アカウント名:
パスワード:
コンデジ600万画素時代から言い続けてるけどセールストークに使えないからなぁ
10年前のニコンD800あたりから、多画素でも広いダイナミックレンジを両立してきている。ノイズも画素数の少ないものに合わせて縮小するとそんなに変わらなかったり。それに、動画も8Kが当たり前になってくると4000万画素くらいが最低ラインになる。
ダイナミックレンジには、画素数だけでなく速写性能や高感度性能なども総合して効いてくる感じがある。ソニーα1は他のソニー機種に比べダイナミックレンジではだいぶ後退しているが、高画素連写機というコンセプトの為にいろいろ犠牲を払ったのだろう。
さすがに色々限界が見えて、画素数=高画質信仰はスマホでもあまり見ないと思いますが
それはさておき、感度違う露光を重ねてダイナミックレンジ拡張はフジが昔やってましたね。
ハニカムSRですねタイミングが合わなくて買わなかったのですが後ででたEXRの方は名機でした当時のコンデジでは絶対無理なシーンを軽々と写して感動したのを覚えています
センサー自身は2500万画素で画素サイズも大きい。1億画素ってのはレンズシフト合成の話。これはあなたが欲しい特性なんじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
画素数よりダイナミックレンジと低ノイズを (スコア:0)
コンデジ600万画素時代から言い続けてるけどセールストークに使えないからなぁ
Re: (スコア:0)
10年前のニコンD800あたりから、多画素でも広いダイナミックレンジを両立してきている。
ノイズも画素数の少ないものに合わせて縮小するとそんなに変わらなかったり。
それに、動画も8Kが当たり前になってくると4000万画素くらいが最低ラインになる。
Re: (スコア:0)
ダイナミックレンジには、画素数だけでなく速写性能や高感度性能なども総合して効いてくる感じがある。
ソニーα1は他のソニー機種に比べダイナミックレンジではだいぶ後退しているが、高画素連写機というコンセプトの為にいろいろ犠牲を払ったのだろう。
Re: (スコア:0)
さすがに色々限界が見えて、画素数=高画質信仰はスマホでもあまり見ないと思いますが
それはさておき、感度違う露光を重ねてダイナミックレンジ拡張はフジが昔やってましたね。
Re: (スコア:0)
ハニカムSRですね
タイミングが合わなくて買わなかったのですが後ででたEXRの方は名機でした
当時のコンデジでは絶対無理なシーンを軽々と写して感動したのを覚えています
Re: (スコア:0)
センサー自身は2500万画素で画素サイズも大きい。1億画素ってのはレンズシフト合成の話。
これはあなたが欲しい特性なんじゃないの?