょう。
Re:金さえあれば (スコア:2)
Re:金さえあれば (スコア:2)
>ウラン資源は石油と同程度の時期に枯渇
発電の話の時に石油問題はあまり関係ないかと。
第二次オイルショック以降、石油火力発電は新規建造禁止ですし
ここ最近の発電量の1割程度しか占めていませんので
火力発電に関してだけなら代替可能でしょう。
(この状況下で低効率/高コストで休止させてた石油発電設備も
稼働開始するでしょうから発電割合については上昇しそうですが)
火力発電の主力は石炭かLNG。
石炭はまだまだ資源量有りますし、LNGでも多少マシですよ。
最近のLNG発電はかなり効率も良いですし、
資源もシェールガスの開発、調査予定も多いので埋蔵量は更に増えそうです。
Re:金さえあれば (スコア:2, すばらしい洞察)
延命するということは,配管交換などのためにたくさんの作業員が被爆します。
耐震設計も古いです。補強するより最初から設計しておく方が良いです。
設備の交換漏れの可能性も高まります。
新しい方が安全性も高まっています。(福島は欠陥が指摘されていて新しい炉では改善されています)
古い原発は出力が低いので人員面で無駄が多くなり,新しい炉なら古い炉2基分の出力があるので数を減らせます。
延命だけはやめてほしい。
Re:金さえあれば (スコア:2, 参考になる)
第一と第二とか、女川とかを比べないと。
福島第一の1から5号機はすべてBWR-3という世代としては一緒のものです。
今回のように全電源喪失した場合、最新の原発では3日ほどは大丈夫らしいです。
Re:金さえあれば (スコア:1)
いくら落ち込むと言っても、人口一億もいれば、それを維持する経済活動は必要ですし、日本が最貧国レベルに落ち込んだり、
難民移民を大量に出したりする事態にならないと、そこまでは行かない気がします。Re:推進の条件 (スコア:2, 興味深い)
いいですよ。
でも、妙ちくりんな反対運動はしないでくださいね。
何か安全対策を取ろうとすると、それを口実に「ほら、そんな対策を取らなきゃいけないんだ」「危険なものだから安全対策がいるんでしょ?」とか言って反対運動をする輩が居るんですよね。
何だって同じハズじゃないの?
クルマにエアバッグがついたって、飛行機のドアにシューターがついたって、スペースシャトルに緊急脱出装置がついたって、誰も「あんな危ないもの、利便性と危険性を秤に掛けても運用するほうがアホだよね」とは言わないのに。
だから、せめて、安全対策を取ろうとしたときに文句を言わない。これだけは守ってくださいね。
# なお、このコメントは「東京電力」や「既存/現状の原子力行政」を擁護するものではありません。
# 寧ろ自民党政権時代からのやり方には、批判的と言うよりも真っ向から反対するものです。
# 私が原発を自宅近辺に誘致する際には、(下手をすると原子力発電がコスト的にペイしないかもしれないような)徹底的な安全対策を条件にするでしょう。
# まさか、宇宙人が攻めてきたらどうするんだとは言いませんが、少なくともテロや戦争、自然災害への対処は、その時々で納得できる形にしてもらわなければならないでしょうね。
# 通常運用に関しても、「協力会社」なんて寝言は言わない、社員の安全は全力で守る、情報の公開は速やかに行う、なども誘致の条件でしょう。
# それでも原子力発電が低コストだとするならば、どうぞ作ってくださいませ。
# と言うか、それだけやっても低コストにエネルギーが得られるくらい、原子力を安全に取り扱える技術を開発して欲しいって思ってます。
Re:電力会社の社長宅や社員寮を敷地内につくればいいんじゃね (スコア:2, 興味深い)
>確かにCMは無駄ですよね。
>これを期に、電気事業連合会加盟各社はCM出稿を取りやめるべきではないかと。
電力会社が(地域独占なのに)CMを出してるのはマスコミを黙らせるため。
原発の事故や不祥事をなるべく報道させない・追求させないために東電だけでも毎年250億円以上ばら撒かれている。
Re:ベストエフォート? (スコア:2, 参考になる)
関西電力のの堺太陽光発電所 [kepco.co.jp]は最大6290万kWの太陽電池で、
年間660万kWhの発電が見込まれています。365日24時間平均すると750kW。
原発が80万kWで稼働率70%とすると平均56万kWなので約750倍。
太陽光発電所は13haなので、だいたい100平方km(10km四方)で原発一基分になります。
半径20kmの半円をまるごと発電所にすれば原発6機分ですね。半径25kmの半円で原発10機。
Re:ベストエフォート? (スコア:2)
100平方kmということは、山手線の内側の面積が63平方kmだからそれよりも広い面積を確保して、ようやく1機分ということでしょうか。
原発6機分となると、東京23区(621 km2)と同じぐらい。
Re:ベストエフォート? (スコア:2)
そりゃま、原発だって廃炉コストや永代供養コストを含めてないんだからおあいこじゃん。
でたらめなのはお互い様だよ。
どっちもでたらめなら放射能撒き散らさないだけ代替エネルギーのほうがずっとましだよ
Re:疑問が色々 (スコア:2, 興味深い)
> ・「想定外」の台風のせいで風車がボキボキ折れて大停電、なんてことにならないと言えるんでしょうか?
