
東芝が富士通のHDD事業を買収する方向、月内の合意を目指す 64
ストーリー by hylom
サムスンとガチンコ対決、 部門より
サムスンとガチンコ対決、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日経新聞によると、東芝が富士通のHDD事業を買収する方向で交渉を進めているそうだ。
東芝といえばフラッシュメモリにも力を入れているが、半導体事業の不振により2009年3月期の連結営業損益は大幅な赤字になると予想されている。日経新聞の記事では成長が期待できる小型HDDに注力、と書かれているが、東芝の巻き返しとなるかどうか。
Seagateも… (スコア:4, 参考になる)
どうなることやら。
Re:Seagateも… (スコア:5, 興味深い)
知り合いがseagateのR&Dに居ましたが、昨年解雇されたそうです。
建前はR&Dの統廃合だったかな。
Re:Seagateも… (スコア:3, 参考になる)
そういえば、パーソナル系の保証期間が5年から3年になったそうで・・・
http://www.seagate-jp.com/warranty/index.html [seagate-jp.com]
年末に1.5T買ったので滑り込みセーフでした・・・
Re:Seagateも… (スコア:1)
Seagate、CEO 辞任と人員削減の次に来るものは? [internet.com]
2年前に、中国企業が買収に関心があるというニュースがあった時点から既にコモディティ化への対応が急務でした。
買収が成功する可能性を中国企業が考えたのも、事業としての将来性が不透明さを増すなかで手放したい株主が現れると予測していた事が伺えます。
中国企業にとっては、手っ取り早く有名ブランドを手に入れられれば海外進出の足がかりになるので現時点の事業成否はあまり関係ないのでしょう。
「中国企業、Seagate買収に関心」の報道 [itmedia.co.jp]
そこでワトキンスCEOのとった行動は、弱小SSD企業の提訴でした。
#弱小と言っても、Seagateの敵にならないという意味で、当該企業を過小評価してる訳じゃありません。
Seagate、SSD 製品に関する特許侵害で STEC を提訴 [internet.com]
弱小SSD企業相手の、得るものが殆ど無い訴訟という見方のほうが有力でしょう。
ワトキンスCEOと言えば、その発言が別のストーリーでも話題になっていました。
Seagate CEO、「私は人々がポルノを見ることを手伝っている」 [srad.jp]
この書き込みはもっと評価されても良かったと思います(笑)
ひょっとしたら、2年前の噂が息を吹き返してきたりするのかも知れませんね。
Western Digitalとの合併とか。
WesternDegitalも… (スコア:0)
http://www.asiax.biz/news/2008/12/23-124612.php [asiax.biz]
経営危機とまでは書かれてないけどそれなりのリストラ。
程度問題はあれ,不況で辛いのはどこも一緒だな。
ただしソースは日経 (スコア:4, おもしろおかしい)
「ただしソースは日経」
とただ一言書き足していただけるだけでいいんです。
おねがいしますよ
富士通からのお知らせ [fujitsu.com]
ここにたむろしている人たちは、「日経新聞によると」だけでぴんとくるとはおもいますが。
でも、あっても不思議は無い(Re:ただしソースは日経) (スコア:2, すばらしい洞察)
とは言えませんよね。
富士通のリリースでも、「複数の企業と前向きに話合いをしている」ことは
認めちゃっていますし。
でも、富士通って春が近づくとこんな風に毎年のように、事業の売却が
囁かれるし、実際に事業売却してますよね。
こんな、「タケノコ生活」をいつまで続ける気だろう?
「選択と集中」をしたあげく、疲れ切った社員とオフィスだけが残るんじゃ
ねーかな?
Re: (スコア:0)
Re:ただしソースは日経 (スコア:1)
というか、素っ破抜かれると何かまずいんですかね
否定した後実は本当だったってことがよくあるのは
Re:ただしソースは日経 (スコア:1)
株価が変動して買収コストが変化する。株交換でも交換比率が違ってくるので困る。
...とかね。リークしてる方もそれを狙って...と、いろいろ駆け引きもあるですよ。
Re: (スコア:0)
今回はあてはまらないけど、
「できる社員から逃げ出す」というのも付け加えて下さい。
#たとえば旧IBMのThinkpad部門。
#レノボへの売却が事前に知られていたら、どれだけの人が逃げ出しただろう?
