
Petabyte の物理的重さは? 46
ストーリー by reo
どんどん軽くなってしまいには負になる 部門より
どんどん軽くなってしまいには負になる 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Petabyte のデータを保存した場合の総重量で一番軽いのは何 kg だろうか ? (本家 /. 記事より) 。
ストレージには様々な種類があるが、MatrixStore.net によると今日のストレージで恐らく一番軽量と思われるのは、Western Digital の 2 TB の HD を 500 台使った方法で、総重量は 365 kg になるそうだ。ちなみに総額は 12.5 万ドルとのこと。
ちなみに 1980 年に Petabyte を保存した場合、1 GB の IBM 3380 を 100 万台要したとのことで、総重量は 25 万トン、総額 400 億ドルにもなったそうだ。
microSDHC (スコア:4, 参考になる)
1PB=1,000,000GB分(62500個)だと、約31kgで済みますね。
Flashとかだったらもっと軽くならないか?? (スコア:4, 参考になる)
たとえば東芝のページによると SDHCメモリカードの場合:
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/sdhc_spec_j.htm [toshiba.co.jp]
32Gbyte 2gだそうだ。計算しやすくするために 1Pbyte = 1024Tbyte = 1024*1024Gbyteだとすると、
(1024*1024/32)*2 g = 65.536kg [google.co.jp]
大雑把に人間の体重(非業界標準)…。
.
microSD だと 2Gbyte 0.24g。
http://www.iodata.jp/product/pccard/microsd/sdmc-al/spec.htm [iodata.jp]
16Gbyte だと 0.4g。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/microsd/spec_j.htm [toshiba.co.jp] それぞれ
(1024*1024/2)*0.24g = 125.82912 kg [google.co.jp]
(1024*1024/16)*0.4g = 26.2144kg [google.co.jp]
.
いずれもコネクターだの何だのと言った周辺デバイスの質量を考えていないので、本格的に Pbyte へのランダムアクセスを自在にできるハードウェアの質量、となるとこの何倍にもなるだろうが…どれぐらいだろう?? 300kg ぐらい???
fjの教祖様
NTTのインフォマイカも軽い...はず (スコア:4, 参考になる)
誰かNTTのインフォマイカ(読み出し専用)の事を
思い出してくださいと書きたいのですが
公式なインフォマイカの重量が見つかりません。
ascii24インフォ・マイカ記事 [ascii24.com]
でも、媒体サイズの小さい点を強調してるのに重量表記なし。
スラッシュドット記事2004年 [srad.jp]
をみても重量表記なし。
公式サイトであったはずのwww.info-mica.comドメインは
すでにロシア語の意味不明なサイトになってます。
インフォマイカは2005年か2006年で消えた存在になったのでしょうか?
(読み書き可能なインフォマイカはさらに遠い未来かも)
甘い!媒体質量は0にできる。 (スコア:3, 興味深い)
(水銀遅延線の電磁波バージョンなら記録媒体の質量は0になります。)
回線速度が1G/secなら、500光秒以上離れた位置にある物体に電波を当てればよいです。
冗長度を上げて実質の回線速度を下げた場合は、より遠い反射物を選べばよいので拡張性もあります。
土星の衛星とか冥王星に電波を反射させた場合、必要以上の冗長度を持たせても、かなりの容量が得られると思う。
実現が楽そうな案:
地球軌道上に、中継用の人工惑星6~8個で太陽を1周する通信路を構成する。
約1光時の距離が稼げるから、6ペタくらいは楽に格納できそう…
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:甘い!媒体質量は0にできる。 (スコア:2)
× 1GB/sec
○ 1TB/sec
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:甘い!媒体質量は0にできる。 (スコア:1, すばらしい洞察)
厳密には電磁波(=光)にもエネルギーがある以上、E=MC^2によって与えられる質量を持つとするべきです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
遅すぎやしないか?
テープドライブだと (スコア:2, すばらしい洞察)
http://www.kohnan-eshop.com/office/product_info.php/products_id/28944 [kohnan-eshop.com]
((1 PB) / (1.6 TB)) * (270 g) = 172.8 キログラム
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=1PB+%2F+1.6TB+*+270+g&l... [google.co.jp]
約半分に。(ただし圧縮有りなので、実質HDDと同じぐらいか?そもそも磁気記録だし)
Re: (スコア:0)
1ペタバイト = 0.001 EXABYTE [wikipedia.org]なので、10g以下に納まりましたっ!
#おやくそく
Re: (スコア:0)
あ、1ペタバイト = 1/1024 EXABYTEだった… orz
#元AC(#1603477)なのでAC
Re:テープドライブだと (スコア:2)
1 Petabyte = 1/1024 Exbibytes
引用が変 (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
歴史はどんどん忘れさられる
微量 (スコア:2, 興味深い)
Petabyteのデータがあるとき、メモリが何g重くなる
という話かとおもったよ。
Re:微量 (スコア:4, 参考になる)
1 ビットあたり kT ln 2のエネルギー ということで [wikipedia.org]計算してみます。 kはボルツマン定数、Tは温度(絶対温度)なので、簡単のために300°Kだとして、1PBってことは、8×2^50ビットだから・・・2.6×10^-5ジュール。 e=mc^2からm=e/c/cとして、2.87×10^-22kg。3×10^-19gあたりか。
百聞は一見に (スコア:1)
こういうのを思い出しました
銀塩写真 (スコア:1)
フィルムを使うと、粒子サイズ 0.1 μm = 10^(-7) m として
1 P byte ÷ 10^(-14) m^2/bit = 80 m^2
フィルムの重さを 20 g/m^2 とすると
80 m^2 × 20 g/m^2 =1.6 kg
the.ACount
60Kgくらい? (スコア:0)
でも (スコア:3, すばらしい洞察)
記録したはしから消去するのも記録してないのと同じですよねっ!
