
米国、福島原発に危機感を露にする 337
ストーリー by hylom
米国ではどんな報道がされてるんだ…… 部門より
米国ではどんな報道がされてるんだ…… 部門より
eggy 曰く、
米国時間の16日、米国は福島第一原発を中心とする80キロ以内に在住する米国民に対して、避難勧告声明を出したとのこと(本家/.)。
米原子力規制委員会のヤツコ委員長は、下院エネルギー・商業委員会小委員会の公聴会で「使用済み核燃料を冷却するための深いプールに水がなくなり、放射線レベルが『極めて高く』なっている」と話しており、実態は日本政府及び東京電力が認める以上に深刻であるとの見解を示しているとのこと。
本家/.では、「カトリーナ以上に酷い状況」「過失ではなく罪だ」「何故ハイテクロボットが出動しないのか」「原発賛成を考え直すきっかけになった」「日本でもチェルノブイリと同様のことが起きたら、東京はあっという間にゴーストタウンになってしまう」など、最悪のシナリオを念頭に置いたコメントが多数掲載されている。
そもそもチェルノブイリと同様のこと(炉心部が破損したうえ爆発して多量の放射性物質が飛散)が発生する可能性は現時点では非常に低く、またその場合でも東京からは十分な距離があるため、現時点では慌てる段階ではない。
「米国」が危機感を露にしてる訳じゃない (スコア:5, 参考になる)
危機感溢れつくしてる人と、そうでもない人がいるってだけ。
米国にも50マイル退避の根拠って何よ?と言ってる人もいる。
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703818204576206731116410832.html
日本をよくわかんない人も盛んに口を挟んでる。
同じWSJ内の記事、「スウェーデン企業は逃げ出した」
http://online.wsj.com/article/BT-CO-20110316-703584.html
の中では「首都から300km南のカンサイ地方に移動…」とあるけど、
首都の300km南は青ヶ島。関西地方ならほぼ真西に約400km。
#1920825が示してる「米紙がズバリ指摘」の元ネタはこちら
http://www.nytimes.com/2011/03/17/world/asia/17tokyo.html
記事に署名のある"Norimitsu Onishi"の素性はググれば色々出ます。
元々は「産経=安部」の天敵みたいのが、
今は呉越同舟で日本を揺さぶってるだけです。
4号機水なし発言は修正 (スコア:2)
米「日本の避難範囲も正当」 4号機水なし発言は修正
http://www.asahi.com/international/update/0318/TKY201103180139.html [asahi.com]
アメリカンジョークで返してやれ (スコア:2, おもしろおかしい)
さすがスリーマイル島事故を起こした先輩は言う事が違いますね!HAHAHA!
こっちは災害なんですけどね!HAHAHA!
Re:アメリカンジョークで返してやれ (スコア:4, おもしろおかしい)
別に頭の上に落ちてきた訳じゃあるまいし、そんなに慌てるなよ。
僕らはそれも経験済みだがね。
Re:アメリカンジョークで返してやれ (スコア:1)
ん? 俺、今何か言った?
Re:アメリカンジョークで返してやれ (スコア:1)
(具体的なデータがあるとして)
その計測データも公開しないで80キロ待避を言い出す人らが、
日本政府の情報公開姿勢を批判する資格あるんですかねえ?
