アカウント名:
パスワード:
北海道電力の発電設備容量は合計836万kW。うち原子力が200万kWでいつ運転できるか不明なので、それを除くと約630万kW。
https://www.hepco.co.jp/corporate/company/ele_power.html [hepco.co.jp]
そのうち既存北本連携線を含めた290万kWも本州に送電すると足りなくなりそうなのですが。
北海道電力以外の発電能力がそんなにあるのかな。
北電管内ではすでに供給力過多になる危険性で、太陽光発電・風力発電に出力制御を発電事業者に要請したことがあります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220508/k10013616351000.html [nhk.or.jp]
事業者にとっては設備投資したのに発電して売却できないわけで。そんなのやってられませんわね。投資したなら製造して売りたいですよ。今後、さらなる日本海側の洋上風力や北海道の太陽光発電(関東が梅雨の時期で発電できない季節に北海道は晴れてる)の供給力を関東に売りたいという事業者の思惑はあってもおかしくないと思います。
#これでまとめると、今回のこの北首送電線のコストをだれが負担するのかってところでなんか頭がぐるぐるして気持ちよくないんですが
それ以前の問題。風力も多少そうだけど、特に太陽光の場合は変動の大きさが電力網の許容限度を超えたら電力需要がいくら大きくても太陽光を受け入れることはできない。電力供給平滑化の仕組みの無い太陽光発電は電源じゃなくて電力不安定化要因というお荷物。
そんなことは太陽光で発電するという時点で分かりきっていたことで「設備投資したのに発電して売却できない」とかバカも休み休み言えとしか思わないな。設備投資すべきは出力を平滑化する為の蓄電設備で、パネル敷き詰めるのは投資じゃない。お上が馬鹿げた事に太陽光発
あまり知られていないようですが、北海道電力管内では一定規模以上の太陽光・風力発電施設に対して蓄電設備等の電力平滑化装置を設置することが義務付けられているので、他の地域より電力不安定化要因になりにくいです。
https://www.hepco.co.jp/network/renewable_energy/fixedprice_purchase/s... [hepco.co.jp]
北海道電力管内でメガソーラーに蓄電池を設置している例
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00024/00015/ [nikkeibp.co.jp] https://www.smartsolar.co.jp/case/5524/ [smartsolar.co.jp] https://ieei.or.jp/2018/09/special201310_01_058/ [ieei.or.jp] https://www.fujielectric.co.jp/about/company/gihou_2020 [fujielectric.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
送電する電力はあるの? (スコア:0)
北海道電力の発電設備容量は合計836万kW。
うち原子力が200万kWでいつ運転できるか不明なので、それを除くと約630万kW。
https://www.hepco.co.jp/corporate/company/ele_power.html [hepco.co.jp]
そのうち既存北本連携線を含めた290万kWも本州に送電すると足りなくなりそう
なのですが。
北海道電力以外の発電能力がそんなにあるのかな。
Re: (スコア:1)
北電管内ではすでに供給力過多になる危険性で、太陽光発電・風力発電に出力制御を発電事業者に要請したことがあります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220508/k10013616351000.html [nhk.or.jp]
事業者にとっては設備投資したのに発電して売却できないわけで。そんなのやってられませんわね。投資したなら製造して売りたいですよ。
今後、さらなる日本海側の洋上風力や北海道の太陽光発電(関東が梅雨の時期で発電できない季節に北海道は晴れてる)の供給力を関東に売りたいという事業者の思惑はあってもおかしくないと思います。
#これでまとめると、今回のこの北首送電線のコストをだれが負担するのかってところでなんか頭がぐるぐるして気持ちよくないんですが
Re: (スコア:0)
それ以前の問題。
風力も多少そうだけど、特に太陽光の場合は変動の大きさが電力網の許容限度を超えたら
電力需要がいくら大きくても太陽光を受け入れることはできない。
電力供給平滑化の仕組みの無い太陽光発電は電源じゃなくて電力不安定化要因というお荷物。
そんなことは太陽光で発電するという時点で分かりきっていたことで
「設備投資したのに発電して売却できない」とかバカも休み休み言えとしか思わないな。
設備投資すべきは出力を平滑化する為の蓄電設備で、パネル敷き詰めるのは投資じゃない。
お上が馬鹿げた事に太陽光発
Re:送電する電力はあるの? (スコア:1)
あまり知られていないようですが、北海道電力管内では一定規模以上の太陽光・風力発電施設に
対して蓄電設備等の電力平滑化装置を設置することが義務付けられているので、他の地域より
電力不安定化要因になりにくいです。
https://www.hepco.co.jp/network/renewable_energy/fixedprice_purchase/s... [hepco.co.jp]
Re: (スコア:0)
北海道電力管内でメガソーラーに蓄電池を設置している例
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00024/00015/ [nikkeibp.co.jp]
https://www.smartsolar.co.jp/case/5524/ [smartsolar.co.jp]
https://ieei.or.jp/2018/09/special201310_01_058/ [ieei.or.jp]
https://www.fujielectric.co.jp/about/company/gihou_2020 [fujielectric.co.jp]