パスワードを忘れた? アカウント作成
28743 story
電力

米、大規模洋上風力発電設備の建設へ 22

ストーリー by nabeshin
大気が怒りに満ちておる 部門より

capra 曰く、

米デラウエア州沖に風力発電設備を建設する計画が発表されました(CNN記事本家記事)。4年以内の操業開始を計画しているこのプロジェクトは米国初の大規模洋上風力発電設備となります。デラウェア州は米東海岸の人口85万人ほどの小さな州で、当州および近隣地域に電力を供給しているDelmarva社は建設される150基の風車で5万世帯分の電力を賄う予定とのことです。建設される風車は海抜76mの高さで、ハリケーン並みの風にも耐えられるとのことです。岸からは離れて建設されるため夏場にはほとんど確認できず、冬季はよく晴れた日にのみ非常に小さく目視できるとしています(この辺りは景観に配慮して発表されているのでしょうか)。

強風や波浪への耐久性とともに近隣漁業への影響など、今後様々なデータを期待したいです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 風力発電ブーム (スコア:2, 参考になる)

    by nabeshin (4287) on 2008年06月27日 13時45分 (#1371929) ホームページ
    米国での風力発電の状況についてはANNUAL U.S. WIND POWER RANKINGS TRACK INDUSTRY'S RAPID GROWTH [awea.org]という報告があり、風力発電の導入実績はテキサス、カリフォルニア、アイオワの順。米国では2007年だけで2400MW導入され、合計で11600MWの発電量があるという話です。また、先月、米国エネルギー省は2030年までに米国内の電力需要の20%を風力発電で賄えると発表していたり、イギリスでも大規模な導入計画のアナウンスがされるなど(BBCのニュース [bbc.co.uk])、洞爺湖サミットが近いためもあってか、各国の動きは活発です。
    • by pongchang (31613) on 2008年06月27日 19時23分 (#1372268) 日記
      従来型火力発電が50GW/年設備増強されているが、風力は2012年に追いつくというメーカーの目論見[pdf [mhi.co.jp]]がありますが、設備稼働率はそこには至らないでしょうから、賄えるというのは「風任せ」でしょう。
      親コメント
  • となると、造船屋が儲かる。 土建屋はそれほど儲からないかも。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月27日 15時17分 (#1371983)
    風力発電って、乱造すると究極的には「風のない世界」に近づけちゃうってコトですよね?
    現実的には人類の利用量なんて地球規模では誤差範囲なんでしょうか?
    それともこれもいつかは環境破壊の一因としてそのスジの人に槍玉にあげられるのでしょうか?

    あと昔っから疑問だったんですけど、
    水力発電、それも「川の流れに水車を」みたいなモデルの場合、
    それが奪っているエネルギーは、本来どのように消費されてるものなんでしょうか?
    川の流れが遅くなってるわけではないようにも見えるし……うーん?

    #解ってて訊いてるワケではないのでAC
    • Re:教えてくん (スコア:2, おもしろおかしい)

      by 127.0.0.1 (33105) on 2008年06月27日 15時49分 (#1372022) 日記
      西向きの風車ばかりだったり東向きのばかりだと地球の自転に
      影響が出かねないので、西向きの風車と東向きの風車の数が
      同一になるように計画はたてられているという話です。

      いや、嘘ですけど。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        実は偏西風は自転について来れない空気なんですよ。
        だからそこに風車を突っ込むと・・・。
    • >風
      気温の地域差が大きくなって風が強まる。

      >水
      流速は確実に落ちてる(あるいは岸を削る分を使ってるので流速は落ちないとか)。
      親コメント
    • by TarZ (28055) on 2008年06月27日 16時38分 (#1372093) 日記
      風車の効率には理論的な限界があって、最大で約60%弱です。このとき、風車を通過したあとの風速は元の1/3です。なので、ゼロになるということはありません。

      風車の害については、景観破壊やバードストライクなど既にいろいろと話題になっていますね。数が増えれば、当然他にも出てくると思います。
      親コメント
    • 実は太陽電池発電で似たような事を考えた事があります。
      光で熱源になるのは赤外線だけですよね。しかし太陽電池
      を使ってしまうと赤外線以外も電気エネルギーに変換する
      ことにより、最終的には熱源になってしまいます。