RYZEN始めました
Re:アメリカンジョークで返してやれ (スコア:1)
いや、福島は人災の面も大きいだろ。東電のな。
まあ (スコア:2, 興味深い)
基本的に海外の方々にとっては対岸の火事ですからね。
実害という面では言わずもがな、情報が不正確でも実質的にはデメリットがありません。
より正しい情報を得て、より正しく分析しようとするモチベーションは日本より圧倒的に低いはずです。
そうした状況を鑑みれば、海外の報道がよりセンセーショナルな方向に流れてしまうのは自然だと思います。
海外からの視点であるからより客観性がある、とは考えないほうが良いでしょう。
既にIAEAをはじめ各所の専門家も日本に集まりつつあり、正確な情報はまず日本から発信されると考えるほうが自然です。
Re:まあ (スコア:2, 参考になる)
チェルノブイリだって影響がでたと認められるのは子供と胎児 (スコア:2, 参考になる)
http://www.unis.unvienna.org/unis/en/pressrels/2011/unisinf398.html [unvienna.org]
翻訳してあるの
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20110317#p10 [hatena.ne.jp]
成長期の子供は疎開させるなどをしてもいいけど大人はそれほど気にする必要はないんじゃないかな。 実際の被害よりも不安感をあおられるほうが影響がでかいとかいう報告もあるし。
Re:チェルノブイリだって影響がでたと認められるのは子供と胎児 (スコア:1, すばらしい洞察)
# とかいってたら結局みんなじゃんっていうのはわかってるんですが
Re:そのとおりだ! (スコア:2)
)づ【すごいぞロシアの浮き原発!! [yahoo.co.jp]】
Re:そのとおりだ! (スコア:2)
> )づ【すごいぞロシアの浮き原発!!】
さもなきゃ地下にでも作るとか。
今回の事故の推移をみていると何百メートルか地面を掘って
一番下に原子炉をおいといて上に耐震設計した建屋を原子炉を
地上から封鎖するように何重にも(それこそ超高層ビルなみに)
作っておけばこんな手に負えない状況にならなかったんじゃないかと思う。
# そこまでやっても見合うほど原発が儲かるのかどうかは知らんが。
水の引き込みやら何やらの問題はあるが解決不能ではない気がする。
まぁ、耐震設計の限界を超えた地震がきて建屋が崩れたり
想定を超えた津波がきて水浸しになった場合は即廃炉に
するという割りきりが出来なきゃ、こんなふうには
作れないだろうけど。
Re:そのとおりだ! (スコア:2)
それいいですね
何かあったらそのまま船底に注水して日本海溝に投棄すればいいし。
ついでに関空みたいに飛行場機能もつけましょう。
# それなんて原子力空母?
部門名 (スコア:2, 参考になる)
ちょっと前のストーリーにある「本家に掲載された、/.Jからみた様相」の本家側のコメに面白いのが。
「パニクってるのは西洋だけ。パニックを煽動したとして日本人男性がBBCを非難してた。」
http://slashdot.org/comments.pl?sid=2041870&cid=35517554 [slashdot.org]
「日米での報道スタンスの違いについてちょっと聞いた。
米国では、最悪の事態・最悪のシナリオを報道し、発生しなかったときに安堵する傾向がある。
日本では、予測や強調はせず、進行中の事実を報道する。」
http://slashdot.org/comments.pl?sid=2041870&cid=35518342 [slashdot.org]
日本国内の報道姿勢が本当に「事実のみを淡々と」とは思いませんが、
少なくとも西洋メディアに対して「大げさだ」「最悪のケース前提に寄り過ぎ」
と感じてるヒトはいるようですね。
Re:部門名 (スコア:1, 興味深い)
http://slashdot.org/comments.pl?sid=2036214&cid=35478626 [slashdot.org]
記事は、「3回目の爆発が起こった。停電で大変なことになっているし、何千人も死んでいる」
コメントは、「3回目の爆発じゃなくて、3号機の2回目の爆発。亡くなったのも原発のせいじゃない。
/.でひどいガセを流すな。訂正するか削除するかしてくれ。」
壊れたのは米国製 (スコア:2)
変な設計でごめんなさい
という論調はあまりありませんね。
19日の作業員のコイメント (スコア:2, 参考になる)
やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:1)
これが、ハリウッド脳か・・・
いや、冗談ですけど。
情報が少ない故に、映画とか有名な事故(チェルノブイリ)から脳内補完しすぎじゃ?
# 想像力と確度の高い情報の少なさって怖いね。
Re:やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:1, 参考になる)
軽水炉用の低濃縮ウランはせいぜい5%程度、それにくらべて原爆用は90%とかの濃縮度ですな。なので20000倍は無いでしょう。1000倍ちょっと上。
# それとも235でも238でもウランはウラン、なのかな?
で、広島型原爆とか持ち出して、軽水炉用の低濃縮ウランが核爆発するとか、まさか考えてないでしょうね?臨界に達するのと核爆発では、ローソクなんかの燃焼と爆轟 [wikipedia.org]位の差がありますよ。
Re:やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:1, 参考になる)
1400トンは貯蔵プールの容量で、水量ではないはずですが。
それと、沸騰? そこまでの温度に達したという情報源はどこでしょう?
