アカウント名:
パスワード:
昔から電機屋に置いてあるカタログ好きなんだよね。車屋に寄る機会はないけど。カラー印刷でスペックや性能色々宣伝してて読んでて楽しい。タダで配られてるけど、結構コスト掛かってそうだよね。自分が買ったものとかだと、後から読むと色々自慢されてて気分が良いのでお勧め。最先端って意味では携帯電話とか、昔は機種ごとにA4サイズだけどいつ頃からかパンフレットになったりしたな。
結構貴重な技術・文化資料だよね。国立国会図書館とかで保管して欲しいけど、カタログは所蔵しておらず献本も受け付けてないそうだ。というか2000年代頃のカタログが結構な量あるのでどっかの図書館に寄贈したい。
各種機能なんかがなまじ説明書より分かりやすく表記されていたりするね。
逆にカタログで大々的に宣伝されてる機能が、説明書ではちょろっとしか書いて無くて、大した機能でなかったりするパターンもあって面白い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
電機屋のカタログは好き (スコア:1)
昔から電機屋に置いてあるカタログ好きなんだよね。車屋に寄る機会はないけど。
カラー印刷でスペックや性能色々宣伝してて読んでて楽しい。
タダで配られてるけど、結構コスト掛かってそうだよね。
自分が買ったものとかだと、後から読むと色々自慢されてて気分が良いのでお勧め。
最先端って意味では携帯電話とか、昔は機種ごとにA4サイズだけどいつ頃からかパンフレットになったりしたな。
結構貴重な技術・文化資料だよね。
国立国会図書館とかで保管して欲しいけど、カタログは所蔵しておらず献本も受け付けてないそうだ。
というか2000年代頃のカタログが結構な量あるのでどっかの図書館に寄贈したい。
Re:電機屋のカタログは好き (スコア:0)
各種機能なんかがなまじ説明書より分かりやすく表記されていたりするね。
逆にカタログで大々的に宣伝されてる機能が、説明書ではちょろっとしか書いて無くて、大した機能でなかったりするパターンもあって面白い。