
xDカードが無くなる日は近い? 195
ストーリー by hylom
高い・遅い・普及していない 部門より
高い・遅い・普及していない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日経トレンディネットにて、「xDカードがなくなる? オリンパスと富士の方針転換に不安の声」という記事が掲載されている。
先日発表されたオリンパスのレンズ交換式デジカメ「E-P1」にはxDカードスロットが搭載されておらず、また富士フイルムのコンパクトデジカメでもxDカードスロットを搭載していないモデルが登場している現状から、xDカードに対応したデジカメがこれから減っていくのではないか、という論調だ。
タレコミ子は富士フイルムのデジカメもオリンパスのデジカメも持っているxDカードユーザーだが、正直xDカードは高いわ転送速度は遅いわ対応機器は少ないわで、さっさと絶滅してほしいところである。
既に絶滅していると思っていた (スコア:5, すばらしい洞察)
ユーザーを見たことが無いので。
# ユーザーさん、ごめんなさい
Re:既に絶滅していると思っていた (スコア:5, 参考になる)
前々から高感度性能が魅力だなあと思ってたのですが、xDだったのがネック。
SD対応になったので買えました。FinePix F100fd使ってます。
ちゃんと32GのSDHCも認識します。
Re:既に絶滅していると思っていた (スコア:2, 参考になる)
>高感度性能
しかしドットピッチ理論の信者にとって至高の高感度機はF30/31fdになるという罠。
F200EXRはかなり良い線を突いてきたようですが、信者補正にかかると「電池が持たない」でばっさりらしいです。なんというか業の深い話で。
#30も31fdも持ってます(無駄)けど、望遠側の弱さがいささか不満。
#S6000fdを探すのか、てきとーな高倍率コンパクトで妥協するのか、デジイチ行っちゃうのか…
##EXR採用したS系機種って出ないのかなあ。
話を本筋に戻すと、2GBのxDはカメラ本体の半分ほどの値段しましたよ、ええ(涙
RYZEN始めました
Re:既に絶滅していると思っていた (スコア:1)
名前をつける時は、将来の事を良く考えておかないと、後々笑いものに...
Re:既に絶滅していると思っていた (スコア:3, すばらしい洞察)
# ちなみに 8 インチは「標準フロッピー」
Re:既に絶滅していると思っていた (スコア:2)
>昨日、久しぶりに引っ張り出して、どでかいカードの名称が「Smart Media」
これを3.5インチFDDで読み出すのがトレンディなんですね。
MicroSDって小さくてなくしそうになったこと多数。
最近はパケホーダイのおかげでPCに転送して処理すること多数。
Re:既に絶滅していると思っていた (スコア:2, すばらしい洞察)
SmartMediaは、"smart"という言葉の(英語での)意味に反して、
生のNAND Flashをそのまま垂れ流しているだけで、
Card上にcontrollerを持たない、ということを言いたいのだと思います。
# 無粋なのでACで。
正直なとこ (スコア:4, すばらしい洞察)
xDピクチャカードは要らない子
# microSDが何にでも化ける汎用メモリになりつつあるなぁ。
USBメモリで記録できるデジカメ (スコア:1)
メモリスロットをあけると奥にUSB端子があって、物理的に格納できて
端子と接続できるならOK、あるいはカメラの外部にUSBメモリを接続で
きる端子があって、そこに接続して使用する。
いっそのこと、デジカメとかデジタルビデオ用に、今から汎用USBメモ
リの規格を立ち上げるとか。
まあ、これだけSDが汎用的になったら、新しい規格は意味無いかもしれ
ないけど。
Re:USBメモリで記録できるデジカメ (スコア:2)
USBメモリをまるごと内蔵するなら、PCとの親和性はいいでしょうね。
形状は、SONYのメモリースティックカメラみたいな感じかな。
マスストレージタイプなら何でも認識できることにすると、
アダプタかましてSDカードだろうかメモリースティックだろうが
とにかくUSBにつなげられるようにしたら使えるわけで、
それはそれで便利なような気がします。
一番ビット単価の安いメモリを使えるでしょうから。
Re:正直なとこ (スコア:1)
富「では、こ、今後どう戦ったらいいのだ?」
オ「戻れ、検討しよう」