地上から3号機に放水、建屋上部に届く…自衛隊 [yomiuri.co.jp](読売新聞。リンクはそのうち切れるかも)
不信感を持たれること自体はともかく、あやふやな情報に踊らされない方がいいですよ。
Re:やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:3, 参考になる)
兵器級核燃料と発電用核燃料の違いとか、臨界の維持条件とか…
沸騰しているのをあれっぽっちで冷ませるか云々にいたっては核の知識以前の問題です
水を冷ますために放水してるわけじゃありません。核燃料の熱で水蒸気となって失われている水を増やすためです。
常圧・開放環境なんだから十分な水さえあれば核燃料周囲の温度は100℃を大きく上回りはしません。
水蒸気の形で速やかに熱が移動してくれるからです
Re:やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:1, おもしろおかしい)
ここに来て日が浅いのかな?
そういった浅い知識で語ってる人が多いのは2ちゃんねるとかまとめブログなんでしょうけど、そういった場所とここ(スラッシュドット)とは根本的に客層が異なるんですよ。
Re:やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:3, すばらしい洞察)
チェルノブイリ原発事故で「人が済むことができない区域」とされた汚染地域は半径 30km 以内で、現状はそこまでを想定してこの領域に対しての避難勧告を出す状況となっていますね。
それでいつつ、「ぼくがかんがえたえいきょうはんい」や「ひばくたいさく」を大新聞が首都圏版で発表して煽って回っているのが現状なんですけど。これは原爆やチェルノブイリで発生した水蒸気爆発などを大前提に、東京圏に放射性物質が降り注ぐことを前提とした記載をしています。
で、その規模の爆発が起きることが想定できない状態なので、想定できる最悪のシナリオが「30km 圏内からの避難勧告」なのではないでしょうか。
ここで北朝鮮が突然テポドンを打ち込んで来て放射性物質が大量に飛散する、などというのを「最悪のシナリオ」として描いている人はおそらくいないと思います。
であればこそ、「冷静に避難勧告に従う」「避難経路で被曝検査を行い、適切に除染する」事が必要なのではないでしょうか。
その上で「空が落ちてくることを憂う」のであれば、関西以西や外国へ逃げるのがいいのではないでしょうか。
Re:やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:2, 参考になる)
海水ポンプ作戦が最後の手段なのは、単に廃炉確定 (= 廃炉のための処理を考えると、その後も簡単ではない) という一点で「最後の手段」なのであって、別に事態の鎮静化という意味での最後の手段ということではないと思いますよ。海水をぶち込む話が出た時もそう解釈しましたし。
元々一号炉や三号炉は稼働していた状態からの急停止ですので、何日もかけて炉心を冷やしていく必要があるものです。通常時にそれだけの時間をかけて冷やすわけですから、循環状態が確保できない炉に海水をぶち込んだところで、猛烈な勢いで塩ができて一定率での冷却効果が得られない、といった話は最初から織り込み済みだと思います。
決定的に異なる点として、地震や津波は自然災害であり読めないが、化学反応等は計算可能な事象である、という点があると思います。
1 リットルの水をかけた時に 1 リットルの水に相当する以上の水蒸気は発生しえませんが、自然現象は「M8.6 以上の地震は起きないと思われていたが、発生してしまった」があり得ます。そこまでの事を解明できていないのが現在ですから。
こうした点を考慮すると、「予測可能な中である程度可能性が考えられる」最悪の事態を想定しろ、というコンテキストで水蒸気爆発は「意図的に起こさないと起きない」と考えてもほとんど問題ないものだと思いますし、その辺りを含めて「最悪の事態を」というには、対象となる現場がちょっと高度すぎると思われます。
0.01% 未満を考慮……とか言うなら、それこそテポドン打ち込まれるクラスまで考えても大差ないと思いますので。
さすがに原発で、「ゴキブリを殺そうと、油をかけて火をつけた」せいで火災発生、なんていう事故が起こることはみんな想定していないと思います……思いたいです。
思うに、原爆被害に対する刷り込み等からの連想から、「最悪の自体」を強調する報道などが強く出ているのではないかと思います。
その上で、半端な (被害/害悪のみを強調した結果バランスが取れていない) 教育から受けたイメージをそのまま持って、「福島がヒロシマのようなことになったら!」という反射反応だけで「説得が難しい」状態になっているように思います。
