![ストレージ ストレージ](https://srad.jp/static/topics/storage_64.png)
太陽誘電、業績不振により「構造改革」を実施 66
ストーリー by hylom
HDDで不足ないもんなぁ…… 部門より
HDDで不足ないもんなぁ…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
CD-RやDVD-Rなどの光記録メディアで知られる太陽誘電が、光記録メディア製品市場の急速な縮小を受けて「構造改革」を行うとのこと(プレスリリースPDF)。
具体的には生産量を現在から約4割削減する(月産1億1千万枚から6千5百万枚に)、棚卸し資産の40%削減、人員体制の約45%の縮小などが挙げられている。光記録メディア市場の急激な縮小はHDDやフラッシュメモリの大容量化・低価格化が原因とのことだ。
確かにタレコミ子は最近ほとんどCD-RやDVD-Rを使わなくなっている。次世代のBD-Rもまだ盛り上がっているとは言えないし、なかなかに大変そうではある。
個人的には (スコア:2)
やっぱりCDやDVDは保存用、という感じ。100年もつのかな?
太陽誘電がおそらく一番モノがいいメディアだと思うので、是非細々とでもいいから延々と製造を続けていただきたい。
三菱化学とかイメーションは無くなってもかまわん。
100年はもたないようです (スコア:3, 参考になる)
条件によっては100年以上もつかもしれませんが、標準的な状態では数十年。安物だと、10年もつかさえ疑問だそうです。
つ DVDは百年もつか? [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
保管はダンボールで直射日光無し、室温5-30度程でしたが。
長期保存をしたいならメディアの質もありますが、
書き込むドライブとの相性や速度に気をつける必要がありそうですね。
Re:個人的には (スコア:1)
CD規格策定時にフィリップ主張の11.5センチだったら楽に入ったのになぁ。郵便料金も余計に掛かりますが、定形外封筒の値段が結構高いのです。
Re:個人的には (スコア:2, 参考になる)
定形郵便の最大幅は12センチでギリギリなので、専用封筒 [syspac.jp]を使えば定形郵便で出せますよ。
左右の端には穴が開いてメディアが露出することで、12cmのメディアを封筒に入れても12cmの幅で収めてます。
あとは、ヤマトのメール便なら定形外サイズでも厚さ1cm以内なら80円で送れるし。
で、それよりも、「直径11.5cmなら長形3号に入る」って、裸のまま入れるつもりですか?それはちょっと強度的に不安だと思います。
(今の12cmディスクはケースに入れると幅12.5cmになります。円盤が11.5cmだった場合ケースは12cm幅で長形3号には入らない)
「普通の定形外封筒にプラケース入りのCD/DVD」を受け取ることがよくあるのですが、結構な割合でケースが割れてます。
(10~20枚に1枚ぐらい。ヒンジのトコが割れてたり、表面にヒビが入ってたりとか)
そういうのを見てると、ケース無しで封筒に直接入れて送付なんて怖くてできないですね。
前述のような専用封筒は、それなりな厚紙なのでまあ保護になりそうな気がするのですが、それでも、ポストに投函するのはヤバイです。
以前、それをやったら、消印を押す機械に割られることが多発しました。
枚数が少なくても、局に持っていって窓口に差し出すべし。
で、今は、結局、安心を取って素直にクッション封筒で定形外郵便かメール便にしてます。
封筒のわずかな値段差は、郵送事故のリスクに比べれば安いものでしょう。
メール便は安いけど、信頼性の点でイマイチなので、基本は定形外郵便で、
「時間がかかってもいいし、ダメなら送り直せばすむ」ものならメール便。
Re:個人的には (スコア:1)
>メール便は安いけど、信頼性の点でイマイチなので、
ちょうどついさっき、
「自転車のカゴいっぱいにメール便が入ってて、風に飛んで一部落として、それを拾おうと自転車をとめて取りに行こうとする方」
とすれ違ったばかりです。
封筒を露出した状態で運ぶものなんですね。
自転車から落として他の人間や自転車に踏まれても泣かないってレベルの送付物じゃないと危険だ(>.)
Re: (スコア:0)
>太陽誘電がおそらく一番モノがいいメディアだと思うので、
私の個人的感覚では昔良かったメーカって感じですかね。
いまは国内メーカなら何でもいい気がする。ドライブのLDが出力・耐久共によくなったので
むしろ三菱が唯一アゾ色素にこだわり続けて侠気を感じるが…
Re: (スコア:0)
書き込み直後の品質があまりよくなかったですね。
結局中身が誘電のVictorあたりを使っていたりします。
時代の変遷でしょうか (スコア:2)
仕事ではちょくちょく使いますがプライベートではほぼ使わなくなりました。
メールで送信したり、大きいデータだとWeb経由でデータ送ったりしてます。
USBメモリも16Gとかが2千円とかで出回ったりしてるので(品質はどうかはわかりませんが)そちらを使ってますね。
#CDドライブの付いてないPCやネットブックが出てきているのも要因になるのかな~
Re: (スコア:0)
デジタル放送普及に伴うCPRM必須状態がとどめをさしてるんじゃないかと思った。
Re:時代の変遷でしょうか (スコア:2)
有機なDVD-Rよりは,無機なBD-Rのほうがよいんではあるまいか。
読み取り面0.1mmのカバー層やハードコートを心配する向きもあるが,
貼り合わせのDVDや,レーベル面に記録層があるCDもそれぞれリスクがあると思う。
太陽誘電って (スコア:2)
何でなんだろ・・・ 会社としてのポリシー?
