
経済産業省、夏の計画停電対策として自転車発電機を配布へ 62
ストーリー by hayakawa
Tour-de-Accueil 部門より
Tour-de-Accueil 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
経済産業省は4/1、実施が予定されている夏期の計画停電による経済的損失を食い止めることを目的として、計画停電対象地域の家庭および事業所に自転車発電機の設置を進める方針を固めたということだ。今国会に関連法案が提出され、夏期に間に合わせるとのことである。
既に産業総合研究所によって仕様策定が進められており、「復興一号」とのコードネームが付けられている。自転車発電機の製造については、国内自転車メーカー各社が請け負う見込みとのことだ。この復興一号は、大人が6時間全力で漕ぐことで家庭内の1日の全照明の消費電力を賄えるということである。
経済産業省は自転車発電機の自作も推奨しており、補助金の枠組みも検討中とのことである。この夏は、自転車発電で気持ちよい汗をかく方々が増え、成人病予防にも役立ちそうである。
経産省、東京電力にハムスター発電所建設を指示 (スコア:2)
と書いていたら、ハムスターネタが先を越された。
同時に消費電力の単位を1ハムスター時と変更し、発電所は少なくとも100万ハムスター時規模になるものと予想されている。
配るならスポーツクラブ (スコア:2)
発電量も膨大になるかと
新たな雇用対策! (スコア:1)
【急募】
福島第一自転車発電所では夏の停電機器を乗り切るための電力を下支えする人材を集めています。
給与:発電量相当する電気代がそのまま給与として支払われます。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re: (スコア:0)
東電の社員はいやおうなく全員参加・・・・こぎながら通常業務をw
でも、夏は暑そうだな・・・
Re: (スコア:0)
ドーム (スコア:0)
これでナイターが出来ます。
トレーニングも出来て一石二鳥。
ざっくりけいさん (スコア:1)
ガソリン発電機なら1時間に1リットルぐらいのガソリン消費量。
これが人力で出せるなんてすごい!
Re:ざっくりけいさん (スコア:1)
http://club.panasonic.jp/diet/exercise/mets/02014.html [panasonic.jp]
ここによると200W位はキツイというレベルでだせるようで。
全力なら300W超はいけるんじゃないかな。
300W * 6h で1800Whだから、2kWhが目標ならいい線。
発電効率はわからんけど、そんなの復興にかける熱い思いと筋力でカバーですよね。
Re:ざっくりけいさん (スコア:2, 参考になる)
同ページ [panasonic.jp]より200Whで649kcalらしいんで、2kWhで6490kcalか。
体脂肪1kgが7200kcal相当らしいので、僕の場合10日ほどは貯蔵分で賄えそうです。
#サイズダウンに伴う服の買い替えで経済もまわるはず
Re:ざっくりけいさん (スコア:3, すばらしい洞察)
これくらいの消費エネルギーだと、
「俺らにも一口乗らせてくれ」
って厚生労働省が相乗りして来そうですねえ。
Re:ざっくりけいさん (スコア:2)
fj.jokes出身:
Re: (スコア:0)
Re:ざっくりけいさん (スコア:2)
fj.jokes出身:
Re:ざっくりけいさん (スコア:2, すばらしい洞察)
元々のコメントでは2kWで6時間とされていますので、12kWh必要ということになります。
軽くググると京都の例が出てきましたが、オーダーとしては12kWhの方が正しいようです。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000043199.html [kyoto.lg.jp]
なので、さらに6倍で38940kcalほど必要となってしまいますね。
私もこういう時のために、腹の周りにエネルギーを蓄えていたのですが10日はムリそうです。
ちなみに、必要なエネルギーをメガ牛丼(1285kcal)で補うとして30杯。きびしいですね。
いや、その前に2kWという出力が出せないです。
ツールドフランスのトップ選手でも瞬間的に900W越えるくらいが限界のようです。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=15382 [cyclingtime.com]
Re:ざっくりけいさん (スコア:2)
1人でそんなに出さなくてもいいんじゃないの?
Re:ざっくりけいさん (スコア:1)
>1人でそんなに出さなくてもいいんじゃないの?
