アカウント名:
パスワード:
そのチップはもう動作しなくなるってことですかね。
ヒューズって書いてあるから誤解しがちだけど、ヒューズROMですね。値をセットしたら改変不可になるビットがある。実際に細い回路を電流で焼き切って書き込むタイプがあるので、ヒューズって呼ばれてます。PROM [wikipedia.org]ってタイプ。その中でもEPROMではない方という意味でOTP ROMとも。
つまり、規格外オーバークロックやったぞこのCPU!っていう消せない記録を書き込んでるだけだよ。
通常、サポート外扱いだと例えばファームウェア更新も拒否されたりすることがあるけども、本事象の場合はそういうことはしません、って言ってるね。故障の場合でも無関係なら直すとのこと。オーバークロックに特徴的な故障かつヒューズが切れてたなら、修理しません、ってことになるんだろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
で、ヒューズが切れたら (スコア:0)
そのチップはもう動作しなくなるってことですかね。
Re:で、ヒューズが切れたら (スコア:1)
ヒューズって書いてあるから誤解しがちだけど、ヒューズROMですね。
値をセットしたら改変不可になるビットがある。
実際に細い回路を電流で焼き切って書き込むタイプがあるので、ヒューズって呼ばれてます。
PROM [wikipedia.org]ってタイプ。その中でもEPROMではない方という意味でOTP ROMとも。
つまり、規格外オーバークロックやったぞこのCPU!
っていう消せない記録を書き込んでるだけだよ。
通常、サポート外扱いだと例えばファームウェア更新も拒否されたりすることがあるけども、
本事象の場合はそういうことはしません、って言ってるね。
故障の場合でも無関係なら直すとのこと。
オーバークロックに特徴的な故障かつヒューズが切れてたなら、修理しません、ってことになるんだろうな。