原発事故、という段階で半ばパニック状態になっているのではないか、と。
このあたりを前提として読んでいただけると幸いですが、パニック状態の人に対して「冷静に話を聞いてね」と言うのは色々無理かな、と思います。
物流にあまり問題がない都内どころか、直接的な被災がまったくない関西や九州地域であっても買占めが起きるくらいですから。
Re:やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:2)
>水素が発生したのは、緊急停止後に一時空焚き状態になった炉心。
炉心にあった水素が、炉の外にでるわけなかろうに
Re:やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:2)
>今問題になってるのは、使用済み核燃料なので発熱量は少ない。
200MWを少ないと考えるか多いと考えるか
Re:やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:2, 参考になる)
> ウランなら22kgが一か所にあつまれば、臨界に達します。
それ、100%高濃縮ウラン235の、しかも球形での話です。
発電用ウラン燃料の濃縮率は数パーセントで、全く違いますよ。
最悪臨界に達しても、いわゆる核爆発(指数関数的連鎖反応)はしないはずですが。
Re:やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:3, すばらしい洞察)
一国の総理としては、広範な地域が長期間に渡り放射性物質で汚染
された場合のリスクと一箇所で封じ込めるためのリスクを総合的に
判断した上で現場に命令したわけでしょう。
なぜ自分が行かない、という意見には、今回の問題では原発以外に
も様々な問題が山積していて、安っぽいヒーロー映画のように総理
が一人で現場に行ったところでどうなるものではないのだと言う点
は冷静に考える必要があります。
パフォーマンスという意見もあるけれど、応用物理を専攻していた
総理だけに、今回の事態がもたらす危険は政治家の中では誰よりも
理解しているはずだし、放射線防護のためのリスク管理の意味も考
えた上での判断でしょう。
早々に撤退して大規模な汚染を起こすにまかせるか、犠牲は覚悟で
小規模で封じ込めるか、こういう問題には恐らく正解はないのだと
思いますし、それでも決断して事態を前に進めるのが本来の政治家
としての役割のはずです。
現場ではむやみな被爆を避けるように注意しているようですが、い
ずれにせよ何らかの被害は受ける可能性はあるでしょうし、総理と
して、一生十字架を背負うつもりで決断したのだと言葉の端端から
感じています。
その一方で、たとえば読売の社説には「直ちにあらゆる冷却を」と
書かれていましたが、その作業を行うのと引き替えに現場の人間が
致死量の線量を浴びて死ぬ可能性があると言うことを、離れて見て
いる人はどの程度理解しているだろうかと、少々疑問に感じること
もあります。
自分が総理だったら、もしくは自分が東電の社員だったら、もしく
は原発に勤務した経験のある人間だったらどうしただろうか、と、
いつも自問自答しながらテレビを見ていますが、皆さんだったらど
のような決断をするでしょうか?
Re:やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:2)
> 外部からの放水の実効性ははなから疑問に思われている訳だけど、
ハイパーレスキューによる屈折放水塔車からの放水は効果が
認められているという報道がされてるね。
必ずしもうまくいくわけでもなさそうな対策、また効果があるか
不明な対策であっても実施しているのは「専門家たちが具体的な
対策を講じることを避けた」状況に陥ってしまったからだ。
準備など殆どできぬまま想定していない危険な作業を突如
実施することになってしまった各組織の隊員・作業者の方々に
ついては本当にお気の毒だとは思う。
しかし、こんな状況で講じた手段の全てにはかばかしい効果が
見込めていないとか、また結果が伴わなかった(例えば機動隊の
放水とか、ヘリコプタからの放水とか)からといって、その対策の
立案・実施の主導者を批判するのは如何なものかと思う。
Re:やっぱ、アメリカだからなのかなぁ? (スコア:1, すばらしい洞察)
立ち止まって考える猶予がどれくらいあるかもはっきりしないのに、
代替案も示さずぐだぐだいうのはお願いだからやめてくれませんか?
事後でなら妄想だろうがゴシップだろうがいくらでも聞きますから。
ソースは?
