
雷エネルギー蓄電-これがホントの雷電ビン? 63
ストーリー by hylom
中国もやっていたような……、 部門より
中国もやっていたような……、 部門より
don_takos 曰く、
北國新聞の「雷雲から電気エネルギー収集、蓄電 金沢工大・饗庭教授がシステム考案」記事によると、金沢工大産学連携室の饗庭貢教授(電気工学)が、雷雲から電気エネルギーを収集して蓄電するシステムを考案したそうです。
これは電気二重層キャパシタの進歩で実現可能になったそうで、饗庭教授は1977年からピアノ線をつけた超小型ロケットを雷雲の中に打ち上げる実験を始め、ピアノ線の端に放電電極を取り付けて雷の電気で水を温める「雷温水器」の開発に成功したそうです。
金沢工大で行った観測によると、雷が多い冬では1か月に105回の電流が計測されたそうで、これは推定で400kWhと、1世帯で必要な電気がほぼまかなえる量に相当するそうです。
実用化されたら (スコア:3, おもしろおかしい)
「何言ってるの、完全にうちの敷地の上に入ってるからうちのよ!」
#んな小規模な実用化はされないだろうけど
Re:実用化されたら (スコア:1)
「そんなこと知らないわよ。貴方も避雷針高くすればよいじゃない。」
#こんな感じの競争もw
Re:実用化されたら (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:実用化されたら (スコア:1)
...
実は雷が地上に落ちていることが生態系の維持に重要な役割を
果たしていることがわかって大問題になり反対運動が起こるが
大変な利権が絡んでいるので...
Re:実用化されたら (スコア:2, 興味深い)
Re:実用化されたら (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなに大規模になるかというのもありますが、核廃棄物を出さない,政情に影響されない,自然エネルギー
というのは、効率によっては風車より人気が出そう。
#元記事を読むと、落雷エネルギーはスルーしますね。でしたら影響もなさそうです。
#落雷の途方もないエネルギーを貯めるなんて、一体どんな電池なんだ?とおもった。
充電量が増えてきたら落雷警報を出すようにしたら、一石二鳥?
Re:実用化されたら (スコア:1, 参考になる)
ってのはさておき、出るとすれば電波障害じゃないかなぁ。
ちなみに、ロケットで雷雲に突っ込ませる場合
Q.「ピアノ線はあとでどうするんですか」
A.「電流で蒸発する、問題ない」
だそーです。
Re:実用化されたら (スコア:1)
空気に比べたら大抵のものは電気抵抗が小さいだろうから、
ピアノ線じゃなくてテグスでも凧糸でも安い軽い材料をいいんじゃないのかしらん。
キャパシタ (スコア:3, すばらしい洞察)
雷エネルギーの実用性はともかく、雷エネルギーを蓄えることができるほどのキャパシタの可能性は無限大だ。
電気エネルギーが実用的に利用されるようになって以来、最大の課題が「電力は蓄えることが出来ない」ということだ。
蓄電池やフライホイール等、色々開発されたものの容量が少なく効率も悪いので大量の電力を蓄えることは難しかった。
「蓄える」ことが出きるようになったことで風力や太陽光といった、一定の出力での安定供給の難しいエネルギー源の実用性が向上するだけでなく、瞬間的なピーク電力に合わせて発電施設を用意する必要がなくなり、さらには瞬間的に大量の電力を必要とする施設に取り付ければ送電施設の建設費を軽減できる。
一番貯めにくそうな雷のエネルギーを蓄えることが出きるようになった意義はそういう意味で大きいと思う。
Re:キャパシタ (スコア:1, すばらしい洞察)
実際に使ってみるということは大事なので、十分意義のある研究だとは思いますけどね。
Re:キャパシタ (スコア:1, 参考になる)
使わないでくれと書いてないかい?
ニュースソースによると、
高い電圧は逃がし、500ボルト以下の低い電圧だけ蓄電するそうな。
タレコミ文だけではわかりづらい。
さて (スコア:1)
Re:さて (スコア:1)
Re:さて (スコア:3, おもしろおかしい)
And now for something completely different...