オリンパスの見解は (スコア:4, 興味深い)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html [impress.co.jp]
オリンパスイメージングSLR事業本部の小川治男事業部長曰く、
「オリンパスとしては今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDピクチャーカードを採用する」
つまり、今後も、xDピクチャーカードが適しているカメラを開発して行くと公式発表しておられます
Re:オリンパスの見解は (スコア:2, 興味深い)
> 「オリンパスとしては今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDピクチャーカードを採用する」
から、どうして
> つまり、今後も、xDピクチャーカードが適しているカメラを開発して行くと公式発表しておられます
のような結論になるのか論理的な関連がさっぱり分かりません。むしろ今後一切xDカード採用機種が出なくても、それはxDピクチャーカードが適しているカメラではないからだという言い訳の余地を用意しているだけに見えました。
そもそもxDピクチャーカードが適しているカメラってどんなの? 記録媒体なんてカメラとしての性能とは何の関係もないと思うのですが。
Re:オリンパスの見解は (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:オリンパスの見解は (スコア:1)
命題「AならばB」は、not A の場合にはBの真偽とは無関係に成立します。つまり、
> 「オリンパスとしては今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDピクチャーカードを採用する」
> つまり、今後も、xDピクチャーカードが適しているカメラを開発して行くと公式発表しておられます
いや、今後オリンパスが「xDピクチャーカードが適しているカメラを発売しなかった」場合にも、
「xDピクチャーカードが適しているカメラには、xDピクチャーカードを採用する」という命題は真になるのです。
「そんな屁理屈言うな」って言われそうですが、PEN に SD を採用している理由が
「SDHC/SDメモリーカードを採用したのは、HD動画やステレオ録音といった面からくる書き込み速度をクリアするため」
って、程度では、今後発売するコンデジが結構な割合でこれに該当しちゃう可能性もそれなりにあるんじゃないかなーとか。
で、「ローエンドだけxD」→「xD採用機消滅」なんて流れは十分ありえそう。
不安がる必要は無い (スコア:3, すばらしい洞察)
別に市場から無くなろうが現状の機種が内蔵メモリの機種と考えればいいだけ。
どうせ、メモリよりも先にバッテリーの方が寿命を迎えて買い換えを考えるのだし、
その時にはその時の機種を買うので問題は無い。
Re:不安がる必要は無い (スコア:4, すばらしい洞察)
ほんとに、「不安の声」って誰から出ているんでしょう。(そもそも、元の記事はなんだか時代から1~2年ズレている感じがしますが)
別に、フジやオリンパスのデジカメがSDに移行したところで当面はxDのメディアも併売されるだろうし、誰が何をどう「不安」になっているのか謎です。
Re:不安がる必要は無い (スコア:3, おもしろおかしい)
# 90種類 [ascii.jp]とか、8インチFDあたりまで含めても、もはやとても思いつかない。
Re:不安がる必要は無い (スコア:2)
>Extreme III SDHC 等を SDHC とは別にカウントしてるんですね。
価格が別物では?私も4GBの4枚中2枚はそっちですけど‥
残りは、間違って携帯に使えると思って買ったSDHCmicroと予備に買ったSDHCと4枚体制で‥
標準のケースだとメディアがCFぐらいぐらいの方がなくさないでいいのですよね。
一眼はエントリー機を除いてCFでいてほしい。
#カメラの電池寿命とメディアの容量が同じぐらいと考えている。
Re:不安がる必要は無い (スコア:2)
うち捨てられたメディアの価格対容量比はどんどん悪くなるのが目に見えてますからね。
買うのが馬鹿らしいほど容量が少なくて高価なメディアしか残らないってのはちょっと厳しい。
Re:不安がる必要は無い (スコア:2, すばらしい洞察)
マスメディアが主語を明確にしない意見を書いてるときには、記者がそう考えてると読み替えれば大抵間違いないかと。