しょうがない (スコア:1)
まぁ、20年くらい前までは核戦争が起きて世界が滅亡する心配してたんだし、しょうがないかと。
今も心配っちゃ心配ですが。
「米国、福島原発に危機感を露にする」 (スコア:1, おもしろおかしい)
オバマ「プーチンさん聞いてくれ、もう日本のあの原発はダメかもしれない」
プーチン「おい、うちの近所でそれ困るよ」
Re:80kmというのは (スコア:2, すばらしい洞察)
単純に50マイルと言っただけの説も
Re:80kmというのは (スコア:2)
田舎の立地ということもあり、20kmぐらいなら避難の必要がでてからでも避難できるが、50km、80km とかになると人口も大幅に増えて、必要性が判明してからでは遅いかもしれない。
Re:80kmというのは (スコア:1)
チェルノブイリ級の爆発があって、半径250km以内が強制移住となると、横浜あたりまで数年間人が住めないという状況が発生する。国土の1/4を失い、人口の半分が移住するという事態は、さすがに無理だと思うので、生存をかけて原子炉の鎮静化に努めなければならないと思うよ。
Re:何故ハイテクロボットが出動しないのか (スコア:2, 興味深い)
【放射能漏れ】最先端のレスキューロボ、活躍できずにいまだ待機…受け入れ態勢整わず [sankeibiz.jp]
原発用ロボットも人命救助用ロボットも絶賛待ちぼうけ中。
TomOne
Re:何故ハイテクロボットが出動しないのか (スコア:3, 参考になる)
最近めっきり話がなくなったけど、原発での
作業用ロボっていうのはかなりポピュラー
http://journal.mycom.co.jp/news/2001/11/14/10.html [mycom.co.jp]
あと4足のやつとかもあった気がするが、見つからん。
まあ売れなかったのか、三菱重工のMARS-Aとかも本家からは消えてるね。
CPUとかは遮蔽しないといけないけど、人間よりロボの方が遮蔽も簡単だし
こういう所こそ最も使うべき分野だよね。
##まあ、原子力災害なんてほとんど起きないからこそ商売にならないんだろうね。
Re:何故ハイテクロボットが出動しないのか (スコア:1, 参考になる)
> 強い直接線で電子機器がやられるんで使えないんだそうです。
「原発がどんなものか知ってほしい」おそるべし……
# あちこちで散々書かれてますが、あの内容はでたらめです。
Re:「何故ハイテクロボットが出動しないのか」 (スコア:1)
テムザックの援竜が出てくるぞっ!…と期待していたのに、影も形もない。
瓦礫の撤去だけでもしてくれれば良いと思ったのだが。
やっぱり放射線の問題ですかね?
放射能汚染で北九州に持って帰れなければ廃棄になっちゃうし。
Re:「何故ハイテクロボットが出動しないのか」 (スコア:1, 参考になる)
原子力安全技術センターが開発して、ご丁寧に放射線測定器まで備えている物が「放射線下で使うことを考えてない」わけはなかろう。
実情はこういうことだそうで。
最先端のレスキューロボ、活躍できずにいまだ待機…受け入れ態勢整わず [msn.com]
ソースがサンケイ しかも古森義久氏じゃあな (スコア:5, 参考になる)
子供手当の時に主要先進国に一切無い制度とか吹いて(実際は殆どの国にある)IZAの中でさえ総突っ込みされた人じゃないか
あと日本の年金は積み立て方式だと言いはったりもしてたな、その都度突っ込まれては都合の悪いコメ消して逃げたんで ある種有名な人ですけど、あれだけ恥かいてもまだブログ続けてたんだな
元々サンケイって一応、日本4大紙の一つではあるが、一般紙・タブロイド紙の区別したら間違いなく後者だから、相応しい人とも言えるが
Re:危機感を抱いているのは、民主党政権に対してでは? (スコア:2)
神輿に担がれるトップはバカでも務まります。
むしろバカでいいんです。人さえ惹きつけるカリスマがあれば。(菅さんはそれも持っていないようですが)
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:危機感を抱いているのは、民主党政権に対してでは? (スコア:5, 興味深い)
> 危機的状況にも限らず現地視察したいとか言い出しちゃうし、
> 状況を過小評価して対応先延ばしにして悪化させちゃうし、
弁開放が菅首相の視察によって遅らされたという報道があるが
今、それが真実であるか凄く疑っている。
この記事 [msn.com]によれば菅首相の最初の判断は即時、海水注入だったそうだ。
こちらの記事 [mainichi.jp]では弁開放についても東電より先に言い出していたようだ。
実際には「弁開放を拒む東電経営陣に弁開放を行わせるために視察を行った」のを
菅叩きしたい人たちが捻じ曲げて報道してるんじゃないかという気がする。
# しかし、最初の記事は酷い。初期段階で東電が「海水注入の必要はない」といった
# としたなら、それを押しのけてまで海水注入を主張できるだけの現場の情報を
# 菅首相がどうすれば把握できると思ってるんだろう。そんなの菅首相が直属の
# 監視員を常時、各原発に配備でもしてなきゃ無理だろう。
早く事態が収拾し首相官邸と東電のやり取りの真実が明らかになることを望む。
Re:危機感を抱いているのは、民主党政権に対してでは? (スコア:2)
> 海水を最初からぶちこむ判断をしていたのであれば廃炉前提の提案を蹴る理由がない
この米提案についても色々、錯綜した情報 [yomiuri.co.jp]が出回ってるな。
# この記事の「民主党幹部」って誰のことなんだろう?
Re:核実験でそこらじゅう汚しまくっておきながらよく言ったもんだ (スコア:2)
元島民「が」謝るんですか?
