原子を1個ずつ操作可能に。メモリの高密度化に期待 25
ストーリー by nabeshin
いよいよ宇宙やまわりの環境に影響をもろに受けそう 部門より
いよいよ宇宙やまわりの環境に影響をもろに受けそう 部門より
Arc Cosine 曰く、
eetimes.jpの記事より。米IBMはCo(コバルト)原子を1個ずつ操作する技術を開発し、原子大の磁気メモリの実現に弾みをつけそうだとのこと(IBMのリリース)。
記事によると、現在、記録密度が最も高い磁気メモリでも、1ビットの情報を記録するために約100万個以上の磁性原子を使っている。一方で、今回の技術を使うと、極めて少ない数の原子でも情報が記録可能な磁性記録構造を作り上げられるはずで、1ビットの情報を格納するのに、せいぜい5個の原子を使うだけでよいそうだ。 STM(走査型トンネル顕微鏡)を使って操作するってのが興味深かった。
おかしくない? (スコア:4, すばらしい洞察)
今回のはあくまでも原子の移動に必要なエネルギーを測定したわけであって,
動かす手法を開発したわけではないんだし.
#手法自体は昔からある(ってもまあそっちもIBMが開発なんですが)ものですし.
タレこんだ人だって,IBMのプレスリリースを引いてくるんなら内容を読んでいる
(まさか読まずにreferenceとして入れているとは思いたくない)はずなのに,
なぜこういうタレこみになってしまっているのか疑問なんですが……
ついでに言うと (スコア:2, 参考になる)
>STM(走査型トンネル顕微鏡)を使って操作するってのが
とありますが,今回使用されているのはAFM(Atomic Force Microscope)で,STMとは
ある程度似てますが別物です.
#前者はtipと表面原子との間の原子間力(引力もしくは斥力)を一定にするように
#フィードバックをかけることで高さ方向の情報を得る,後者はある電圧を印加したときに
#tipと表面の間に流れるトンネル電流を一定にするようにフィードバックをかける.
#まあどちらもIBMが開発してますが.
Re:ついでに言うと (スコア:1, 参考になる)
高さ方向の情報を得るのは、光てこ方式か探針の振動の変化から。
フィードバックした結果、「高さを一定に保てる」とかならわかるけど、日本語がおかしいよ。
Re:ついでに言うと (スコア:1)
ありゃ,そうでしたっけ?
フィードバック量から高さ情報を得ていたような記憶が.
少なくともSTMの定電流モードではフィードバックをかけたピエゾ電圧から
高さ情報に変換してたと思ったんですよ.で,AFMも針の変位/共振周波数が
一定になるようにステージのピエゾを駆動して,その値からZに変換してた
ような気がしたんですが,違いましたっけ?
Re:ついでに言うと (スコア:1)
高さ情報(観察像)はZ軸ピエゾにかける制御信号に対応して得られるものだと思います。
Re: (スコア:0)
それとも得られる情報は高いか低いかだけであり、
値を得るには元と同じ原子間力が得られるまでフィードバック(探針の高さ調整)をかけて、
調整量をもって値とするしか無いんですか?
Re: (スコア:0)
これも言葉が足りてないから日本語が不満足。
AFMの高さってのの原点は、機器にもよるだろうけど、操作する人が適当に決めている位置。
まあ、勝手に調整してくれるやつもあるんだろうけど。
ピエゾ素子に電圧をかけてそこから壁面に移動させるわけで、壁面の検出には光てこか振動の変化で検出した変位が
ある程度変化するんか鋭く変化するかどっちか忘れたけど
その場所を壁面と検出するという感じだったはず。
ぐらいの意味。
あえて変位といっているのは、変位も高さ方向に出てしまうので、それも高さ情報にも影響するよーぐらいの意味。
高さ調節のためにピエゾに電圧をかけるんだから、情報を得るためにそこからってのは意味がわからんと思ったので。
Re: (スコア:0)
へー。
# 原理は知ってても誰が作ったかは知らなかった。
Re:おかしくない? (スコア:1, 興味深い)
もう10年か20年前、原子を並べて描かれた「IBM」三文字の電子顕微鏡写真を見た覚えがあります。
Re:おかしくない? (スコア:1)
行われた基板上でXe原子をSTMを用いて移動させることによる描画です.
ちなみに見ているのは電顕ではなくSTMです.電顕ですと単一原子を見るのは
困難です.
#最近のTEMとかなら重原子は見えたりしますが,基板上のものを見れるような
#SEMとかではちょっと無理.
Re:おかしくない? (スコア:2, 参考になる)
STM; 走査型トンネル顕微鏡
ですね。原理からしてまったく違う。略語だけ見てると混同しそうになるけど。
# STMって探針先端の状態が原子レベルで良くないと「何も見えない」んだそうです。
# 「半年やっても見えないかと思えば、数日で見えたりする。わりと運任せ」だそうで。
## 「うまく見えてても、近くをダンプが通った瞬間ダメになった」とか
Re:おかしくない? (スコア:1)
これですね。
http://www.nanomedicine.com/NMI/Figures/2.25.jpg [nanomedicine.com]
つまり (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:つまり (スコア:1)
サーバの性能が十分に高くなれば、シンクライアントでゲームをしたって余裕で動く。
それを使って16Gbyteメモリを作るのに… (スコア:1)
たとえ1チップ1台づつ割り当てたとしても、とんでもなく時間がかかると思う。
fjの教祖様
Re:それを使って16Gbyteメモリを作るのに… (スコア:1)
そのうちに、記憶容量の単位は「byte」ではなく「Mol」とかで測るようになったりして。
1Mol-bit = 6.022 * 1023 bit = 7.5 * 1022 byte = 75 Zbyte
# 大きすぎて扱えんw
Re:それを使って16Gbyteメモリを作るのに… (スコア:1)
”手のひらサイズで150個分の半導体”は実現できそうですなw
後は並列処理だけか・・・・
*制御装置とかがそのサイズじゃ収まらないだろう事は・・・見なかった事にしておこうw
なんだっけ (スコア:1)
the.ACount
Re: (スコア:0)
すぐ量産できる訳じゃないのは分かる、が (スコア:0)
ナノテクガールが工場いっぱいに並ぶ日が戻って来るんだな。
田舎回りをして指先の器用な娘を探す人買いも。
その器用な指先で (スコア:1)
ナニテクガールですか?・・・ハァハァ
屍体メモ [windy.cx]
レプリケーターはまだですか? (スコア:0)
ヒントw (スコア:0)
新ルール (スコア:1)
Re: (スコア:0)