      つまり、太陽電池発電は地球温暖化を促進しているのではないか?
      親コメント
      • by funakichi (28497) on 2008年07月01日 0時00分 (#1373803)
        地表のアルベドを下げるという意味なら、まあ、間違いではないですね。
        ただし、太陽電池のアルベドは海面より圧倒的に高いそうな。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >光で熱源になるのは赤外線だけですよね。

         い い え
    • by Anonymous Coward
      > それが奪っているエネルギーは、本来どのように消費されてるものなんでしょうか? 川べりとの摩擦とかかな? 耐え切れないと洪水とかになります。 どちらかっていうとダムの功罪のほうが大きいような。
    • by Anonymous Coward
      「ダム 水流が遅く」とかで検索するとそれらしい話があるので、遅くなってはいるのでしょう。
    • by Anonymous Coward
      わかっていない人による、適当な解説。
      風車の方はよくわかんないですが、水車の方で。
      水が落差ある場所を通る場合、あるいは落差がなくても強制されたコースを押し出されている場合(マイクロ水車の様な場合)、それの最初の肩を押しているエネルギーは位置エネルギーです。水車がなかった場合そのエネルギーはどこに失われているかというと、水音という音波だったり、熱エネルギーにされたり、岩を割ったり(大袈裟)他のものに転換されて消費されているでしょう。その分をちょっと頂いて発電機廻しちゃおうってのが基本的な考え方。

      水車があった方が音がするじゃないとか突っ込むと引きこもっちゃうからねっ
    • by Anonymous Coward
      風のエネルギーの大元は太陽からの熱と宇宙への放射熱の差を埋めようとする力だろうと思います。
      だから風車を林立させてもたかが知れてるでしょう。
      しかもそのほとんどは、地球では 海ー水蒸気ー雨 の水のエネルギー循環が担っていて、
      風力自体のエネルギーは実は相対的には大きくないんじゃないかなぁ。しらんけど。

      結論
      風車を沢山立てたって、木が沢山生えたのと大差ない
    • by Anonymous Coward
      よし、じゃあ胡散臭い「風力発電脅威論」でも立ち上げてみようか。

      海の中の流れ:黒潮やガルフストリームというのは海の上を吹く風によって形成されていることが知られている。
      #胡散臭い話のネタ元として最適なソース:うきぺぢあ [wikipedia.org]
      海上の風力発電を行うということは、この駆動力を人間様が奪っていることになる。

      つまり、風力発電をすると黒潮やガルフストリームが弱まるということだ。

      「だから何?」とでもおっしゃいますか?この映画 [wikipedia.org]はご覧になった
    • by Anonymous Coward
      そろそろ世界的規模で、規制の枠組みを考えておいてもいいのかも。
      例えば、数十年後に今の数万倍の風車数となって影響が大きくなって
      からでは遅いと思うので。

      #温暖化がガスのせいなら、もっと昔からメタンや二酸化炭素などを規制してれば、
      #こんなに暑くなったり北極の氷が夏にほぼ消滅なんてことにはならなかったはず。
      • by Anonymous Coward
        オランダでの干拓地の排水用の風車が有名で、利用実績も長かったですよね?

        風車の害があるとしたら、騒音とコスト問題ですが、仮に数万倍の風車数になったとしても、
        基本的に置ける場所と使用面積から森というより林みたいな形での風車塔の建設になるため、
        たいした影響は出ないと思いますが? 何かデータお持ちでしょうか?

        メタンや二酸化炭素などを規制するより、その元となる炭素が問題でしょう。
        炭素が環境で循環している分には影響が少ないのですが、化石燃料への依存により、
        地下から掘り出して燃焼させて空気中にばら撒いているのが問題なのです。

        温暖化対策として二酸化炭素を
  • by Anonymous Coward on 2008年06月27日 16時43分 (#1372100)
    >ハリケーン並みの風にも耐えられる

    風力発電の天敵は落雷なんだけど、そっちはどんな対策をしているのかな。
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...