>リークしてる方もそれを狙って...と、いろいろ駆け引きもあるですよ。
ああそうか。今回は逃げ出す心配がないから、安心してリークできるんですね。(違
ブルームバーグ&日経 (スコア:1)
Googleニュース [google.co.jp]から
東芝と富士通:新会社で生き残り、HDD事業統合へ-世界4位に [bloomberg.co.jp]
富士通のHDD事業、東芝が買収合意 ディスク部門、昭電が交渉へ [nikkei.co.jp]
Re: (スコア:0)
他に朝日のリンクと引用のコメントあるじゃん
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090114k0000e020023000c.html [mainichi.jp]
これは毎日で署名記事だよ
日経叩きたいだけ?
期待できるの? (スコア:2, 興味深い)
Re:期待できるの? (スコア:1)
高密度/高速化で、HDDが出来るところ..ってかSSDの餌食になるまでを食いつなぐ。
でもって、「ノートPCでのHDD製造ノウハウ」とかを喧伝してSSDに移行ってのも
ありだと思うよ。
他の会社が作らないとか、ライバルを飲み込んでおいて実績を積むってのがあるからね。
企業単位で集約化していかないと、不況という敵の前にライバルと戦う羽目になるというか...
Re:期待できるの? (スコア:1)
1TBが一万以下のSSDはある?
>今から富士通の設備を買っても捨て金ですね。
>SSDにかろうじて対抗していけるのは、3.5インチの大容量HDDくらいなもの
そこらへんを買ったんじゃないかな?
>それはすでに東芝にはあります。
いえ、これからのことですから、無いでしょう。
これからの競争で、ノウハウが作られたり/精錬されたりするわけです。
既存の技術でHDDからSSDに乗り換えるためには、HDDのノウハウと、
SSDのノウハウが必要ですからね。
>縮小するHDD市場を満たすだけなら、東芝の現在の設備だけで十分ではないかと。
月産可能な台数を考えたら、東芝だけでは足りませんよ。
多分に、東芝さんは日立のストレージ関連に数で追いつこうとしているのではないか?
と思っています。IBMからHDDを買った日立が収益で苦しんでいるのをみると、
なにもそこで勝負しなくても..とは思いますが...株価に出ていますが...
今回の話で東芝が富士通を飲み込んだので、東芝か日立のどちらかがシーゲートを
食うのでは?と思っています。
日立が食ってしまうと、1強多弱になって付け入るスキがなくなるので、手をうって
みた..というのが東芝の考え方だと思いますが...
Re:期待できるの? (スコア:1)
>1TBが一万以下のSSDはある?
1TBの小型HDDってある?
現在入手可能なのって、500GB程度が上限じゃない?
#確かにATAのHDDとSSDの価格が並んだとは思わないけど。
#しかし、SASならどうなんだろ?縁が無いからわからないや。
>>SSDにかろうじて対抗していけるのは、3.5インチの大容量HDDくらいなもの
>そこらへんを買ったんじゃないかな?
いやいや、小型HDDに注力って書いてあるから。
ソースの記事にはノートPC云々と書いてはいるけど、そこは記者の創作で実際はサーバ用途が主力なんじゃないかな。
2.5インチHDD搭載のサーバって近頃流行ってるみたいだし。
Re: (スコア:0)
客に見せるにはラインナップでそろえるのが大切だから、別にアリでは?
SSDしか売らない企業とSSDとHDを売る企業では、後者と付きあった方が取引相手を減らせるだけでも価値が有る。
Re: (スコア:0)
でも東芝って既に1.8型と2.5型を持っているわけですよね?
Re: (スコア:0)
富士通の人員も、生産設備も、技術も、
実はいらんのよ、ホントのとこ。
困るなぁ (スコア:2, 参考になる)
ノートPC用のHDDに関しても、東芝の製品は小型軽量という点では優れていますが、読み書きの速度が遅い、シークが遅い、ヘッド退避がウルサイなど、あまり良いものではありません。
富士通はHDD単体を一般消費者向けに販売していないし、販売するように出荷もしていないので、一部のオタク達にトラブルがあったり評価が低かったりするのでしょうが、富士通のHDDを搭載したノートPCのパフォーマンスは、HDDの動作を意識させないスムーズなものです。
富士通の製品ラインが消滅するのであれば、とても残念なことです。
Re:困るなぁ (スコア:1)
PC自体のパフォーマンスの低さを誤魔化すためにQuantam製を採用したという
逸話があるわけですが、、、今は昔ですね
悪寒 (スコア:1)
SeagateがMaxtorを買い、
東芝が富士通を買う。
昨日まであったものが、今日はありません。
業界全体の収束化に悪寒がします。
Re:悪寒 (スコア:1)
> AMDがATIを買い、
巻き込まれる方々はたまったもんじゃないでしょうけど
PC向けグラフィックチップも収束しちゃいましたし、CPUも収束進んでますから、
悪寒なんて不要、よくある諸行無常のひとつだとおもいますです。
Re:悪寒 (スコア:1)
Quantumのことも忘れないであげてください・・・
Re: (スコア:0)
でもHDD全体で日立と同率3位というのも低過ぎて、安穏としていられる立場ではないよな。
国内にHDDメーカー二社もいらないと思うけど、取り合えず円高の今のうちに海外企業を
買っといたほうがよくね?