純粋に違う技術が必要だからです (スコア:5, 興味深い)
太陽誘電が作っているCD-RやDVD-Rは、有機色素を使った熱変化記録メディア。
CD-RWやDVD±RW/RAM、BD-R/RE、これらは全て無機色素を使った相変化記録メディア。
BD時代になって太陽誘電がぱっとしなくなった理由は、
数が出るBD-Rの主流が、有機ではなく無機になったためです。
有機のメディア(LTH)もあって、もちろん太陽誘電も作っているのですが、
規格化および高速化が遅れた上に、特に初期は記録品質に問題があったため、
台湾製無機BD-R>日本製有機BD-R、という致命的な評判が定着してしまいました。
Re:純粋に違う技術が必要だからです (スコア:2, 興味深い)
>しかし他のメーカーがそちらへシフトしている中で誘電はなぜかそうしなかった。ジリ貧になるのも自業自得。
これはある意味合理的な話です。太陽誘電は有機色素記録の発明者なので、基本パテント
をもっています。有機メディアの場合はむしろ他社からフィーを得られる立場です。
他社が海外生産にどんどん移行する中、高コストの国内生産を続けながらも価格競争力を
維持していられたのは、自社開発した有機色素メディアであったからこそです。
無機の場合は逆に、相変化記録のパテントを持っている他社(松下・リコーなど)にフィー
を払わなければならない立場です。That'sの代名詞「日本製」を標榜しながら、品質の高い
相変化メディアを、価格競争力のある製品として製造するのはおそらく困難だと思います。
CD-Rから20年、おそらく基本特許もすでに切れている時期。
緩やかに事業縮小していくというシナリオも合理的だと思います。
That'sは光学メディアの代名詞的に思っていたので、残念は残念ですが。
10年ひと昔と言うけれど (スコア:1)
もう20年以上も前になるのか>CD-Rの発明
ちゃんと元取れたのかな?
まあ、まだ需要は細々と続くとは思うけど
20年後は何が主流になるのかなぁ
Re:10年ひと昔と言うけれど (スコア:1)
Re:10年ひと昔と言うけれど (スコア:1)
20年もかからないでしょうけど
一般人としてはオンラインストレージというかネットワーク自体がメインの記憶装置になるんじゃないかなー
…っと思って10年余り。
セキュリティその他の理由で、物理メディアは残りますかね、さすがに。
保存性の面から、レーザーで物理的に刻み込むホログラムキューブの時代は来るんでしょうか。
業務用だと (スコア:1)
テープがなくなるっつって一時MaxellやTDKが騒いでたがそんなことなかったぜ。
次はフラッシュメモリだとかいって結局HDDに落ち着いたらやだな。
消費電力どうにかしてくれい。
Re: (スコア:0)
テープドライブの独占ぶりは異常
DVD・BDはおろか、あれだけ安くなってるHDDの攻勢すらはね返すとは
typo (スコア:0)
後続改革 ×
構造改革 ○
Re: (スコア:0)
なんでわざわざかぎ括弧でくくって強調したとこをミスるんでしょうか。
編集が完全スルーなのも変だし。
Re: (スコア:0)
typo だったのね。 わざわざかぎ括弧でくくっていたから、造語であってこれで正しいんだろうと、 私は思った。
Re: (スコア:0)
てっきり、プレスのPDFに恥ずかしいtypoがあるものと思って探してしまったぞ。
Re: (スコア:0)
HDD作れば? (スコア:0)
大容量光メディアのシェア食ったのはほとんどが大容量HDDなんだから、そこに打って出るのは自然な気がする。
っていうか最近HDDメーカが少なすぎて、何かやらかした時の避難先に困るんだよなー。
信頼性が地に堕ちたSeagate、時代から進みすぎてしまったWD、ここ数年は大きな不具合がないけど爆熱のHGST・・・
Re:HDD作れば? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:HDD作れば? (スコア:1)
AがBのシェアを食ったからと言って、AがBより儲かるとは限らないでしょう。
…というか、HDD メーカーが少なくなったこと自体が、HDD で儲けるのが難しいことを裏付けてます
Re: (スコア:0)
光メディアのノウハウはHDDに応用できるものあるの?