>愛用者の期待を裏切らないためにも、既存のxD対応機器のユーザーを安心させる発表に期待したいところだ。
とあるので、xDカードを愛用している記者さんにとっては、値段が上がったり、受け入れ先で使えなくなったりする事が不安なのかもしれません。
Re:不安がる必要は無い (スコア:4, すばらしい洞察)
する人は、メモリカードの規格を考慮する必要はありますね。
記録メディアが安くて普及していると、単なる内蔵メモリとしての使い方だけではない
使い方ができます。
すでにSDメモリカードは1GB数百円ですから、撮影した写真は消去しないで、いっぱいに
なったらそのまま保存するという使い方が出来ます。(もちろん大切な写真はパソコンに)
郵送する場合でも、CDに焼いて定形外の封筒を準備して送るより、そのままメモリカードを
定型郵便で送った方が手軽だし、値段が安いのであげちゃっても惜しくない。
テレビやDVDレコーダーにもSDスロットが付いているのが結構あって、写真をそのまま見る
ことが出来るので、パソコンなしの田舎の爺婆に孫の写真を送るのに便利です。
あ、xDカードだけ対応のデジカメ新機種ってないんでしたっけ?じゃあ考慮するのはメモステ・・・
君もこっちに来るんだ! (スコア:3, おもしろおかしい)
普及する要素が無い (スコア:2, 興味深い)
あえて普及しないようにしたとしか思えない謎規格ですからねえ
しかもどうやらTypeM/HとStandard/無印では互換性が無いらしく、
対応していないカードリーダーでアクセスするとデータを破壊するとか何とか・・・
他社製との勝負は当然惨敗としても、自社内ですら破綻しているとは・・・
オリンパスにしたら (スコア:1)
オリンパスのDSLRが良さそう、と思って買いにいったらメモリが他社と違うの
でパナソニックにしました、という客が結構いるような気がする。
Pen FにしろOMシリーズにしても、きわめて個性的で良いカメラでした。それから
したらオリンパスのDSLRはもっと売れて良いような気はしますね。
けど、ニコンD80とか、ペンタックスK20Dクラスのカメラが無いのは弱点といえる
かも。
かくいう私は、DSLRはK10Dユーザー。やはり一眼レフならファインダーのつくり
が大切だし、どこでも手に入るメディア仕様でないと怖い。
が、やはりなじんでいるニコンのファインダーの方が使いやすいのは当たり前か・・・。
Re:オリンパスにしたら (スコア:2)
> Pen FにしろOMシリーズにしても、きわめて個性的で良いカメラでした。それから
> したらオリンパスのDSLRはもっと売れて良いような気はしますね。
良いカメラだったことは同意しますが、「きわめて個性的」は、一般には欠点でもありますから、売れなかった理由の一つでしょう。たとえばPen Fは、あの時点で一眼レフを使う層がハーフサイズを広く受け入れるとは考えられなかったし。
オリンパスのデジイチだと (スコア:1, 興味深い)
シーンモードでパノラマ写真を作るにはxDでないとダメ、という妙なシバリがあります。
ここまでしてxD使わせたかったんでしょうか。
普段はCFを使っているので、緊急避難用のメディアという感じで剌しっぱなし。
#パノラマ写真を撮るのはいいけど、印刷が…
#なんでエ○ソンはA4幅の写真ロール紙辞めてしまったんだろう。
絶望した!誰もいらない子として名前さえ挙げてくれない**に絶望した! (スコア:4, おもしろおかしい)
問1.コメント主は何に絶望しているのでしょう?「**」に入る適切な語句を以下から選びなさい (3点)
a) MMC [wikipedia.org]
b) MMC-Plus [wikipedia.org]
c) RS-MMC [wikipedia.org]
d) HS-MMC [wikipedia.org]
e) MMCmobile [wikipedia.org]
f) MMCmicro [wikipedia.org]
g) Mu-Card [letsgodigital.org]
h) SecureMMC [e-words.jp]
i) C-Flash [letsgodigital.org]
j) UFS [st-japan.co.jp]
k) SxS [sony.co.jp]
Re:絶望した!誰もいらない子として名前さえ挙げてくれない**に絶望した! (スコア:2, おもしろおかしい)
l) Zip
m) Click!
n) Jaz
Re:MMC! MMC! (スコア:2)
>MMCはSDと形は一緒で、リーダーも両対応が多いでしょっ!
ネタだよね?