Re: (スコア:0)
T芝がF通全部買うわけじゃないだろ。
むしろ、F通やNTT DATAみたいのが無くなったら、喜ぶヤツ多いんじゃないの?
Re: (スコア:0)
> むしろ、F通やNTT DATAみたいのが無くなったら、喜ぶヤツ多いんじゃないの?
買収の結果それ以上の巨大企業が誕生するだけなのに?
Re: (スコア:0)
やめてくれ (スコア:1)
小型HDDだけは辛うじて東芝製という選択肢もあったのに
不治痛なんてとりこんだら・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
リリース来たよ (スコア:1)
朝日にも出てます (スコア:0, フレームのもと)
Re:朝日にも出てます (スコア:1)
Re:朝日にも出てます (スコア:1)
Re: (スコア:0)
というツッコミを期待してますね?
Re:朝日にも出てます (スコア:1)
この朝日の記事、
「円盤のハードディスクを製造している山形富士通」
の部分がよくわからないのですが、「円盤のハードディスク」というのは
何をさしているのでしょうか。
がーん (スコア:0)
ということは、エンタープライズ向けのHDDで使えるのはSeagate onlyになっちゃう。
Re:がーん (スコア:2, おもしろおかしい)
「世界の車窓から」は、Leading Innovation 東芝の提供でお送りします。
に変わってしまうのか?
Re: (スコア:0)
>「世界の車窓から」は、Leading Innovation 東芝の提供でお送りします。
「世界のWindowsから」にしてM$が(ry
逆に考えるんだ! (スコア:0)
Re: (スコア:0)
東芝製の電気機関車ばかり撮影していたりしそう。
富士通の子会社の大井町のFLMでは
東京総合車両センター全体が見える窓の隣に、
でっかい液晶ディスプレイを置いて「世界の車窓から」を流してた。
#電車が好きなのはわかった>FLM
Re: (スコア:0)
Re:がーん (スコア:1, 参考になる)
> 富士通のエンタープライズ向けのHDDは、富士通だから売れるのであって、東芝ブランドになったら売れないだろ。
まったく関係ない。
個人向けならともかく、エンタープライズ向けの客は主にサーバーベンダ。
サーバーベンダはHDDにしてもメモリにしても、複数のメーカーから同じ規格の物を仕入れ、ベンダ独自の型番をつけて売るという形態が普通。
よって、サーバーベンダからしてみれば、どこのメーカーの製品が壊れにくいか、仕切りが安いか、安定して数を確保できるか、というのが重要であって、ブランドなんてのは心の底から誠心誠意真心込めてどうでもいい。
君みたいな不治痛信者の買う弾数なんて端から計算に含まれてないから安心していいよ。
Re:がーん (スコア:1, すばらしい洞察)
>反論にはなってないだろう
だからさ、元コメACの主張「東芝ブランドになったら売れなくなる」というのに賛成の立場で、
ACの代理として「反論」を展開しているわけじゃないと最初に述べたんだよ。
そもそも、富士通ブランドを続けていようが、HDD事業を続ける気なら早晩消えていくだろう
と個人的な主張を最後に書いたように、元ACの見解、希望する結末を支持していない事も述べた。
その上で、ただし元ACの見解は単に「現在の富士通と東芝の比較をして出た結論」以上の意味は無いだろう、
「不治痛信者の買う弾数」とかどこから来るの?とツッコミの方向が間違っている事を「指摘」したかっただけ。
こっち [srad.jp]に対してツッコんだなら解るんだけどね。(支持ブランドが逆だけど)
Re: (スコア:0)
Seagateはすでにかなり苦しく、日立も社内のお荷物になって久しいわけで、結局残るのはやっぱりというか何というかサムソンだけですかね。
Re:がーん (スコア:3, すばらしい洞察)
>結局残るのはサムソン
企業どころか国家の存続がヤバイ
名前に騙されないでちゃんとモノを評価してくださいね [T/O] (スコア:0)
頼みますよ。
Re: (スコア:0)
書き方が悪くてすみません。
富士通のエンタープライズ向けのHDDは、現物を評価した上で、良いものだと思っています。
現物が悪くても富士通ブランドなら売れるという意図ではありません。
しかし東芝ブランドになれば、東芝の色に染まっていくわけで、富士通ブランドだった頃の
物の良さが失われるのではないかと思います。