東芝からCELLベースのメディアプロセッサ 51
ストーリー by nabeshin
カメラにも搭載できるかな 部門より
カメラにも搭載できるかな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東芝がCELLベースのメディアプロセッサのサンプル出荷を開始したそうです(CNETの記事)。「SpursEngine SE1000」というチップで、MPEG-2およびH.264のハードウェアエンコーダ/デコーダと4つのSPEを搭載して10W台の消費電力を実現。家電への組み込みだけでなくPCでの利用も想定されているそうで、PCI-Express接続のリファレンスボードと開発環境のセットが用意されています。H.264エンコーダチップはすでにいろいろと登場していますが、HD動画に4つのSPEで重いフィルタを掛けながらリアルタイムエンコード、とかできると良さそうです。
リファレンスセットは法人向けのようですが、個人向け販売があったら欲しいという方も多いのではないでしょうか。
SpursEngine でも XCode III でも MB86H52 でもいいから (スコア:3, 興味深い)
こういうチップのニュース見るたびに期待してるけど一向に出る気配がない。
やはり日本の腐ったデジタル放送事情じゃPC向けは需要が低いからだろうか。
Re:SpursEngine でも XCode III でも MB86H52 でもいいから (スコア:1)
そうでないとLinux用のドライバが書けん。
Linux用のドライバもセットで公開してくれるならもっとありがたいが。
Re:SpursEngine でも XCode III でも MB86H52 でもいいから (スコア:2, 参考になる)
LSIのデータシートですが、全部は出ないと言ってしまって問題ないと思います。R社のアレがくっついているので、その分はNDAを締結しないと出せません。
Linuxのドライバについては検討中、と増渕さんが言ってます(Tech-On!の記事参照)ので、ここは営業をつつくのが正当な作戦かと。
Re:SpursEngine でも XCode III でも MB86H52 でもいいから (スコア:1)
とはいえ, そのデータシート通りには動かないわな.
製品版でさえ良くあることだし, ましてや評価段階のハードなら, 開発部門との問い合わせルートを確保しないとつらいでしょうね. そういう点を考慮すると, 現時点では法人向けのみっていうのは無理もないかと思います.
Re:SpursEngine でも XCode III でも MB86H52 でもいいから (スコア:1)
もっと性能低くて低消費電力なバリエーションも出して、USB接続の製品も出るといいな。Windowsで動かして、USBスニッファかまして通信を解析するって手でドライバ書けることもあるわけだから。PCIeのついてない古いPCでも使えるじゃん。あ、もうそういう製品はあるか。
# ところで誰かMacで動くフリーのUSBスニッファ知らない?
Re: (スコア:0)
で、コイツでも10Wだから携帯する用途にはまだまだ無理。
あと、ボードの問題は、結局はCPU能力向上までの一時の隙間商売にしかならないと踏まれているんではないかと。
#そのうちフツーにGPUでやりそうだし。
Re: (スコア:0)
個人向けかどうかは……
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
x264にしてしまっていいのだろうか?(^^;(Re:SpursEngine でも XCode II (スコア:2, 興味深い)
ホストで取り込んでロスレス圧縮かけた動画をPS3に送り込んでH.264圧縮かけてホストに送り返すということで、通信バス速度的にGbE必須になりますけど。
まぁ、Cell BE=そこそこの処理能力のPPCコア+デジタル信号処理に特化した8個のSPUと言う構成ですから、PPCコアだけではそんなに速度が出ません。(と言うか昨今のIntel/AMDのx86_64アーキのハイエンドなMPUより速くなることはまずない)
従って、H.264の圧縮要素の大半はSPUにお任せする必要がありますが、そのように特別な移植をした物をx264と言うべきかどうかは話が分かれるでしょうけど。
オフトピ失礼 (スコア:2, 興味深い)
この記事の元記事がそうなので、タレコんだACさんはそこに引きづられたのだろうと思うのですが、正しくは「PCI-Express」じゃなくて「PCI Express」なのです。「HD DVD」を「HD-DVD」と書いたり、今回のように「PCI Express」を「PCI-Express」と書いたり、「 (空白)」を「-」に置き換えたがる属性を持った人が報道関係者にはいるんですかねぇ。
Re:オフトピ失礼 (スコア:1, すばらしい洞察)
はいはい、PC98、PC98。
規格の正式名称としてよりは、それが2部で1つと示すためのハイフネーションじゃないかと予想。
特に専門知識の無い人も読むようなものの場合、可読性を考慮しているのかと。
PC98のように、「HD DVD」と「HD-DVD」では全く別のものを示さなければ、
どっちでもいいんじゃないでしょうかねえ。
そういえば、ファミリーコンピュータもプレイステーションも、
略称の禁止や最後の傍線有無でメディアにクレームつけてたようですが、
ファミコンはシャープが商標とって任天堂に譲っているし、
プレステも後にソニー自ら利用するようになった。
正しくない表記の既成事実化が許せないって人は、もっと心を広く持ったほうがハゲにならないと思う。
心が狭くなると額が広くなるんですよ(ニセ科学)
Re: (スコア:0)
譲っているという表現には違和感があるな
ツインファミコンとバーターでしょ、たしか
Re:オフトピ失礼 (スコア:1)
どこにでもいると思う。
ぜひ欲しい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ハ_ハ _
∩゜∀゜)ノ 永遠に学生気分だよ!