NEDOとかの関係者にとって「想定外」かは知りませんが、国内の風力発電施設でのブレード落下や鉄塔倒壊だのの事故は枚挙に暇がないですよね。
「台風」どころか「落雷」が原因の奴とか。
建設・運用ノウハウがまだまだ不十分なのか、ハコモノ狙いのゼネコンに食い物にされてるのかはわかりませんが、
これまでの事故に対しての情報と現状での対策がきっちり公開されない限りは、風力発電推進には全く賛成できません。
ローターの回転に起因する低周波障害とかについても無視できない程度のレポートがあったりするし、
本来の風の流れが風力発電で吸収されることなどによる自然への影響(渡り鳥とかもね)についても知見が足りてないしね。
「風の谷のナウシカ」に限らず、風力利用って「自然と共存」なイメージが強いせいかエコ系の連中には妙に受けがいいけど、
少なくとも現状はメリットとデメリットが全然バランスして無くって、作るだけ無駄って認識です。
# そういえばエコレゾの酷い対談も話題になってたよね。犬吠崎沖合に風車並べて東電の電力全て賄う!とか。
# 「有識者」と称する連中が元の論文まともに読んでないことバレバレで爆笑ものだったけど、
# エコ活動好きなげーのーじんにはわかりやすっくて受けがいいんだろうな...
落雷と台風の頻度が全く違う (スコア:2, 興味深い)
ヨーロッパで一番丈夫な奴を持ってきても日本では台風で壊れまくり&落雷で壊れまくりなわけです。季節風が強いから、最大風力に比べて平均がかなり低いわけだし。
その辺を理解せずにヨーロッパと同様のコストで比較されてもねえ…ってところです。
Re:疑問が色々 (スコア:2)
原発を置き換えるぐらい発電するには数が沢山要るらしいので、 量産効果で相殺(コストは10倍も上がらない)じゃないですか。
ほんとうに相殺できるのかどうかは、まあ、 ちゃんと材料揃えて定量評価しようや。
Re:今発表する話? (スコア:2)
2009年からずっとやってる調査らしくて、去年は3月に公表してる [env.go.jp]。
Re:電力の工作員もいるみたいだけど (スコア:3, 参考になる)
>原発を作るようになって電気料金が3倍
1960年代と比較して3倍になったっていう意味でしょうか?
そんなこと言ったら、電車の初乗り料金や郵便料金なんて7~8倍になっています。民営化したのにかかわらず。
消費者物価はそれ以上に伸びているから、物価の上昇を考慮に入れると右肩下がり [garbagenews.net]になっているそうですよ。
Re:地熱発電でしょ (スコア:2)
>幸い火山国の日本では2000mも掘れば高温熱源に到る場所がアチコチにあります。
>地上から発電用の水を注ぐことで地熱発電設備が用意できます。
現行の地熱発電じゃなくて、高温岩体発電ってやつでしょうか。
Googleがオーストラリアのベンチャー企業に投資 [greenz.jp]したことで話題にもなった。
80年代から世界中で研究&実験は進んでいたようで、
30年かけて、ようやくオーストラリアで大規模な実証実験が進み出した段階 [nikkeibp.co.jp]のようです。
うまく進めば期待はできると思いますが、
本格的な実用化はまだまだ先のようですね。残念ですが。
Re:ところで・・・ (スコア:2)
ライフサイクルと言えば、使用済み燃料の永久処分技術も未完成だし地層処分用の立地も出来てないわねえ。