何もなければ突然HDD作り始めようが農業始めようが同じだと思うけど。
Re: (スコア:0)
>ここ数年は大きな不具合がないけど爆熱のHGST
2TBのHDDがなんか迷走してるみたいですが・・・
・WindowsXPの非AHCIモードで使うとドライブ内コピーやデフラグが激遅になる
・最近のファームウェアでやっと解決したと思ったら静音機能が削除された
Re: (スコア:0)
それは不具合ではなく普通。
アクセスパターンを解析して先読み量を増やしたりするトリックを使わなければ、HDDの生の性能としては、そんなもんです。
いつの頃からか、先読みだけでなくライトバックまでもがアグレッシブになってますね。
昔は、ホストから送られてきた順番を守ってディスクに書き込みをしていたのに、今では順序を変えてしまいます。だから速い、でも、不慮の電源断で、大変なことになる。
Re: (スコア:0)
>でも、不慮の電源断で、大変なことになる。
なんかもうそのうちバックアップバッテリーを内蔵しそうな勢いですな。
そしてスピンアップのときは逆にバッテリーからアシスト、電源断でスピンドルモーターから回生して充電、とか。
#実は短時間ならキャパシタで既にやっている、とか言われても驚かない
Re: (スコア:0)
インテルに「HDD作れば?」って言うくらい無茶な理屈だな
Re:HDD作れば? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
しかし、ROMやRAMは規格品で価格競争が激しくて儲からないので、CPU屋に鞍替えしたの。
Re: (スコア:0)
まあ、マクセルやTDKも一緒だけど。
検察に営業をかければいい (スコア:0)
なんてたって、フロッピーがまだ現役なんだから。
「CD-Rを使うと、証拠保全に効果抜群!」って言えばバカスカ売れるぞ。
Re:検察に営業をかければいい (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:検察に営業をかければいい (スコア:1, 参考になる)
昔ワンタイムPROMにパッチをあてる技術があったらしいですよ。
PROMの焼き込みは一方通行で、いちど焼いたビットは元には戻らないが、まだ焼かれていないビットは後から焼くことができる。
それで、すでに書かれている内容に合わせて、上書きによって変更できる限られた条件の中で、そのプログラムを修正するらしい。
音声で言えば無言部分にアフレコして文章の意味を変えてしまう、みたいな。
CD-Rも、レーザーを照射した部分が一方通行の変化をするわけで、記録パターンの焼かれていない部分を後から焼くことで内容を変えられるかもしれないよ。ただし、3重のエラー訂正の辻褄を合わせなきゃ、ただのデータ破壊だが。
Re: (スコア:0)
よく覚えてないけど (スコア:0)
#業務の比率わからんけど・・・
Re:よく覚えてないけど (スコア:3, 参考になる)
1950年設立のセラミック電子部品・記録メディアメーカー。主力のセラミックコンデンサーでは村田製作所に次ぐ2位集団を形成。TDKなどと肩を並べる。フェライトも早くから手掛けコイル等でも有力。
88年に世界で初めてCD-Rを商品化するなど記録メディアで独特の開発力・ブランド力。DVD-Rでは高シェアを誇る。DVDは国内の競合が生産撤退する中、国内生産で競争力を維持。海外での生産・販売比率が高い。通信デバイス事業を強化中。
事業構成
【連結事業】コンデンサ47、フェライト・応用製品15、モジュール19、記録製品14、他電子部品6【海外】74(2010.3)
Re:よく覚えてないけど (スコア:2, 参考になる)
通信デバイス事業ではBluetoothのBluetooth Qualification Test Facility (BQTF)となっています。
http://bluetooth.com/English/Technology/Building/Pages/BQTFListingDeta... [bluetooth.com]
http://www.itmedia.co.jp/news/0305/12/nj00_bqtf.html [itmedia.co.jp]
テストに行ったなぁ。。。
Re:よく覚えてないけど (スコア:1)
bluetoothデバイスが市場に出回らない原因は、太陽誘電が不振だったからか。
#実用上の問題が地雷のようにあるbluetoothの変態ガジェットは、どうにかならんものか・・・
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re: (スコア:0)
チップインダクタ、チップコンデンサなんかをよく使ってる。
とくにインダクタは、性能が良い。
でも最近は安い中国製がでまわってるんで、利益が出ないんじゃないかな?
Re:よく覚えてないけど (スコア:2)
たしかにそうだ。
うちでもインダクタとセラコンは常備されている。
実験なんかで誘電のセラコンを使ってみてOKだと思っても、
量産で台湾/中国部品を使うと思った様な特性にならなくて四苦八苦する。
Re: (スコア:0)
なんか負けパターン臭い感じがするんですよね。
何か次の一手があるからそのために、というわけじゃなくて、
ただ今を凌ぐために人員や設備投資をカットしているだけに見える。
コストは確かにカットできるけど企画力も開発力も同時に削がれるから、
景気が良くなっても、ずーっと右肩下がりのままになったりする。
こうやってダメになったメーカーってたくさんあるでしょう。
Re: (スコア:0)
温存策もまた負けパターンですよ。
単なる景気の問題ならそれで良いのですが、市場そのものが終焉に向かっていた場合は
それが確定した時に爆死しします。
企画力や開発力も振り向ける先が他にもあるようですし、残るも地獄去るも地獄なら、
余力があるうちに去るという決断は普通にアリだと思います。
Re: (スコア:0)
名前 (スコア:0)
構造改革、事業仕訳、リストラ・・・やることは同じでも言い方はいろいろありますね。
それだけ。
Re: (スコア:0)
パソコンとPCと端末くらいには意味が違いますよ:P