アカウント名:
パスワード:
いまのエアコンは、冷房時に部屋全体を冷やして無駄にエネルギーを使う気がする夜寝てるときなんて、床から50センチだけ冷やせばいいとおもう昼間でも、ほとんどの時間は座ったりして過ごすんだから、床から1メートルだけ冷やせばいいとおもう
それこそ、霧ヶ峰でいいんじゃないかな。今時のエアコンはどこも人感センサーを積んでますが、霧ヶ峰以外は、「人がいない時は空調を弱くする」とか「人に直接風を当てない、やさしい空調」といった消極的な使い方なのに対して霧ヶ峰は、「人に直接風を当てて、効率良く体感温度を調整する」、という積極的な使い方をしてます。
元々「(冷房時)肌の温度が高い場合は風を直接あてる」といった人の状態判定をしてたのですが、そこに今回はセンサーを強化して「集中力が切れてるなら冷風を当てる」という判定が追加されたわけですね。
#と三菱を褒めるようなことを書きましたが、うちは三菱電機の霧ヶ峰からパナソニックのエオリアに買い換えました。#ムーブアイは逆に言うと人が居ないところの空調をサボられるので、部屋を動き回る場合はムーブアイを使う方が体感快適度が落ちるんですよね。#結局、ムーブアイはオフにして使ってましたし。まあ、ムーブアイ搭載初期の頃のモデルでの話なので、最近の機種は改善されてると思うのですが。
体育館の空調ではそういう技術が出てきている。下2〜3メートルぐらいだけを冷やす。ただ、一般住宅だと天井まで3メートル程度しかないので、ちょっとしたことで空気が混ざってしまうから、あまり意味がない。
周囲の温度しか感知してないタイプのエアコンなら床近くに置けば手っ取り早くそんな感じの動きになると思うよ
弱冷+サーキュレーターで解決
エアコンと空調服をパイプで接続するとよさそうです。
夜寝てるときなんて、床から50センチだけ冷やせばいいとおもう
自分、二段ベッドは上派なんですが……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
部屋の下だけ冷やす機能をつけてくれ (スコア:0)
いまのエアコンは、冷房時に部屋全体を冷やして無駄にエネルギーを使う気がする
夜寝てるときなんて、床から50センチだけ冷やせばいいとおもう
昼間でも、ほとんどの時間は座ったりして過ごすんだから、床から1メートルだけ冷やせばいいとおもう
Re:部屋の下だけ冷やす機能をつけてくれ (スコア:3, 参考になる)
それこそ、霧ヶ峰でいいんじゃないかな。
今時のエアコンはどこも人感センサーを積んでますが、
霧ヶ峰以外は、「人がいない時は空調を弱くする」とか「人に直接風を当てない、やさしい空調」といった消極的な使い方なのに対して
霧ヶ峰は、「人に直接風を当てて、効率良く体感温度を調整する」、という積極的な使い方をしてます。
元々「(冷房時)肌の温度が高い場合は風を直接あてる」といった人の状態判定をしてたのですが、
そこに今回はセンサーを強化して「集中力が切れてるなら冷風を当てる」という判定が追加されたわけですね。
#と三菱を褒めるようなことを書きましたが、うちは三菱電機の霧ヶ峰からパナソニックのエオリアに買い換えました。
#ムーブアイは逆に言うと人が居ないところの空調をサボられるので、部屋を動き回る場合はムーブアイを使う方が体感快適度が落ちるんですよね。
#結局、ムーブアイはオフにして使ってましたし。まあ、ムーブアイ搭載初期の頃のモデルでの話なので、最近の機種は改善されてると思うのですが。
Re:部屋の下だけ冷やす機能をつけてくれ (スコア:1)
体育館の空調ではそういう技術が出てきている。
下2〜3メートルぐらいだけを冷やす。
ただ、一般住宅だと天井まで3メートル程度しかないので、ちょっとしたことで空気が混ざってしまうから、あまり意味がない。
Re: (スコア:0)
周囲の温度しか感知してないタイプのエアコンなら床近くに置けば手っ取り早くそんな感じの動きになると思うよ
Re: (スコア:0)
弱冷+サーキュレーターで解決
Re: (スコア:0)
エアコンと空調服をパイプで接続するとよさそうです。
Re: (スコア:0)
夜寝てるときなんて、床から50センチだけ冷やせばいいとおもう
自分、二段ベッドは上派なんですが……