アカウント名:
パスワード:
「そういえばアレってゴムタイヤだから普通の鉄道のようにアースできないし、どういう原理で動いてるんだろ…」とWikipedia見に行ったら、「架線は+/-の2本」なんですね。だから、架線と繋がるポールも2本。
立川トンネルトロリーバス [alpen-route.com]より、写真 [alpen-route.com]
知らなかったわー!(トロリーバスは言葉だけ知っていましたが日常生活で意識に上がることもあんまりないので、調べようと思ったことがなかった)
基本はそうだけど、それに加えて安全策
ドアのところに鉄球発見!地面に接触しているこの鉄球は、電気が漏れてしまった時、感電しないように外へ電気を逃がすアース装置になっているんだ。
https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/vehicles/ [alpen-route.com]
この「電気が漏れてしまった」は、要は架線の片方だけ外れてしまったようなケースを想定しているということですかね。(両方外れてしまっていればもちろん安全)
片方外れている状態だと、もしアースがなければバス(と乗客)が残った片方の架線と同じ電位になって、バスに触れたまま乗客の片足が地面に触れるとヤバいことになる、と。
いえ、車体とは絶縁されているはずの+側集電系が車体とショートしてしまった場合を想定しているのでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
トロリーバスの原理 (スコア:2)
「そういえばアレってゴムタイヤだから普通の鉄道のようにアースできないし、どういう原理で動いてるんだろ…」とWikipedia見に行ったら、「架線は+/-の2本」なんですね。だから、架線と繋がるポールも2本。
立川トンネルトロリーバス [alpen-route.com]より、写真 [alpen-route.com]
知らなかったわー!(トロリーバスは言葉だけ知っていましたが日常生活で意識に上がることもあんまりないので、調べようと思ったことがなかった)
Re: (スコア:1)
基本はそうだけど、
それに加えて安全策
ドアのところに鉄球発見!地面に接触しているこの鉄球は、電気が漏れてしまった時、感電しないように外へ電気を逃がすアース装置になっているんだ。
https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/vehicles/ [alpen-route.com]
Re:トロリーバスの原理 (スコア:2)
この「電気が漏れてしまった」は、要は架線の片方だけ外れてしまったようなケースを想定しているということですかね。
(両方外れてしまっていればもちろん安全)
片方外れている状態だと、もしアースがなければバス(と乗客)が残った片方の架線と同じ電位になって、バスに触れたまま乗客の片足が地面に触れるとヤバいことになる、と。
Re: (スコア:0)
いえ、車体とは絶縁されているはずの+側集電系が車体とショートしてしまった場合を想定しているのでしょう。