そうですよね。
電動アシスト自転車使えば良いのにねえ。
ツールドフランスといえばこっちじゃないの? (スコア:2, おもしろおかしい)
速度の目安
0.3 : ナマケモノの最高速度
4 : 徒歩
20 : サイクリング等 ← ここが健全なサイクリング速度
36 : 短距離選手の速さ
60 : 幹線道路における自動車の制限速度
100 : チーター
140 : 列車
300 : 新幹線
500 : リニアモーターカー
1,000 : 旅客機
1,220 : 音速
2,400 : コンコルド
3,510 : M16ライフルの砲口速度
5,040 : スペースシャトルが固体ロケットブースタを切り離す時の速度
28,440 : 第一宇宙速度(人工衛星になれる)
40,320 : 第二宇宙速度(地球の重力圏脱出速度)
60,120 : 第三宇宙速度(太陽系の重力圏脱出速度)
200,000 : 小室哲哉
用語解説
【ギア】=自転車の性能(速度)をアップしてくれる
ありがたい部品。各社から発売されています。
国の定めた基準に適合したギアと規格外=【闇】
のギアがあります。
基準を満たしたギアでも東証一部上場の大手メーカー
製のものから数人の職人の手によって支えられている
商店のものまで多数あります。
【段数】=装着したギアの数。数が増えると自転車の性能(速度)は
指数関数的に増加します。
【速度・時速】=1km/hは1マソ円とお考えください。
近年では「プロの競輪選手」による最高速度110000km/h
(マッハ7.9)という記録も報告されています。
チャリ乗りの頂点、ツールドフランス
みんなこれに出場する事を目指し、日々漕いでいる
語源は3段ギヤより
枠はパンパン。増額も不可能。
↓
亞逝く製ギア装着。6ヶ月間漕ぐ。
↓
会社が倒産。返済に困り三和製ギア装着。
↓
翌月、生活費に困り英和社製ギア装着。
↓
速度不足でダイヤ製ギア装着。
このあたりから速度の記憶が曖昧に。
↓
突然の出費。1日がかりで製造メーカーを探すが
どこも装着不可能。
↓
公衆電話から怪しすぎるメーカーに電話してみる。
↓
ツールドフランス
#東電は時速何km/hまで逝くんだろう
Re: (スコア:0)
>100 : チーター
水前寺清子すげぇ!!!!!
Re:ざっくりけいさん (スコア:1)
>ここによると200W位はキツイというレベルでだせるようで。
スケールメリットで、大勢でやって発生した電力を合成するとか。
或は何か別のエネルギーに変換するとか。
まあ、自転車発電はジョークですけど、深刻な電力不足である今、少しでも何かの形で電力を確保する仕組みが必要です。
電気は貯められない、とよく言いますが、場所や設備さえ許せば揚水発電を使うってのはどうでしょう。
日本国内にはもう揚水発電の出来るダムを建設できる場所がない、と言いますが、例えば沖縄やんばる海水揚水発電所みたいな設備も作れないもんでしょうか。
或は、高層ビルの形をしたダムを建設するとか。
電気を水の位置エネルギーに転換すればいいのですから、何もダムに拘らなくてもいいんじゃないかな、と思った次第。
勿論貯水量が問題になることは素人考えでも十分予想は付きますが、塵も積もれば山となる、で、そういう施設を多く建設すれば、多少は違ってくるんじゃないかと甘い考えを持ってます。
余っている夜間電力を昼間に持ち越せるための仕組みが増えるだけでも結構違うような気がするんですけど。
Re:ざっくりけいさん (スコア:1)
なるほど、電力需要を押し上げる要因である冷暖房を夜間電力で賄う [google.co.jp]のはいいですね。
業者も結構あるようですし、やれることは直ぐにでも着手して欲しいものです。
こういう即効性の高いものには優遇措置で普及を後押しするような政策が必要だと思います。
Re: (スコア:0)
きっとランス・アームストロングの小人さんたちが夜中に大勢働いてくれるのです。
#エープリルフールの馬鹿騒ぎに付き合うのにいいかげん疲れました。
以上、駄文警報でした。 dodonpa Projects (no active)
Re: (スコア:0)
天然モーター内蔵なカンチェラーラの小人さんがいいです。
おなかいっぱい (スコア:1, すばらしい洞察)
エイプリルフールのネタはもうおなかいっぱいです。
Re:おなかいっぱい (スコア:1, オフトピック)
こういう時なんだし、マジなもの/ウソなものはハッキリ書いといてほしい。
Re: (スコア:0)
大杉&面白くないの多い…
Re: (スコア:0)
毎年のことですからね。大杉&おなかいっぱいのコメントも毎年のこと。面白くもないというのも毎年のこと。そろそろ様式美ですかね。
これを見ると新年度が始まったんだなぁ・・・と思います。
Re: (スコア:0)
それを見るまで気がつかなかった。俺って一体・・・。
空目 (スコア:1, おもしろおかしい)
>自転車発電で気持ちよい汗をかく方々が増え
自家発電で気持ちよい、なら毎晩…
電動アシスト自転車 (スコア:1)
古いタイプの電動アシスト車は、バッテリーが切れたらペダルが重くなって運転できないって聞いてたけど、
これさえあれば充電できるから、安心してお買い物に行けますな。
うるさくないのかな? (スコア:0)
自分は自転車持ってないです。
で、一時期買おうかと思って自転車趣味の人のサイトとか見てると
家の中で自転車走らせるローラー台とかってブツがあるらしい。
それだと1軒家ならまだしも、アパートの2階とかで回すと
下の人からクレームがくるくらい低周波騒音がでるらしいんだけど
今回の発電機ってうるさくないのだろうか?
