
USBメモリーとふせん紙が合体したなんとも不思議な製品が登場 47
ストーリー by mtakahas
パスワードはメモらないで 部門より
パスワードはメモらないで 部門より
issy-e 曰く、
ITmedia Biz.IDの記事によると、アクテブライズから、ホワイトオークの廃材を使ったUSBメモリー本体と付せん紙が合体した「USBメモ2リー(メモメモリー)」が、2月5日に発売された。 アクテブライズの販売サイトえびす屋によると「会社の資料やテキスト、ソフトの解説本など、本を見ながらパソコンに向かっている事ってありますよね? そんな時、ちょっと気になるところやポイントに、付箋紙でメモが必要になることありませんか? えびす屋ではUSBに付箋紙がセットできる、USBメモメモリーを作りました」と紹介されています。
PCのモニターが付せん紙で“ライオン”のたてがみのようになっている人がいますが、そんな人に最適かもしれません。
付箋で音が悪くなったりしないかな (スコア:5, おもしろおかしい)
USBのピンが剥き出し (スコア:2, 参考になる)
これだとUSBのピンが汚れたり、USBの端子ごと折れてしまいそうな感じがする。大丈夫かな?
Re:USBのピンが剥き出し (スコア:2, 参考になる)
こういったピンむき出しタイプのUSBを使っていましたが、
ご心配の通り、ノートパソコンの電源を蹴飛ばしてこたつから落とした時に
端子ごとバキっと折れました。
実はずっと買い換えたいと思っていて、折れたのがいい機会になったのですが、
このタイプのUSB端子の何よりも不便なところは、
逆向きにも刺さるので、どっち向きに刺したらいいか分からない点です。
ものすごくストレスが溜まります。
Re: (スコア:0)
折れたことはありませんが、このスリムタイプは非常に接触が悪いです。
なので運が悪ければ、付箋紙を剥がしたショックで一瞬抜けたと認識されてしまうかも。(そのあと再認識して戻るか、抜けたまま扱いになるか、中途半端に認識して不明なデバイスになるかです。)
なにもしてないときならいいですが、読み出し/書き込み中はさわらないことをおすすめします。
# このサイズでなぜフルのコネクタにしなかったんだろう...? 謎だ。
Re: (スコア:0)
Re:USBのピンが剥き出し (スコア:1)
USBソケットの端子付いてない側って、端子を押しつけるためなのかスプリングになってるけど、
このスプリングは結構な確率でGNDに繋がってんじゃないでしょうか。
両面に端子を実装したら、+5VがそのままGNDに落ちるか、
もしくはDATAがGNDに落ちるか、何にせよ使えなさそう・・・
買う前に (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:買う前に (スコア:2)
Re:買う前に (スコア:2)
そこまでするくらいなら普通の付箋で良いという気持ちと、
でもやっぱり使って見たいという気持ちのせめぎ合いを楽しむ製品ですね。
オーディオファイルの再生メディアとしては、 (スコア:2, おもしろおかしい)
ホワイトオーク製の本体は中高域のやわらかさを演出し、
紙独特のレスポンスのスピードで位相感の締まったシャープな音像が得られる。
また、層になった付箋紙を採用したことにより振動を抑え、無駄な劣化を招く
ケーブルを使わずに低域のレスポンスを改善。
唯一本機で残念なのはUSBポートが剥き出しなことであり、グラウンドの接地が
甘いためか、若干S/Nに劣る印象。
#ものすごくOT
補充用の付箋紙がないということは (スコア:1)
使い捨てですか?
2000円ちょっとならまぁ、納得できますが
Re:補充用の付箋紙がないということは (スコア:2, 参考になる)
ITmedia Biz.IDの記事に
と書いてありますね。
指紋認証&暗号化付を出してほしいな (スコア:1, すばらしい洞察)
面白いと思うけど、指紋認証&暗号化つてないUSBメモリは会社では使えない・・・orz
Re:指紋認証&暗号化付を出してほしいな (スコア:5, おもしろおかしい)
部門名で既出 (スコア:2, 参考になる)
Re:指紋認証&暗号化付を出してほしいな (スコア:1)
指紋認証&暗号化持ってるUSBメモリの表面に市販を付箋を貼るというのはどうか
# 木星とか(音質が良くなる以外)効果ないし、
# ちょうどいい窪みがあるだけの製品だなぁ...
Re: (スコア:0)
ホルストですか?
付箋を使うと… (スコア:1)
だんだん容量が減っていくんだったら、ちょっと欲しいような気もします。
というかタイトルでそういう商品を最初に想像しました。
// よく考えなくても使い物にならないけど。
びふぉあーあふたー (スコア:1)
私はたてがみになるのをあまりよく思っていなかったので,
「たてがみのようになるのは使用済み(書き込み済み)のふせんを貼りまくるからだと思うので,解決にならないような?」
と思ったんですが,むしろたてがみのようにすることを推奨しているのか!!!
