アカウント名:
パスワード:
>「連系線」があるが、余力があっても最大90万キロワットまでしか送電できないという
津軽海峡の北本連系線(読売の記事によると、北本連系も120万kWまで増強するようだ)をさらに400万以上までに増強しないで、首都圏に直接つなぐ理由はなんだろう?記事ではよくわからない。送電ロスなのだろうか?以下山椒
https://www.hepco.co.jp/network/stable_supply/efforts/north_reinforcem... [hepco.co.jp]
北本連系線で送信できるのは東北になるので、さらに東京-東北間を増強しなきゃいけなくなるからじゃないですかね
相馬双葉幹線の連系線が、東北⇒東京ですでに500万kWあるのでそこは問題にならないですね。
2011年当時?かもしれません:https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/466/408/html/nakoso2.jpg.html [impress.co.jp]
その連携線の容量は東電の南いわき変電所から東北電力の南相馬変電所をローカルにつなぐ送電線の容量に過ぎず、下北半島から南いわき変電所まで延々送電する必要があります。その送電系統はまずは東北電力管内の送電ネットワークとしての機能がメインなので、北電→東電に送電するエクストラな容量には空きが無いからでしょうね。https://iwabuchi-tomo.jp/wp-content/uploads/2018/04/20180323siryo_keisan4.pdf [iwabuchi-tomo.jp]現状では東電の東通原発、電源開発(J-Power)の大間原発とも未完成なのでその分を見込んだ空き容量であるなら、余裕はあるのかもしれないけど。
分かりやすい図で、リンク指し示していただいてありがとうございます。すでに北東北の需要に対して供給力過大になっていて北東北から南東北への送電線に空きがないので、北本連系で北東北に電力を陸揚げしても玉突きで北東北⇒南東北⇒関東におくる送電線の空きがないということですね。かつ「北東北⇒南東北」の送電インフラに投資する動機がない
理解しました。ありがとうございます。
東北->東京も増強する計画。読売の元記事にもある。573万kW->1028万kW。ただし北海道と東北から同時に東京に送電するのだから、北海道の増強分を東北->東京に乗せるにはこの計画を573万kW->1228万kWに修正しなければ東北から送る分が予定より減ってしまう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
素人なんで教えてください (スコア:0)
>「連系線」があるが、余力があっても最大90万キロワットまでしか送電できないという
津軽海峡の北本連系線(読売の記事によると、北本連系も120万kWまで増強するようだ)をさらに400万以上までに増強しないで、首都圏に直接つなぐ理由はなんだろう?
記事ではよくわからない。送電ロスなのだろうか?以下山椒
https://www.hepco.co.jp/network/stable_supply/efforts/north_reinforcem... [hepco.co.jp]
Re:素人なんで教えてください (スコア:0)
北本連系線で送信できるのは東北になるので、さらに東京-東北間を増強しなきゃいけなくなるからじゃないですかね
Re:素人なんで教えてください (スコア:1)
相馬双葉幹線の連系線が、東北⇒東京ですでに500万kWあるのでそこは問題にならないですね。
2011年当時?かもしれません:
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/466/408/html/nakoso2.jpg.html [impress.co.jp]
Re:素人なんで教えてください (スコア:1)
相馬双葉幹線の連系線が、東北⇒東京ですでに500万kWあるのでそこは問題にならないですね。
その連携線の容量は東電の南いわき変電所から東北電力の南相馬変電所をローカルにつなぐ送電線の容量に過ぎず、下北半島から南いわき変電所まで延々送電する必要があります。
その送電系統はまずは東北電力管内の送電ネットワークとしての機能がメインなので、北電→東電に送電するエクストラな容量には空きが無いからでしょうね。
https://iwabuchi-tomo.jp/wp-content/uploads/2018/04/20180323siryo_keisan4.pdf [iwabuchi-tomo.jp]
現状では東電の東通原発、電源開発(J-Power)の大間原発とも未完成なのでその分を見込んだ空き容量であるなら、余裕はあるのかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
分かりやすい図で、リンク指し示していただいてありがとうございます。
すでに北東北の需要に対して供給力過大になっていて北東北から南東北への送電線に空きがないので、北本連系で北東北に電力を陸揚げしても玉突きで北東北⇒南東北⇒関東におくる送電線の空きがないということですね。かつ「北東北⇒南東北」の送電インフラに投資する動機がない
理解しました。ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
東北->東京も増強する計画。読売の元記事にもある。573万kW->1028万kW。
ただし北海道と東北から同時に東京に送電するのだから、
北海道の増強分を東北->東京に乗せるにはこの計画を573万kW->1228万kWに修正しなければ東北から送る分が予定より減ってしまう。