Re:さて (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:さて (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:さて (スコア:1)
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:さて (スコア:1)
Re:さて (スコア:1)
というか、トレーラーハウスがハイウェイ爆走中に落雷したら未来へ一直線?(ぇー
はじける加齢の香り!orz
Re:さて (スコア:1)
Re:さて (スコア:1)
Re:さて (スコア:1)
ワリに合わない感じ (スコア:1)
考察とかは面倒だから、任せる:b
Re:ワリに合わない感じ (スコア:1)
そもそも「1世帯で必要な電気がほぼまかなえる量」というが
1日の使用量なのか1ヶ月でなのか1年なのかについて、本文中では説明がなくてよくわかりませんね…。
数字みりゃわかるだろ、とおっしゃるかたもいるかもしれませんが
わたしのように嫁にいわれるがまま支払うだけのお父様方はわからない人も多いかと思います。
Re:ワリに合わない感じ (スコア:1)
1ヶ月の雷雲からの蓄電量が400kWh ということですから、平均的な1ヶ月の1世帯の必要電気量を十分まかなえるくらいだと思います。
どちらも「1ヶ月あたり」ですから、期間については特定不要といえなくはないですね。
Re:ワリに合わない感じ (スコア:1)
>電気量に換算する と、推定四百キロワット時だった。
>一般家庭の月間平均電気使用量は約三百四十キロワッ ト時とされるため、
>一世帯で必要な電気がほぼまかなえる計算になるという。
雷が多い時期の、野中の一軒家だと賄えるということですよね。
一般的な家屋の密集率からすると、何千もの家の一軒だけが賄える
としたら、
>平均的な1ヶ月の1世帯の必要電気量を十分まかなえるくらいだと思います。
としたら、その何千分かの一なので、一般的な「賄える」の意味には
ならんと思うよ。
電気消費って一軒だけが消費しているわけでもないからね。
Re:ワリに合わない感じ (スコア:1)
#特売セールに強いおばちゃんなら大丈夫?
#でも、「限定1個限りのタイムセール」の争奪戦は、雷様よりも怖いだろうな。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:ワリに合わない感じ (スコア:1)
1世帯分の電力と言われても判らないので、単位を東京電力系の日本円で書いてもらえるとうれしい。
非常に理解しやすいです。
あ、ガス、水の話題も単位は日本円で。
#消費税分は誤差の範囲としましょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>五〇〇ボルト以下の低い電圧の電流だけを
>「電気二重層キャパシタ」と呼ばれる特殊装置で蓄電する。
とあるから伸びしろはまだまだあるわけだ
雷一回の電圧は200万~10億ボルトらしい
年間約6000万回落ちるブラジルなら効果的だ
Re:ワリに合わない感じ (スコア:1)
どこからの情報ですか、それは。
雷と言えば1.21ジゴワット [google.com]だっていうのが常識でしょ。
#誰かが書いてると思った。
Re:ワリに合わない感じ (スコア:1)
電力の話ではないんじゃないですかね。
元コメは。
# 10億ボルトで何アンペア流れれば1.21ジゴワットになるのか。
# というのが問題の本質です(違
大丈夫、みんな似たようなことは書いてるから(笑)(オフトピ) (スコア:1)
大丈夫です(?)
# 雷で電気を利用する、っていうとみんなそこ通るよね、うん(笑)
はじける加齢の香り!orz
避雷針で (スコア:1, 参考になる)
タレコミの書き方ではフランクリン方式のようにも読めてしまいます。
ただ、雷任せの蓄電では家計のやりくりも見通しつきませんorz
Re:避雷針で (スコア:5, おもしろおかしい)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
なんだろうねぇ (スコア:1)
雷って確かに高電圧だがあまりにも短時間で終わるから、その蓄電方法がネックだったと。
キャパシタの発達でそれもうまくいきそうだということで、さぁ夢が広がりんぐというところで
なんかこう後ろ向きなレスが多いのはなぜなんだろうなあ。
いいじゃねえか、空が黒くなると、そこら中の家から空に向かってヒュルヒュル~とロケットが打ち上げられるんだぞ??
なんだか楽しそうじゃないかー
Re:なんだろうねぇ (スコア:1)
遠くから見たら楽しそうでも、実は中を見てみると
血みどろの争い [srad.jp]が起こってるかもしれないのです。
「楽しそう≠楽しい」であることにご注意を。
Re: (スコア:0)
溜まる前に少しずつ電荷を盗めば、一瞬の大電流ではなくなりますし、そもそも、落雷しなくなると思う。
・・・って、この研究は、落雷する前の状態から電荷を盗むって話?
タグwwwちょっっおまwwwww (スコア:1, すばらしい洞察)
タグに「おもしろおかしい」モデを進呈したいwww
とりあえずこれで (スコア:1)
# 教授の名前が読めませんでした。
案外少ないのね (スコア:1)
おかしいな、1回あたりで少なくとも1.21ジゴワット以上はあるはずなのだが..
ヒゲ (スコア:0)
Re:ヒゲ (スコア:1)
雷が落ちると再起動するんですね!?
# それだけだけどID
超電磁○ール (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9B%BB%E7%A3%81%E3%83%9E%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
# 超電磁ヨーヨーで蓄電しても使用量の方が多そう
チャージなどさせるものか (スコア:1)
継続する力なり (スコア:0)
すげー。32年目じゃん
雷雲なめるな (スコア:0)
http://jp.youtube.com/watch?v=o1X9YG5LSPI [youtube.com]
呼び水になってこんなのが落ちてこないか心配ですぅ><
突然上に上に伸び始める現象 (スコア:0)