昔スマートフォン(HTC製)を買った時のメディアがこれで、
アダプタ入れずにリーダに差し込んだら抜けなくなって往生こいたことが。
いや、RS-MMCだったかも。今ではただの文鎮です。
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:むしろ (スコア:5, すばらしい洞察)
あれはIDEドライブの代わりに使えるからもうちょっと生き延びてほしいです。
組み込み系だと(True-IDEモードで)採用してるところ多いですから。
そのまんまIDE(PATA)の信号が出てますので、インタフェイスも簡単、とっても便利なんですよ。
他のメモリカードのように難しいシリアル転送プロトコルに対応しなくてもHDDがわりに使えます。
Re:むしろ (スコア:2)
PMC T-Engine 評価キットを使ったときにCFカードからブートだったので買いに走った記憶があります。
しかも、ブートセクタが使用できるCFじゃないとアウトでバッファローとかのだとブートできなくて泣きました。
店の人に聞いても一眼デジカメ以外で買う人はいないみたいで、どの種類がブート可能なのか買って使って見るまでわからず・・・
Re:むしろ (スコア:4, 参考になる)
そういう時のためにSanDiskですよ。
[たいていの機器で安定動作するCFならコイツらしい]
Re:むしろ (スコア:2)
コンパクトフラッシュのことを言ってるのですよ。
(#1590279 [srad.jp])
>コンパクトフラッシュに死んでもらわないと
(#1590289 [srad.jp])
>IDEドライブの代わりに使えるからもうちょっと生き延びてほしいです。
Re:むしろ (スコア:2, 参考になる)
ちなみにIDE使用可能なのはCFの仕様上必須なので全部対応
ブートセクタの書き換えができるかどうかによるブートデバイスかどうかの問題
Re:むしろ (スコア:3, 興味深い)
Re:むしろ (スコア:1)
<br>
信頼性とアクセス速度の面で有利なので、しばらく無くなることはないでしょう。<br>
Re:むしろ (スコア:1)
Re:そもそも、なんでこんな規格作ったんだ? (スコア:4, 興味深い)
・メモステ
・当時著作権保護機構つきのメモリはなかったか、ないも同然だった
(著作権保護機能つきスマメがあったかな、MMCはまだなかったか、ないも同然だったはず)
・スマメは拡張性・互換性に難があり、CFはサイズに難があった
一応登場に合理性はあったと思うが、拡張性を考慮しなさすぎたのが最大の問題か。
仲間作りが下手なのはソニーの悪い伝統になってますね。
PS2のセーブ媒体として標準採用しちゃえば天下とれたと思うけど、それをしなかったのは
SCEIがPS1のメモカ商売のうまみを手放したくなかったんですかね。
・xD
・富士/オリンパス陣営が採用していたスマメは拡張性・互換性に難があり、先がなかった
・コンデジの小型薄型化競争においてCFは不利であり、いまさら採用するのはありえなかった
・SD/メモステは他社が権利を握っているので金がかかる?(ような気がしたがよく覚えていない)
・独自メディア規格にすればメディア商売が美味しい(富士はもともとフイルム屋だしね)
・富士/オリンパスあわせればデジカメ市場で結構なシェア握ってる
シェアはとれてるしメディア商売したいぜ、ってことだったんでしょうけど、
CF/スマメの時代の次を争ったSD/メモステ戦争にようやく決着がつきつつあり
天下はSDが取るのが見えてるのに何故事態をややこしくするのさ、と当時思ったものです。
確かにその前年までの富士/オリンパスのシェアは高かったものですが、
xDが発表された2002年は富士が3年連続で守っていたBCN AWARDシェアトップから陥落した年でもあり
既に新規メディアを定着させるだけの力はないんじゃないの?なんてことを知人間では噂していました。
参考:BCN AWARDのデジカメ/レンズ一体型デジカメ部門
2000 1:富士
2001 1:富士
2002 1:富士 2:オリンパス 3:ソニー
2003 1:ソニー 2:キヤノン 3:富士
2004 1:ソニー 2:キヤノン 3:オリンパス
2005 1:キヤノン 2:ソニー 3:カシオ
2006 1:キヤノン 2:カシオ 3:松下
2007 1:キヤノン 2:カシオ 3:ソニー
2008 1:キヤノン 2:松下 3:ソニー
2009 1:キヤノン 2:カシオ 3:松下
(注意:BCN AWARDは*前年*の1/1-12/31が集計期間)
Re:そもそも、なんでこんな規格作ったんだ? (スコア:3, 興味深い)
事実かどうかは不明ですが、以前こんなコメントが。
