アカウント名:
パスワード:
調べれば燃えない、爆発しない、有害物質が使われていないと何拍子も揃ったリチウムイオン電池が何種類もあるのに既存の危険なリチウムイオン電池と置き換わらないのが不思議
https://www.teslarati.com/tesla-lfp-megapack-batteries-disruption/ [teslarati.com]どうもテスラのMegapackは、自動車で使っているNMCではなくLFP(LiFePO^4)タイプを使うようです。LFPはエネルギー密度低めですが、充放電サイクル寿命が長いので蓄電設備に向いてるとされてます。また、原理的に発熱時に可燃性である水素を生成しないので比較的安全って言われてます。ただあくまで「原理」の話。先日も北京の大規模蓄電設備(LFP使ってる)が炎上してます。
製造不良で内部短絡おこしたら、基本的にどんな電池でも保有エネルギー分の発熱するし、温度が上がれば燃える材料もいっぱいあるわけです。原理の話ではなく品質の話なんですよね。そして品質はコストに関係する…と。
他のコメントにもありますが、炎上がコンテナ1個で済んだのなら、まぁフェイルセーフとしては優秀なんじゃ無いでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
結構前から (スコア:0)
調べれば燃えない、爆発しない、有害物質が使われていないと何拍子も揃ったリチウムイオン電池が何種類もあるのに
既存の危険なリチウムイオン電池と置き換わらないのが不思議
Re:結構前から (スコア:0)
https://www.teslarati.com/tesla-lfp-megapack-batteries-disruption/ [teslarati.com]
どうもテスラのMegapackは、自動車で使っているNMCではなくLFP(LiFePO^4)タイプを使うようです。
LFPはエネルギー密度低めですが、充放電サイクル寿命が長いので蓄電設備に向いてるとされてます。また、原理的に発熱時に可燃性である水素を生成しないので比較的安全って言われてます。
ただあくまで「原理」の話。先日も北京の大規模蓄電設備(LFP使ってる)が炎上してます。
製造不良で内部短絡おこしたら、基本的にどんな電池でも保有エネルギー分の発熱するし、温度が上がれば燃える材料もいっぱいあるわけです。原理の話ではなく品質の話なんですよね。そして品質はコストに関係する…と。
他のコメントにもありますが、炎上がコンテナ1個で済んだのなら、まぁフェイルセーフとしては優秀なんじゃ無いでしょうか。