元島民「に」謝るんですか?
助詞がないとどっちとも取れますよ。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
それはそれで驚きだわ (スコア:2)
どう考えても過小評価だろ?それ!!!
一般人の感覚だと、既に外見が原形留めてない時点で大事故であり、
作業員の被爆量気にして何度も作業を中断しないといけないような状態を
1週間も続けてる時点で深刻な事故と言われても仕方がないと思うんだ。
原子力発電所の事故のレベルと原子力災害 [fukushima.jp]
見ると放射性物質の拡散度合いが基準なんだろうけど、
評価尺度が一般人の感覚と著しく乖離しているように思う。
これでは、原子力関係者は自分に甘い、あんな連中にこれ以上原発作らせて良いわけがない。
と評価されても仕方ないんじゃないかと思う。
JCO のときもそうだったが、
適当にやらせときいても出来るんだから良いんだよ的なノリが感じられていけない。
いくら原発が安全だと言われても
監督する人らがそんな適当だったり自分に甘かったりするのであれば
安心して任せられるわけがない。
この期に及んでも監督責任者らの危機感のなさを見るに、
こんな人らが原発扱ってたんだと絶望するしかない。
その点、現場から逃げずに復旧作業されておられる方々には最大限の敬意を払いたい。
あんたら、この人らを犠牲にしてるんだよ?分かってるの?と言いたい。
uxi
Re:それはそれで驚きだわ (スコア:2)
> どう考えても過小評価だろ?それ!!!
> 一般人の感覚だと、既に外見が原形留めてない時点で大事故であり、
> 作業員の被爆量気にして何度も作業を中断しないといけないような状態を
> 1週間も続けてる時点で深刻な事故と言われても仕方がないと思うんだ。
過小評価する人達には過小評価をするだけの動機があるんだ。
ここでの評価があとで「事故補償」をするときの金額に影響するんだ。
東電は弁開放を渋ったらしいがこれも「風評被害への補償」を
したくないという動機がある。
避難範囲も広げれば広げるほど後で休業補償やらなんやらを
しなくならないといけない人達が増えてしまうので
出来るだけ狭くしたいんだ。
これらの動機をもとに活動しているのは単に東電だけではないと思う。
これまでに原発を推進してきた政治家と官僚と東電を含む原発を
保有する電力会社すべてがこの活動を後押ししてるはずだ。
一方海外の目は (スコア:2)
福島第1はスリーマイルより深刻な「レベル6」 仏当局 [nikkei.com]
のように、早期からかなり厳しい見方してるんだよねー。
今回の事故およびその対応によって、
大半の国民は原子力政策に不信感しか持てなくなってそうな
この時期にそういう評価自分でしちゃうと
そうまでして軽い事故だったことにしたいんですか?
と言われかねない。
ここは、下手に自己評価せず IAEA とかのどっか他所の組織に評価してもらうべき局面。
やっぱ、甘いよ。甘すぎるよ原子力安全・保安院。
uxi
Re:説明が下手だったからな。信頼できなくなるよ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
広報担当何してんだーって感じではあるよね。
東電としては、計画停電と原発という短納期の大型案件を2つ抱えてデスマってる的な感じ?
今回TVとか見てて思うんだけど、一般人向けの記者会見と専門家向けの記者会見を明確に別けたら良いのでは?とは思った。
で、現状報道で使われたり行われてるのって後者寄りなんだよね。
だから、記者も頓珍漢な発言したりして発表側も想定外だからgdgdする。
せっかく専門家がスタジオに居て、記者会見も生中継してるんだからスタジオの専門家が直接聞けば良いのに。とか思う。
後はTVというメディアの不便さ、欠点も強く感じる。
ブロードキャストストリーミングだから、同じ内容を延々繰り返し放送するしかなくて、そこで稀に新しい情報が入る。
リアルタイム性は高いんだけど、冗長な内容が鬱陶しいね。
下にタイムラインでも出して、「ここの発言はHH:MM時点で報道済みの内容だよ。」とでも出してくれりゃ良いのだが。