
東芝がスティック型 SSD を発表。どこかで見たことある ? 22
ストーリー by reo
分解には T5 が必要ですか…… 部門より
分解には T5 が必要ですか…… 部門より
manmos 曰く、
東芝がスティック型 SSD「Blade X-gale™を発表しました (東芝のニュースリリースより) 。
この形、どこかで見たな、と思ったら iFixit の MacBook Air 11" の分解写真で見た奴です。
タレコミ子としては、ニュースリリースを見る限り、厚みの差があるため、MacBook Air 11" に 256 Gbyte を入れるのは無理があるのかも、とか、長さが 2.5" HDD より長いので、HDD の代用品にはなりにくい、とか思いますので、今のところ、単独製品にあまり興味は沸かないのですが、MacBook Air を「とりあえず」最小構成で買う人には多少の朗報かと。
どうせお高いんでしょう? (スコア:0)
Re:どうせお高いんでしょう? (スコア:1)
SSD の値段の大半は NAND flash の値段なのではないかと。
MacBook Air を安くできるのは大量仕入れのたまものでしょう。
東芝 SSD といえば 2.5" 型がアイ・オー・データ機器から発売されていますが、
同時期に発表された mSATA モジュールなどは単品で市場には出回っていません。
今回のスティック型には珍しく愛称が付いていますが東芝自らがリテール販売を開始する布石…なわけないか。
# Eee PC 901-X が起動しなくなっちゃったから mSATA モジュールへの欲も薄れてしまった。
芝の常套手段 (スコア:0)
1.8インチでも先発でしたから独自のコネクタを使ってOptInさせようとしましたね
HGSTみたいに素直に実装すれば無用の混乱は避けられたはずです。
いずれにせよ、Samsungとの競争になるわけですからチップ単体でばら売りするより
よりSSDに適した形をDe factoにしてしまえば林檎屋のバーゲニングパワーに
太刀打ちできるかもしれない、と考えてるんでしょう。HD-DVDと同じような匂いが
そしたらNAND以外に自社製のコントローラも売れますよね。
#そもそもノートタイプでHDDの形分のスペースを開けなきゃならないという必然性がない。
#メイン基板が方形に取れたほうがコストも下がりやすいだろうし
#mSATAで物理的な形状互換も切れてしまってるので
PCやタブレット向けにOEM供給する>標準になればリテールも立ち上がるかも
くらいじゃないですかね。NAND後もありますので。
Re:Appleの製品をひとつでも買えばマカになる (スコア:2)
2ちゃんねるにでも行きなさい。
マカはサントリーの精力剤ですよ。
Re: (スコア:0)
マカ飲んだだけじゃダメで、パートナーは
自分で用意する必要があるらしい
#なんだってー!?
Re:Appleの製品をひとつでも買えばマカになる (スコア:1, おもしろおかしい)
だが逆に考えて欲しい。
無気力に死んだ魚のような目をした人間よりも、精力剤の影響とは言え精力が漲って爛々とした目をした人間の方が性的魅力という点では優っているのではないだろうか?
#自分が精力が漲って爛々とした目をしていたら間違いなく通報されるのでAC
Re:Appleの製品をひとつでも買えばマカになる (スコア:2, おもしろおかしい)
のた魚にいくら精力剤を飲ませても爛々とした目にはならないだろうな~
らじゃったのだ
Re:のた魚 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
死んだ目いいじゃないですかー。こう目の下に影入ってて、肩が落ちてて、触ると体温低くて。三白眼とかとか。
# え、ACでっ
Re: (スコア:0)
魔c界転生しているんです。
Re:お疲れ様です (スコア:0)
これからもどんどんアンチマカーの風評を落としていきましょう!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
型番まで分解記事と一致してる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今のところ採用されているのは MacBook Air だけのようだし,今回の話はMacに結び付けてもいいんじゃないかな.
MacBook Airが出たときに一番心配されたのは,独自っぽいSSDのアップグレードができるのかどうかだったしね.
Re: (スコア:0)
http://japanese.engadget.com/2010/10/26/photofast-macbook-air-ssd-usb-3-0/
Re: (スコア:0)
お約束 (スコア:0)
じゃあお前が垂れ込めよ