電子付箋紙 (スコア:1)
USBかBluetoothで接続された小さな電子ペーパーを、ディスプレイの横にくっ付けて、PCから付箋紙の内容を書き換えられるようにしたら良いのに。
Re:電子付箋紙 (スコア:1, すばらしい洞察)
その電子ペーパーの周囲に付箋紙を貼り付けるわけですか。
ちょっと高い (スコア:0)
っていうかこれ、普通のUDBメモリの上に付箋を乗せておけばいいのでは。
うちの職場では申請しないとUSBメモリは使えませんが、
ノートPCなら外付けマウスの根っこで同じ事ができる。
ツッコんだら負け (スコア:2, おもしろおかしい)
何とかメモリって、ツッコんだら負けだと思います。
#feedとinsertを日本語で書き分けるのは難しいなあ・・・
偏っていないと宣言する人なんて信用できん
Re:ちょっと高い (スコア:1)
この手の合体製品って、合体させることによって何かが生み出されれないと意味ない気がするけど、
これの場合って、別に持ち歩く手間がなくなるってメリットぐらいですかね。
どうせなら、書いた付箋をまとめておけるようなギミックがあるほうがいいような気がしますが。
#そもそもがジョークアイテムにマジレス
Re:ちょっと高い (スコア:2)
鉛筆に消しゴムが付いてとても便利。という事実から、
あの要領で箒と塵取りをくっ付けたら、とてもじゃないが使い物にならなかった
というジョークを思い出しました。
この商品、厚みが結構あるので薄型ノートユーザには邪魔そうです。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re: (スコア:0)
> 書いた付箋をまとめておけるようなギミック
書いた内容をそのままメモリ内にテキスト形式で保存…
#タブレットと文字認識機能をあのサイズで実現できたなら
たぶん即決買いしますw;
Re: (スコア:0)
とすると、次はポストイット内蔵USBマウスの登場ですね?
そう言えばUSBメモリ内蔵のワイヤレスマウスってのもあったような。
Re:ちょっと高い (スコア:1, 興味深い)
それ、すでにあった。印刷機能付きで。
カシオからマウスプリンターとしてでてたよ。
シゲル・マツザキ (スコア:0)
美しいメモ書きを~ 限りない容量を~
この胸のときめきを~ はなたにぃ~
一番大切なのは~ 付箋貼ることだけポ!
は~なたが教えてくれ……モ
ブックマーク (スコア:0)
Re:ブックマーク (スコア:1)
USBメモリが2Gで500円ぐらいになってるので 容量を減らして100円を切ればコスト的に引き合うかもと思ったりします。http://www.donya.jp/item/5477.html#cat/ [donya.jp] これを、長くすれば、そのまま付箋ですね。
でも、容量が1/10になっても、とても価格が1/10になるとは思えないし。
あと、初対面の人からUSBメモリ付名刺などを受け取ったら、みなさん中を読みますか? USBメモリ経由のウィルスが流行っているので、無視しますかね?
USBとふとんが? (スコア:0)
空目した。疲れているな。
扇子に見えた (スコア:0)
Re:ふせん(オフトピック) (スコア:3, すばらしい洞察)
私は入社当初、付箋紙を「ポストイット」と言ったために
古参の社員から「?」な顔をされましたw
ところでこのUSBメモリですが、PC本体に挿さった状態で
付箋紙にメモしたら、コネクタ部分からポッキリ折れて
しまいそうだと単純に思ったのですが、その辺の対策は
なされているんでしょうかね?
And now for something completely different...
Re:ふせん(オフトピック) (スコア:2, すばらしい洞察)
#自分も外して書くタイプ。
Re:ふせん(オフトピック) (スコア:2, おもしろおかしい)
それは本当にポスト・イットでしたか?
ポスト・イットは3Mの商標です。類似品にご注意ください。
またポストイットではなくポスト・イットです。間違ったら死刑
Re:ふせん(オフトピック)(スコア: -1, フレームのもと) (スコア:5, おもしろおかしい)
3M社は気にしていないようですが本当に死刑なんですか、出典を明記してください。
http://solutions.3m.com/wps/portal/3M/ja_JP/Prods/3M-Brands/ [3m.com]
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/converter/pet.html [mmm.co.jp]
http://www.mmm.co.jp/recruit/graduates/special/sp04.html [mmm.co.jp]
http://www.mmm.co.jp/office/order/index.html [mmm.co.jp]
ごめんなさい (スコア:0)
失敬しました
これコピーして (スコア:2)
「?」な顔をしました。
すでに古典に(笑) (スコア:2)
And now for something completely different...
Re: (スコア:0)
「私はコピーすることを「焼いて」とかっていいますけど、なんでコピーすることを焼くっていうんですか?」
と先輩に質問したことがあります。
#倉庫に眠っていた青焼きコピー機を見せに連れて行ってくれた先輩に感謝。
Re:これコピーして (スコア:2, 参考になる)
確かに元は青焼きからきているのですが, 現在のコピー機でも紙詰まりを起こした場合などに定着ドラムの熱でコピー紙が焦げることはあります. 幸いにして発火に至った経験はありませんが, 注意は必要でしょう.
Re:ふせん(オフトピック) (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>A(アデニン)
>G(グアニン)
>C(シトシン)
>T(チミン)
>B(ビビンバ) ←New!
# 引用だけなのでAC