) /
(_ノ_ノ
彡
.
Re: (スコア:0)
リリース [toshiba.co.jp]では、
BXA32110XBGNが10000円/個で
BXK005000(SpursEngine SE1000リファレンスキット)の価格は書かれていないような…
Re:ぜひ欲しい (スコア:2, 参考になる)
・個人は無理。法人のみ。
・価格未定
・大学はどうするか検討中。決定事項は無し
というのが現状の所のようです。(問い合わせた勇者からの伝言ゲームw)
Re: (スコア:0)
# 普通のリーマンがやろうとしたら兼業禁止規定に引っかかるのかなぁ?
Re: (スコア:0)
スラドでもハードに近い人はそれなりにやっている事だと思いますよ。
法人オンリーって制限は部品集めようとすると意外とあるんで。
#後は、サンプルなら数日で送ってくるのに消費は待てど暮らせど送って来ない所の対策で、
#社員それぞれの名前で別の屋号を登録してたり。
Re:ぜひ欲しい (スコア:1)
東芝のリリースには書いてないですが、LSIのサンプルの場合、「1000個買った場合、1個当たりいくら」というパターンもありますので、ご注意ください。トラ技の広告見ると、けっこうありがちなようですので。
# Cellには片足突っ込んでますが、SpursEngineには手を出してないのでID。なのでSpursEngineが該当するかどうかは聞いてません
16SEPで10W (スコア:1)
SPUは、余計な演算をしがちなので、低消費電力化は難しいのかな。
まずは謝っておく!! (スコア:1, おもしろおかしい)
だから最初に謝ったじゃないか!!!!!
s/セ/ス/ (スコア:3, おもしろおかしい)
セルベースというと (スコア:1, 参考になる)
「cellコア使用の~」等と言った方が適切と思う。
Re:セルベースというと (スコア:1)
Re: (スコア:0)
セルに動画書いて作ったギャラクシーエンジェルですか?
そういえば、最近の漫画の編集者は原稿用紙というものを見たこともない人もいるとか・・・
CELLベース? (スコア:1, 興味深い)
ソースがWikipediaかよとか、「ベース」の受け取り方次第だろとか、自分でもわかっちゃいるんですが、なんとなく違和感が。
Re: (スコア:0)
何に使うのか (スコア:1)
物理演算で言えばHavokはintelに買われて、AGEIAはnvidiaに買われちゃったし、
プロフェッショナル用途だと3Dレンダリングの最大手であるmental rayもnvidia傘下だし。
Adobeあたりが全面バックアップでもしない限りどーにもならない感が漂いますなあ。
家電用途だとして、これで編集・再エンコードを含め超高速RDシリーズがでたら欲しい人がいそうですが。
PCにのっけてどうこうするもん (スコア:1, 参考になる)
ほかにも同様の製品を出してたところがあったと思いますが、個人で買える価格帯には落ちてこなそうですね。
消費電力の高さもあるが (スコア:1)
エンコード/デコード演算にはCellが全く使えなくて、
専用チップを別に搭載する必要があるところが何とも...