結局のところ要素デバイスを他社にすべて抑えられるのを防ぎたい、という目的でSDカードやMemoryStickをけって策定したらしいです [slashdot.jp]
デジカメにおいて要素デバイスと呼べるのは光学系とか撮像素子~画像処理あたりであって、記録媒体なんて意味がないと思うんだけどなあ…。媒体上では単なるデジタルデータなんだし。(強いて言えば転送速度は差別化になるけど、xD速くないし)
Re:そもそも、なんでこんな規格作ったんだ? (スコア:1, 興味深い)
と言う考え方もあります。
プリンター本体とインクの関係みたいなものですね。
実際、メモリカードがいっぱいになってもパソコンなどに転送して空けるのではなくメモリーカードを買い足す人も周りには多いです。
それを見据えての独自規格だったかも知れません。
Re:そもそも、なんでこんな規格作ったんだ? (スコア:2)
たしかに‥
SDカードとプリント屋を往復している人がいる。
うちみたいにHDDに溜め込んだりDVD-Rに自分で焼く方が少数派だ。
microSDHCが携帯に使えないのは驚いた。で、さほど値段の変わらんmicroSDを買う羽目に。
#コンビニでmicroSD変換カードを貸してもらえるのは笑った。
#Nのカメラの位置どうにかならないかなぁ‥画質以前にメモにも使えない。
Re:そもそも、なんでSDカード規格作ったんだ? (スコア:2)
公平のために書いておくと、「すでにメモリースティックがあるのにSDが出てきた」当時は、私はxDと同等の感情は抱きましたねえ。結果として、ソニーの推進力不足からSDのほうがデファクトスタンダードになってしまいましたが。
最近の例でいえばBD/HD DVDがそうですが、似たような用途のものなのに互換性がない(または低い)規格が乱立する事態を、消費者は嫌うものです。別にxDに限った話ではありません。
# SDの勝ちが見えて何年も経つのにオリンパスがなかなかxDから移行しなかったので、
# たまたまxDが叩かれる傾向が強いように見えているだけ。
Re:そもそも、なんでSDカード規格作ったんだ? (スコア:2, 興味深い)
単純に
・企画当初はSD/MSの争っている最中だったから、自社カメラシェアを考えれば充分芽があった
・開発途中でSDが支配的になっても、そこで計画中止を言い出せる幹部が居なかった、もしくは強行を主張した幹部が居た
こんなところでは?
Re:一方Sonyは (スコア:4, おもしろおかしい)
「このままではメモリースティックに未来はありません。どうかご決断を!」
「……わかった」
「では SD を採用するのですね」
「いや、メモリースティックの新規格で打って出る」
Re:タレコミ子の思いが分からない (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:タレコミ子の思いが分からない (スコア:2)
Re:タレコミ子の思いが分からない (スコア:2, すばらしい洞察)
だったら
>#このまま日本のお荷物にはなってほしくないなぁ
>#そのまえに清算したほうがいいと思う
とか書かないと思うな。
Re:もしかしてSDだって・・・ (スコア:2)
たとえば16GBの容量が欲しいユーザがいるとして、それをオンボードにするとかなり価格が上がりますよね? メモリカードを採用するとユーザに選択の自由があるわけです。
また、USB接続は互換性の問題もあります。例えばカメラ店や電気店のプリントサービスは、メモリカード経由が多いのでUSBのみだと利用できないことが多いかと。
Re:激安系メモリ (スコア:3, 参考になる)
xDは互換性認証がメモリ製造業者・リーダー製造業者にとって大きな負担になること(一部メモリカードリーダメーカーが認証取得をパッケージに明記していた)と、実質的に富士フィルムとオリンパスのデジカメしか用途が無いということが嫌われたのではないかと思います。
あと、ウェアレベリングコントロール(使用度平準化制御)がカード側じゃなく、機器側で管理しないといけないとトラ技で読んだ覚えがあります。
これってNANDフラッシュの端子丸出しのスマートメディア時代と変わっていないということで、機器の設計を
面倒にして難しくして、他社採用例が少なくなったのではないかとも思います。それとSDは、(メモリ)デバイスメーカーが推進しているということで、激安メモリはデバイスメーカーの製造したインテリジェントチップを配線して売り出すだけ、機器メーカーは読み書きコマンドとデータを送るのに専念するハード構成であれば内部管理はカード側の仕事という、お互いしんどくない仕組みが出来たのではないかと思います。