アカウント名:
パスワード:
修理部品という概念がない製品なので問題無いですよ。リンク先の記事読めば分かるだろうけど。ガワごと交換だ。
…というか、おそらく基板の形状とか全く同じで、基板交換なら修理できるなコレ。すげぇな。
型番変えない理由は建築業者等からの発注を同じ型番のままとしたいからだろう、と推測されてるね。
というか、型番同じまま中身が違う、ってのは結構あるあるだと思うが。大抵は性能劣化して気付かれて炎上してんだけど、性能同じなら多分気付かれてない…。
そんなのコンビニ弁当でしょ雑誌とかのコードは変わらないよ値段上げても
>価格改定するときは型番変えます
それ、割と大事ですよね業界によっては受注側のシステムが価格改訂に追従してくれずトラブルになるリスクもあるので※昔の知識なので実際の現状はどうなのかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
中身別物なら型番変えた方がいいんじゃないの (スコア:0)
Re: (スコア:1)
修理部品という概念がない製品なので問題無いですよ。
リンク先の記事読めば分かるだろうけど。ガワごと交換だ。
…というか、おそらく基板の形状とか全く同じで、基板交換なら修理できるなコレ。
すげぇな。
型番変えない理由は建築業者等からの発注を同じ型番のままとしたいからだろう、と推測されてるね。
というか、型番同じまま中身が違う、ってのは結構あるあるだと思うが。
大抵は性能劣化して気付かれて炎上してんだけど、性能同じなら多分気付かれてない…。
Re:中身別物なら型番変えた方がいいんじゃないの (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そんなのコンビニ弁当でしょ
雑誌とかのコードは変わらないよ値段上げても
Re:中身別物なら型番変えた方がいいんじゃないの (スコア:2)
雑誌で考えるなら号ごとにコードが付く次第
Re: (スコア:0)
>価格改定するときは型番変えます
それ、割と大事ですよね
業界によっては受注側のシステムが価格改訂に追従してくれずトラブルになるリスクもあるので
※昔の知識なので実際の現状はどうなのかな