CELLで遊ぶんならPS3でいいんじゃないの? (スコア:0)
Re:CELLで遊ぶんならPS3でいいんじゃないの? (スコア:3, 参考になる)
このチップはPowerPCを積んでないのですよ。メインプロセッサはx86でも良いというのがミソ。Windowsドライバも出るはずです。出るよね? 出るって言って~ [impress.co.jp]
中身はTech-On!に詳しい [nikkeibp.co.jp](要登録)のですが、SPEを4発、コントローラ(内緒だそうなので内緒)とH.264/MPEG-2のエン/デコーダ、XDRという構成です。
Re:CELLで遊ぶんならPS3でいいんじゃないの? (スコア:1, おもしろおかしい)
#これで超高速なPhotoshopアクセラレーターを…
#15年も遡ればン十万のボードで「見ろ、Gaussian Blurがゴミのようだ!」
#とか喜んでたのになあ…
Re:CELLで遊ぶんならPS3でいいんじゃないの? (スコア:1)
どっちが速いかは別にして。
正直、Photoshop CSよりElementsとかLightroomみたいなもうちょっと下の方で使って欲しい。
爆速爆熱CPUは無くなったとはいえ簡単だけど重い画像処理とかMpeg4の再生とかがだいぶ普通になってきたので。
# 代わりにGPUが爆速爆熱だけどDSPみたいな処理からCPUが開放されるだけでもずいぶん使い勝手は変わるはず
Re: (スコア:0)
東芝は結構「わかっている」メーカの方(Re:CELLで遊ぶんならPS3でいいんじゃないの? (スコア:2, 参考になる)
と言うのも、東芝半導体の場合、Linuxなどからも叩く事を前提にして開発された石に対してはドライバ自体はなるべくGPLv2準拠で出すような節がありますからね。と言うか、情報家電のベースOSをLinuxにしようとしているような動きが見受けられますので
…勿論、μITronを使う場合も考慮されていますが後方互換性や計算機資源が要求される仕様と比べて厳しい機械向けに近い位置づけにされてきていますから。
今回の場合は去年のCeatec Japanで公表されたSpursEngine(TM) [impress.co.jp]の市販品だと思いますが、これだとすると、解説 [toshiba.co.jp]の記述から見て、やるべき基本的な手順は制御コア(確かARM9系だという記述を東芝のサイトで見た記憶が…今すぐ出せない ;_;)にファームを送り込んでKICKしてやった後は事実上、ホストマシンとの間に発生するのはストリーム処理前後のデータやコマンドのやりとりとSPUのコードの送信程度なんですよね。(実際の処理はもっとややこしいですが、シーケンス自体をドライバ内部で完結すべきかどうかと言う哲学的な問題が)
こうなると、
・SpursEngine内部の処理はブラックボックス化可能
・ホストMPUとSpursEngineの通信やデータのやりとりはホストMPUのOSのルーチンを流用する必要がある=ホストMPUのOSのライセンスに準拠させる必要がある
と言うことになるんで、ファームに関しては(後は今回四個のせているSPUのインストラクションや処理最適化手順も入るかも)NDA縛りを効かせられても、Linuxerにとって(?)一番重要になる、PCIeバス経由でSparsEngine自体を叩くドライバに関してはNDA縛りが効かせられないという結論になるのですが。
この手の石の場合にはとりあえずはファームがブラックボックスであっても他がオープンならば基本的には一般ユーザでもドライバ書いて実用化できますから。(最善の状況ではないですが)
問題は、実際の製品としてサードパーティから何某かのボードが出てきたときに、SparsEngineにぶら下げているデバイス自体がNDAにうるさい代物だったりする場合じゃないかと…基板にのっけてデバイスを繋いだときにどういうつなぎ方でどういう制御を行っているかという事自体がNDA的に扱われてクローズドソースになってしまう事の方ではないかと…結局、ハードウェアをHACKする必要に迫られるorz
Re:東芝は結構「わかっている」メーカの方(Re:CELLで遊ぶんならPS3でいいんじゃないの? (スコア:1)
Linuxの場合はその辺に対処するために/lib/firmware/なんつうディレクトリができて、ここにおいてあるファームウェアバイナリをドライバがロードする。で、CX23416ドライバ(ivtv)なんかの場合は、Windows用の奴をそのまま使ってる。いや、デバイス内で使う物だからWindows用もへったくれもないんだけど。
そういうわけで、このSpurseEngine搭載デバイスもファームはWindows用ドライバから抜いてくるとして、あとはコントローラと会話できればよし、会話の内容も初期化とInput/Outputだけ、後はデバイス内で勝手に完結みたいに簡単にいくと良いなあ。コントローラの仕様だけでも開示してくれ。
# H.264のエンコードは低消費電力CPUには重すぎる・・・
Re:CELLで遊ぶんならPS3でいいんじゃないの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
# あまり助けにならないかな・・・?
10W? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
CPUと比較して小さいのは当たり前かと。
Re: (スコア:0)
性能は? (スコア:0)
この道はいつか来た道 (スコア:0)
ほうら古い、MPACTだよ。
GeForceと比べるて競争力がないのでは? (スコア:0)
最悪使い物にならなくても向こうはGPUとして再利用できるので投資が無駄にならなくてすむ。
Re: (スコア:0)
>最悪使い物にならなくても向こうはGPUとして再利用できるので投資が無駄にならなくてすむ。
「使い物になりませんでした」では通用しないと思います。
GPGPUでこれと同等以上の性能と効率が達成できるというのは、十分な見込みのある話なのでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
さっさと出して欲しいものです。
エンドユーザとしては製品としてさっさと出てくれないとGPUPUだろうとSpursEngineだろうと意味無いので…