さらに記録したデータを勝手に書き換えてしまうのも記録してないのと同じですよねっ!
# 何が言いたい?
## 昨日見たTVの内容を覚えて無くても、私が悪い訳じゃないよねっ!
# 途中で寝こけたから覚えてるわけ無いだろう。
世界のみんなで丸暗記 (スコア:1, おもしろおかしい)
ペタバイト:1,125,899,906,842,624 bite
世界総人口:6,700,000,000 人(おおよそ)
一人当たり:おおよそ16万字(1bite文字の場合)
2bite文字でも8万字。400字詰めで200ページ。こんなに覚えられん。
重量:402,000,000トン(1人60kgとして)
Re:世界のみんなで丸暗記 (スコア:3, おもしろおかしい)
ツッコミで恐縮だが
>ペタバイト:1,125,899,906,842,624 bite
噛みすぎ、byteでしょう。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej2/7318/m0u/bite/ [goo.ne.jp]
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:世界のみんなで丸暗記 (スコア:5, おもしろおかしい)
ちょっとした出来心でしょうから、噛み付かないでやってください。
Re: (スコア:0)
記録データの多少の劣化はありますが、入出力装置付きです。
HDDを数だけ揃えても、それに伴う装置は膨大な物になると思います。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
多少の劣化どころか,人間の脳には,極めて抽象化された形 (高い圧縮率で非可逆圧縮した情報) しか記録されていませんよ.
再生するときには補完されるので,本人はそれに気付きにくいわけですが.
人間の脳は知識 (どんな方法で抽象化したかが重要) を扱うように出来ているので,多くの情報を直接扱うのは苦手です.
単純に記録容量で比べるなら,そこらのPCに付いている HDD にすら劣るでしょう.
Re: (スコア:0)
>取り出せない情報は記録してないのと同じですよねっ!
遺伝子情報ならいつでも出力可能ですっ!
#単位時間あたりに取り出せる情報量には限界がありますが・・・
大変です! (スコア:3, おもしろおかしい)
# くっ・・・
## ・・・自爆してどうする。
Re:でも (スコア:2, 興味深い)
存在する情報量は2 bit/bpを超えないでしょうから
概ね12 Gbits ≒1.5 Gbytesを超えないと思いますが、
もしかして、一緒にいるバクテリアの遺伝情報を数えるのか?
うーん、ペタバイトは大きい。ネタにまじれす。
Re: (スコア:0)
でもランダムに半分欠落しているのですね。
Re:60Kgくらい? (スコア:1)
え?お前はそれよりずいぶん重いじゃないかって?
嫌だなぁ、パディングですよパディング!
# 最近パディングが増えてきたけどID
重量の限界 (スコア:0)
ペタバイトというと、1.1259 * 10^15バイト。
1バイトの情報を蓄えるのに必要なサイズを例えば約10000μ㎥ぐらいと仮定した場合、1ペタバイトのデータを格納したメディアの体積は10㎥。
なんだこれ (スコア:0)
2TBのストレージを500個積み上げた重さを出されただけというのは面白みに欠ける回答ですね。
結局、ペタバイトでもエクサバイトでも、バイトあたりの重量が軽いストレージの割り算でおしまいじゃないですか。
もっと頓知を!
Re:なんだこれ (スコア:2, おもしろおかしい)
20年かけて重量と価格が
逆ムーアの法則
に従って下がっていくことを見いだして、10年後には
空気よりも軽くなるってという感じで(えー
#計算してませんよwww
Re: (スコア:0)
原子が約1.66×10^-24kg
1PBが10^15なので、1PBは1.66×10^-9g≒1.66ng=1.66塵
最小構成だと、ホコリ1.66個ぶん...であってる?
#原子は1個1byteじゃねーとか、細けー事は良いんだよ!
Re: (スコア:0)
このあたりの議論使うといいんでないの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
煙のあるなしの1ビット限定ではあるが、空気より軽い。
それと、
ハードディスクを高いビルから落とすと、
地上に着くまでは、重さがほとんどゼロ、というのもある。
Re:なんだこれ (スコア:2)
質量でいうとどっちも重いですよ。
Re: (スコア:0)
引っ掛け問題をさらに捻って、
「この場で1kgと測定された木片と鉄片、質量の大きいのはどっちか?」てのがありました。
空気の浮力と、重さでなく質量を考慮してるのがミソです。
Re:なんだこれ (スコア:2)
ひとつひとつが1ビットであっても、
大量に上げれば全体としては大きな容量に。
まさにクラウド。
そういえばタグは? (スコア:0)
例によって「ペタ」「ぺた」というタグが付与されているのかと思って見たらいつの間にかタグが表示されなくなっています。
うーん。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ぺちゃぱいとに見えた (スコア:0)
T/O
Re:ぺちゃぱいとに見えた (スコア:1)
「ぺたパイと」
で十分に萌え狂います。
# ・・・フォント小さいと何が間違えてるのかわからんのだが。
Re: (スコア:0)
近い将来、大容量のハードディスクを持っているだけで犯罪者になるのですね。
なんと恐ろしいことでしょう。
Re: (スコア:0)
名前からすると明らかに「ぎが」のほうが重そうだ。