# それとも自宅or外限定?
みんなでやればこわくない (スコア:0)
楽しい仲間が~ ギュギュギュギュ~ン!
自転車漕ぐと、ともだち増えるね!
KR~(競輪)
在日米軍も導入するそうです。 (スコア:0)
悪の電磁波が混入された商用電源からマイコンを守るために自転車発電を行う「トモダチ作戦」が進行中とのこと。
※トシがばれるのでAC
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:在日米軍も導入するそうです。 (スコア:1)
後半戦では進化して鉛蓄電池での動作になってましたね。
ところで、あれ終わったんですか?
あははははー無理ムリ (スコア:0)
一般家庭の全照明を賄うなんて無理ムリ
て思ってたけど無理にAC100VにこだわらずにLEDを駆使すれば
最低限文化的な明かりくらい灯せそうな気もしてきたけれど
実際のとこどうなんだろう。
Re:あははははー無理ムリ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
>最低限文化的な明かり
スマートフォンの画面以外に必要なのかね、君は?
モーターに (スコア:0)
モーターにこれ [gaagle.jp]が欲しいです。
Re:モーターに (スコア:1)
彼なら一般人よりはだいぶましでしょうね。。
若しくはこの政策のおかげで、日本から第二、第三のカンチェラーラが生まれるのでしょうか。
自転車ファンとしては胸が熱くなる思いです。
〜昼の光に夜の闇の深さが分かるものか〜
Re:モーターに (スコア:1)
昨年は、彼の自転車に「モーターが入っている」という冗談みたいな疑惑が出ましたね。
タイミング良く、あと二日後に、あの爆走が再び見られるかと思うと胸熱
http://www.jsports.co.jp/cycle/sw_2011/tours_flandres.html [jsports.co.jp]
Re: (スコア:0)
去年の「カンチェラーラがいない!」のインパクトはすごかったな。
置いて行かれたボーネンどころか、視聴しているこちらですらポルナレフ状態。
どちらかというと計画充電... (スコア:0)
# 漠然と走るよか、その運動量をハンターのデータとして取込んでくれるなら、頑張れそうだが。
Re:どちらかというと計画充電... (スコア:1)
炭酸電池…あたらしいな。ワン・ピースになんかそういうキャラがいたような。
Re: (スコア:0)
きっと、ペットボトルの蓋に炭酸から抜けた二酸化炭素の圧力を電力に変換する圧電素子をつけた物ですよ
Re:どちらかというと計画充電... (スコア:2, おもしろおかしい)
まあコーラにメントスぶち込んだとき発生するエネルギーで走る車も作られている [narinari.com]わけで
直接パワーを電気に変えられなくても、内燃機関っぽくとかタービン回転とかで電気に変えてみれば…
コーラとメントスを作る電気そのまま使えよ、って思われるでしょうけど、
そこはほら、その電力供給システムそのものが東日本で足りんわけですよ。
ですからコーラ・メントスをエネルギー通過として、西日本で生産→関東で消費、
というシステムを作り上げればもしくは……っ!!
#二次電池を通貨にしたほうが素直だろ
Re:どちらかというと計画充電... (スコア:1)
通貨か・・・
「ヒャッハー!こいつ、こんなところに電池隠してやがったぜ!」
こんな未来が見えました
人間よりも~ (スコア:0)
うろ覚えで恐縮なんですが、とある番組で検証したところ
なんでもハムスターは一晩で4キロ程走るそうです。
・・・・
ハムスターならネズミ算式に増えるはず。
夏までに間に合うんじゃないかな。
今こそハムスター発電のとき!!
Re:人間よりも~ (スコア:1)
ヒマワリの種も大量に食べてくれて一石二鳥でしょうか。
糞を肥料として畑にまいたら意味ないかな?
おい企業がやれ! (スコア:0)
自転車操業しろ!
・・・おい全然洒落になんないぞ!