パスワードを忘れた? アカウント作成
290224 story
ゲーム

PS3をハックしたハッカーら、SCEアメリカから訴えられる 117

ストーリー by hylom
副作用のあるハックは是か非か 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

先日PlayStation3で任意のプログラムを動作可能にするルートキーが発見されたが、Sony Computer Entertainment America(SCEA)がこれを発見したGeohotことGorge Hotz氏や、ハッカー集団fail0verflowに対し、著作権侵害やデジタルミレニアム著作権法(DMCA)やコンピュータ不正行為防止法の侵害、著作権侵害などを訴えて訴訟を起こしたそうだ(Game Spark)。ハックツールの公開停止やPCなどの押収を求める差し止め命令も発行されているそうだ。

これを受け、fail0verflowは全ハッキングツールを公開するという対応をとったそうだ。この件はBBCも取り上げており、違法コピーと「プログラム実行の自由」を巡る問題としても興味深い。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • レンタルにすれば初期費用抑えられて敷居下げられるし「所有しているものを自由にできない」というジレンマもなくなるし。

    • 同意。ストーリーにある「プログラム実行の自由」は声高らかに主張するほどかっこの良いものではない。

      みんながそんな権利を主張して自由にやり出したなら、ハードウェアベンダは本体機器をレンタルにするという対策が取れる。結局、今現在のそんな主張が出て来うる状況というのは、主張者がごく少数派だという事実に守られてる。「実行の自由の権利」を謳うのは、自分の足下を切り崩してるだけ。

      # 実際には法改正というよりやっかいな方向に流れちゃったけど。

      言葉は悪いけど、ハードウェアベンダ様が知恵を絞って開発してくださった機器を安い値段で売ってもらわないと何も出来ない分際で何を偉そうな事をおっしゃるか、素直にハードウェアベンダ様の指示通りの使い方してなはれ、とツッコみたい。

      ただ、ハードウェアベンダ様の英知を打ち負かして自力でクラックしちゃうような人に対しては、打ち負かされた側にも責任があるから、ちょっとぐらい大目に見て上げないとこれまたかっこわるいと思う。とか、偏ったエンジニア本位論。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年01月15日 9時20分 (#1888270)

        ハードウェアベンダ様が知恵を絞って開発してくださった機器を安い値段で売ってもらわないと何も出来ない分際で何を偉そうな事をおっしゃるか、素直にハードウェアベンダ様の指示通りの使い方してなはれ

        購入するお客様がいないと開発資金すら得られない分際で何を偉そうなことをおっしゃるか、素直にお客が使いたい者を出してみなはれ
        とも言えますよね。一方的にどちらかが発信側でどちらかが一方的に受益側、と言う形で二元論で物事をとらえると自分に都合のいい考えをネットで糞のように垂れ流すには都合がいいかもしれませんが、現実には残念ながら「俺に都合が悪いからおまえ自重しろ」というだけでは解決できません。

        企業がライバル企業に「おまえがいなかったらうちはもっと先進的な開発ができて、不要な規制も起きず、世の中の役に立てるんだ」と言っても誰も相手にされないでしょうし、そんな仮定は成り立ちません。それに備えてなかったおまえが悪いと言われるだけでしょう。

        #なんかこの手の異常にメーカ側に沿った中立性を欠くコメントがやたらと多いが
        #中の人も大変なのかな?

        親コメント
        • 一方的にどちらかが発信側でどちらかが一方的に受益側、と言う形で二元論で物事をとらえると自分に都合のいい考えをネットで糞のように垂れ流すには都合がいいかもしれませんが

          いえ。メーカー様とお客様は徹底的に対等というのを前提に出来ますよ。

          メーカー「(暗黙の了解として、こちらの想定する使い方をして下さる方には)この値段でお譲りします」
          大半のユーザ「(暗黙の了解に納得できるので)その値段で買います」

          という「商習慣」があったと言うだけのことなので。ユーザが納得出来るかどうかは、その暗黙の了解が、巡り巡って値段や普及率から来るサービス向上やらに繋がるのか、単にユーザ側が損するだけなのか、とかまで総合的に判断すれば良い、と言うのも暗黙の了解でしょう。

          大半のユーザ「その暗黙の了解は気にくわないので、その値段では買いません」

          となると、値段を改めるなり、機能を改めるなりの企業努力が必要でしょう。 今までの所、この暗黙の了解の部分を上手く処理する法律やなんかが整備されていなかったので、 小手先の工夫でユーザに使い方を強要する仕組みなんかが実装されてたわけですが。そこを、

          自由なユーザ「(暗黙の了解は聞かなかった事にして)その値段で買います」

          というのは、行儀が悪いですよ。そんな屁理屈を考えの足りない子供が真似でもすると困るので、 あんまり、「実行の自由」などとして持ち上げるのはどうかと思った次第です。

          現実には残念ながら「俺に都合が悪いからおまえ自重しろ」というだけでは解決できません。

          ええ。結局、その解決の一つが、こないだ問題として話題になっていた、マジコン対策に端を発した著作権法の改正ですね。 それ見たことか、発信側が本腰を入れただけで立ちゆかなくなる「実行の自由」がなんぼのもんなのかとツッコみたいのです。

          上記のような偏った「商習慣」は存在しない、おまえの妄想だ、と言われそうな気がしますが、 この法改正は、「存在しない」と言う主張→「じゃあ明文化しちゃおう」、と言えるんではないかと。

          ここで、「実行の自由」を掲げてデモ行進でもして法改正を阻止する、までやるなら、かっこいいんですが・・・。

          親コメント
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...